• ホーム
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 産業・仕事
  • 市政情報
  • 組織から探す
  • よくある質問

ここから本文です。

更新日:2025年10月22日

5年生自然教室「三方よし」で自然満喫!(9/24~9/25)

令和7年9月25日 観音山自然教室2日目!!

01 おはようございます!気持ちのよい朝、元気に踊ろう「きのこ体操」

 おはようございます!2日目が始まりました。昨夜は、よく眠れましたか?山の朝はとても静か、そして美味しい空気がいっぱい!たくさん吸って楽しい楽しい2日目をスタートしましょう。今日は、みんなが楽しみにしている「沢登り」がありますよ。元気に活動しましょう!

 2日目の最初の活動は「朝のつどい」です。観音山名物「きのこ体操」を元気に踊ります。子どもたちが楽しく踊っている様子をご覧ください!!

6 7

8 9

10 1

2 3

4 5

1 2

3 4

5 1

2 3

4 1

2 

02 寝具の片づけをして朝食会場に!

 「きのこ体操」で体をいっぱい動かして、体も頭もすっきり目覚めました!

 部屋に戻って、自分たちの使った寝具を次に使う人のことをよく考えて丁寧に片づけをしました。まさに「三方よし」で大変立派です!!

 この後、朝食会場に向かい、朝ごはんの時間です。なんと!今日、誕生日を迎えた友達がいて、みんなでお祝いをしました! Happy Birthday(^^♪

1

1 2

2

4 5

1 2

03 次は・・・待ってました!沢登り!!おもいっきり水の中に飛び込むぞ!!

 この活動を一番楽しみにしている児童が多いのではないでしょうか。今日は寒さを感じることはほとんどなく、少し蒸し暑さを感じる陽気だったため、澄んだ沢の水がとても気持ちよく感じられました。子どもたちは「きゃー!冷たい!」と声を上げながらも、全身で自然を満喫していました。

 自分たちの住む地域の川と比べると、水の透明度の違いはもちろん、そこにある石の大きさにも驚いていました。「石」というより「岩」と言った方がよいような大きなものが多く、子どもたちはその違いに感心していました。実際に体験することで、自然の豊かさを肌で感じ、学びにもつながる一日となりました。

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

11 12

13 14

15 16

17 18

19 20

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

1 1 2 2

3 4

5 6

7 8

9 10

1 2

3 2

4 5 1

04 少しずつ観音山との別れが近づいています。この後は昼食、「おわカレー」です。ちょっぴりさみしいなぁ

 いよいよ、観音山名物「おわカレー」の時間です。沢に入って冷えた体を温め、そして空腹のお腹を満たしてくれます。写真をご覧ください!見ているだけでよだれが出てしまいそうです!!子どもたちは「いただきます!」の声と同時に、カレーを次々に口の中へ運びます。あっという間に「おかわり!」の声。心と体が十分満たされて、みんな大満足でした。

1 2

3

4 5

1 2

3

 昼食の後は、束の間の休息。お別れのつどいが始まるまで、友達とまったり過ごしたり、これまでの思い出を語ったりしています!

4 5

1

05 さぁ、本当に本当に、これで観音山での生活が最後になります。「お別れのつどい」

 いよいよこの時が来てしまいました。観音山少年自然の家とのお別れです。たった、2日間でしたが、数えきれないほどの思い出、これまでにしたことのない経験、多くの感動を得ることができました。まだ、施設の中にいますが、もうすでに「また来たい」という声が・・・。

 つどいでは、代表児童から、多くの経験から自分が成長したこと、これからがんばりたいことが発表されました。どの子も真剣に耳を傾け、自分と照らし合わせながら聞いていました。

 最後は、多くの所員に見送っていただき、自然の家を後にしました。いよいよ、家族が待つ学校へとバスを進めていきます。

1 2

3 4

5 1

2 1

3 4

5 6

1

2

3 4

06 ただいま、帰ってきました!到着式

 2日間の活動を終え、みんな無事に内田小へ帰ってきました。帰りのバスでは、疲れを感じさせないくらい、みんな元気に実行委員のレクレーションを楽しんでいました!

 到着式では、代表児童が2日間の活動を振り返り、学んだことや学んだことを今後に生かすことを堂々と発表しました。聞いている子も、「自分だったら」と友達の話にしっかりと耳を傾けていました。

 1年の半分が過ぎ、これから5年生は最上級生に向けて歩み出します。自分のことだけでなく、学校全体のことに気を配ることができるように、仲間同士支え合いながら、切磋琢磨し、共に伸びていってほしいと思います!がんばれ!!

1 2

3 4

5 6

令和7年9月24日 観音山自然教室1日目!!

01 お見送りありがとうございます!観音山に向けて出発だ!!

 いよいよ、待ちに待った自然教室当日を迎えました!今までの猛暑がうそのように、今日は気持ちの良いポカポカお天気になりました!きっと5年生はみーんな晴れ男、晴れ女なんでしょうね!欠席者0(ゼロ)!みんな元気に出発できそうです!!

 出発式では、代表の児童が意気込みやめあてを発表しました!家の人への「いってきまーす!」を済ませ、いよいよバスに乗車です。初めて観音山に訪れる子どもたちがほとんどです。いったい、どんなところだろう?どんな活動が待っているかな?今からワクワクドキドキ楽しみです!

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

11 12

13

14 15

 バスの中では、子どもたちが考えた楽しいレクレーションで大盛り上がり!観音山での体力を残しておくために張り切り過ぎは禁物ですよ!!

16 17

18 19

20 21

24 22 23 25

02 観音山のふもとに到着!ここから自然の家に向けて、大きな荷物を持って出発です!

 「山頂登山より大変」と言われている、ふもとから自然の家への道中上り坂。コンクリートで舗装されているため道自体は決して悪くないのですが、2日間過ごすための大きな荷物を背負っての歩きであるため、体への負担がかなり大きいです。でもこれを乗り越えない限り、本当の自然教室での活動は始まりません。みんな、これからの期待を抱き、がんばって前へ前へと進みます!がんばるぞ!!

100 1

2 3

4 5 6

【夢の坂】に到着!自然の家まであと少しです!!

8 31

 到着しました!大変だったけれど、これから始まる2日間のワクワク感の方が大きいので疲れは吹っ飛びました!この後は「出会いのつどい」を行います。

9 10

【出会いのつどい】の始まりです!これからお世話になる所員の方へあいさつをして、施設の使い方などを教えていただきます。

1 2

3 4

5 6

1 5

2 3

03 いよいよ、1つ目のプログラム「山頂登山」に出発です!

 所員の方に山登りの注意点(観音スタイルは大丈夫かな?)等を聞いて、いざ出発です!集合写真を見てください。みんなやる気まんまんです!!全員がリタイアすることなく登頂して下山して、無事に帰所できることを願っています!

1 2

3

4 5

 途中大きな岩があってよじ登ったり、大きな木の根っこに転びそうになったりしましたが、5年生冒険隊はくじけず前進していきます!

1 2

3 4

5 1

2 3

4 5

 【星の広場】に到着です!ここでお昼休憩です。家の人に用意をしてもらったお弁当をいただきます!美味しい食事をして体力完全復活、さらに頂上を目指します!

5

1 2

3 4

 頂上まではあと少し!もうひとがんばりです!!

1 2

3 4

5 6

 ついに登頂成功!!がんばって登ったので、達成感で満ち溢れています!!「頂上からの眺めは最高、苦しくて途中でやめたいと思ったことがあったけど、諦めずに登ることができて良かった!!」「みんなで励まし合ったから登れたんだよ!!」

2 3

4 5

 登頂したので、次は下山になります!山頂登山の楽しみの一つ「難所」が始まります。断崖絶壁(少しオーバーな言い方ですが(;^_^A))のような所をロープをつたいながら降りていきます。みんなで一つのロープを持って降りるので、注意が必要です。一人が転んでしまうと・・・。足を踏ん張りながら、一歩一歩気をつけております。

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

11 12

13 14

15 16

 「難所」を通り過ぎて、「ヤッホ」ポイントに到着です。文字をよく見てください、「ヤッホー」ではなく「ヤッホ」です。語尾を短くすることでしっかり「やまびこ」が跳ね返ってきます!

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

11 12

13

 ついに自然の家に帰ってきました!長い道のりでしたが、みんな途中であきらめることなく無事に帰ってくることができて本当によかったです!よくがんばりました!頑張った子にはご褒美があります。こちらも観音山名物「ごほうび牛乳」です!帰所して飲む牛乳は、これまで飲んだどの牛乳よりも美味しいです。それは「努力」「達成感」が注入されているからです!

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

11

04 夕べの集いまでのほんのひととき

 夕べのつどいまで少し時間があるので、部屋でおもいっきりくつろぎます!大きな部屋に少人数ですので、広々と使うことができて皆大喜びです!ほんの少しだけ、はしゃいでみました!でも「三方よし」は忘れません。履物のせいとん、とても素晴らしいです!!

1 2

3

4 5

1

05 夕べのつどい これまでの活動を振り返ります

 司会の進行で夕べのつどいが始まりました。旗の降納や所員さんの話を聞きました。これまでの活動を振り返ります。

2 5

3 4

1 2

3 4

5 1

2 3

06 楽しみ楽しみ夕食だぁ!

 待ってました!次は楽しみにしていた夕食です!いっぱい活動して体を動かしたので、お腹がペコペコです。今にもお腹と背中がくっついてしまいそうです。どんなメニューかな?★いただきまーす★

1 2

3 4

5

6 7

07 ドキドキワクワク夜の山を散策「ナイトウォークラリー」

 今日の活動はまだ終わりません!この後は、夜の山を満喫します。そう「ナイトウォークラリー」です。懐中電灯を頼りに、決められたルートを通り、チェックポイントを周り、自然の家に戻ってきます。

 夜の山は、たとえ同じルートを辿ったとしても、昼の山とまた違う顔をします。それを楽しむのもよし、山の静けさを楽しむのもよし、空を見上げて普段見ることができないきれいな星空を見るのもよし、自分なりの楽しさを見つけてほしいです。途中進む方向を悩むかもしれません。でも仲間がいるから大丈夫!力を合わせてがんばって!!

1 2

5 13 4

2 3

08 1日目が終了です。班の仲間と思い出などを振り返りましょう

 ナイトウォークラリーから、みんな無事に帰ってきて、今日の大きな活動は終わりです。

 これから風呂に入って、就寝準備をして、班長会議、班会議です。今日は夜遅くまで、たくさん活動して、本当によくがんばりました!数えきれないほどの思い出ができたことと思います。一日をゆっくり振り返って、また明日に備えましょう!

5 お風呂に入る時も履物をきちんとそろえます!

1 2

3 4

1 2

3 4

5 6

1 2

3 4

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

11

 実は、寝る前に★サプライズ★があります。家の人はもうお分かりですね(^^♪

1 2

3 4

5 6

7

 今日はきっと、良い夢を見ることでしょう・・・おやすみなさい・・・

9 108

【明日は、2日目、「沢登り」の活動が行われます。】

よくある質問と回答

お問い合わせ

部署名:菊川市市内小中学校内田小学校

電話:(0537)35-2632

ファックス:(0537)35-3014

フィードバック

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?