ホーム > 黒田家代官屋敷資料館
ここから本文です。
更新日:2025年4月22日
住所 |
〒437-1514静岡県菊川市下平川862番地の1 |
---|---|
電話 |
0537-73-7270(資料館受付) 0537-73-1137(社会教育課文化振興係(埋蔵文化財センターどきどき)) |
開館日 |
火~日曜日(祝祭日翌日、年末年始を除く) |
利用時間 |
10時~16時※梅祭り期間中:9時~16時 |
入館料 | 160円(中学生以下、市内在住者は無料) 中学生以下の方は年齢がわかるもの、市内在住者の方は住所がわかるものをお持ちください |
黒田家は、永禄年間にこの地に移り住んだと云われる武家です。江戸時代には、旗本本多氏の代官としてこの地を支配した家柄でもあります。広大な敷地の周囲には、中世城館の遺構でもある濠を巡らし、長屋門や主屋の姿は代官としての往時を忍ぶことができる貴重なものとして、国重要文化財に指定されています。
黒田家代官屋敷資料館では、江戸時代から明治時代にかけて蒐集された美術品のほか、黒田家住宅の解体修理工事の写真パネル等を展示しています。
黒田家が所蔵する鎧兜や武具等の展示をしています。
黒田家の生活にまつわる陶磁器や調度品など、貴重な品々を展示しています。
文化財に指定されている長屋門や東蔵の保存修理工事の様子や、建物内部の写真を展示しています。
大型バスでご来館いただく場合は、バス駐車場所の確認及び入館料徴収の準備のため、あらかじめ黒田家代官屋敷資料館受付までご連絡ください。
ファックスでの応答はしておりませんので、必ず電話での確認をお願いします。電話受付の時間は開館日の午前10時30分から15時30分までです。
大型バス駐車場は一般駐車場と同じですので、駐車する際にはご注意ください。
義務教育課程に基づく教育活動として入館される際に、解説を希望される場合は、来館を計画する14日前までに社会教育課へご相談ください。
ガイダンスの時間は、黒田家住宅の歴史が20分程度、資料館展示物の案内が15分程度です。
企画展の情報は菊川市埋蔵文化財センター公式Twitter(ツイッター)にて随時発表します。
アカウント名:菊川市埋蔵文化財センター@kikugawa_maibun
よくある質問と回答
お問い合わせ
フィードバック
© Kikugawa City. All Rights Reserved.