ホーム > 子育て・教育 > 小・中学校 > 学校だよりを掲載しました【六郷小】 > 六郷小学校ニュース
ここから本文です。
★令和7年度年間教育計画(PDF:120KB) ★令和7年度日課表(PDF:149KB)
★令和7年度下校時刻(予定)10月(PDF:277KB) 11月(PDF:262KB) 12月(PDF:240KB)
★六郷小応援団募集(PDF:1,341KB ★六郷小応援団クリーンデイ!(PDF:437KB)
1年生は、秋見つけの探検に中央公園へ出かけました。公園では、木の実や色づいた落ち葉、コオロギやバッタなどの秋の季節を感じるの植物や虫をたくさん見つけていました。





2年生は、生活科の学習でお店探検に出かけ、自分たちが住んでいる学区にあるお店の秘密について調べました。たくさん質問をさせていただき、お店の方の工夫などに気づき驚く姿が見られました。




3年生は、動物愛護教室を体育館で行いました。13頭の犬を体育館に迎え、動物と共に暮らすことについて考えたり、命について考えたりしました。また、直接犬と触れ合う活動を通して、動物のもつ「癒やし」や「かわいさ」を実感している様子でした。







午前中に、静西教育事務所と菊川市教育委員会からお客様が来校し、子ども達の授業の様子を参観していただきました。「子ども達の学びに向かう姿勢が高い」「先生方も子どもも一生懸命授業を行っていてとてもよい」とお褒めの言葉をいただきました。第3ステージに入り、充実した学習に取り組んでいる成果が見られ、うれしく思いました。










5時間目に4・5・6年生、ひまわり学級の参観会が行われました。高学年としてクラスの仲間と学習を深める様子を参観していただきました。また、6年生は、体育館にて修学旅行説明会に親子で参加しました。






高学年の参観会に合わせて3回目のクリーンデーを実施しました。本日は14名の方に御参加いただき、教室の窓拭きを中心に清掃を行っていただきました。今後も、クリーンデーを設定していきます。今回参加できなかった方も、ぜひ、気軽に御参加いただけるとうれしいです!






本日はリサイクル活動最終日でした。24日に引き続き、本日もPTA本部会役員さんが中心となって、朝から校門でリサイクル資源ゴミの回収を行ってくださいました。24日(金曜日)の昼の放送では、4年生が取り組んでいる「ゴミを減らそうプロジェクト」の一環として、27日のリサイクル活動への協力を全校に放送で呼びかけました。そのこともあり、本日は朝から、多くの子ども達が、空き缶等を持ってきてくれました。御協力ありがとうございました!










本日の参観・懇談会に合わせて、第2回のクリーンデイが行われました。前回に引き続き、10名の保護者の方が参加してくださいました。今回もトイレ掃除を中心にお手伝いいただきました。早速、「トイレがきれいになってうれしい!」と言う声が子どもから聞かれました。参観前のお忙しい時間にお手伝いいただき、大変ありがとうございました。27日(月曜日)の4・5・6年生の授業参観の前にも、第3回のクリーンデイを予定しています。次回は窓拭きを中心に行います。一人でも多くの方の御参加をお待ちしています!





5時間目に1・2・3年生の参観会が行われました。2学期も頑張って学習に取り組んでいる様子を参観していただきました。また、1年生では、家庭教育学級の一環として親子でクリスマスリース作りを楽しみました。




10月27日(月曜日)までの期間で、今年度2回目のリサイクル活動を行っています。今回のリサイクルでは、読書の秋に向けて、図書室を利用する子ども達が増えるように、リサイクルの収益でマンガの購入を計画しています。地区のお祭り等で出たダンボールや缶などを一つでも多く回収し、目標金額を達成したいと考えています。すでに、祭典で出た空き缶を自分たちで洗ってもってくる姿などが見られます。
今朝は、PTA役員さんが校門に立ち、子ども達が持ってくる空き缶等の回収をしてくださいました。27日(月曜日)の朝にも、門に立って回収してくださいますので、子ども達に持たせていただけると幸いです。よろしくお願いします。








少し前ですが、9月にひまわり1組は、夏休みに行った夜店の屋台を思い出しながら、みんなが楽しいお祭りの計画を立てました。名付けて「エンジョイ!ひま1祭り」。焼きそばやたこ焼き、フルーツジュースなど、本物そっくりになるように一生懸命作って、ひまわり2・3組を招待しました。無料のゲームコーナーもあり、大盛り上がりのお祭りになりました。









本日より、第3ステージがスタートしました。ステージ集会は、感染症対策としてリモート配信で実施しました。まずは、学びつくり部の先生方から、第3ステージで意識してほしいことを伝えました。第2ステージでは、「〇〇たい!」を意識しましたが、今ステージでは、「〇〇かえる」を意識しよう!と投げかけられました。「考える」「ふりかえる」「言いかえる」「間違える」「つかえる」を大事にしながら、ふれあいフェスタ等に向けて伝える姿勢を高めながら、自分たちの学びを深めていくことを確認しました。その後は、運営委員会から「あいさつ」の取組について、全校への呼びかけがありました。充実した第3ステージを過ごしていきたいと思います!






2年生は生活科の学習で、動くおもちゃ作りを行いました。子どもたちは、輪ゴムや風などの力に注目して動くおもちゃを作りました。本日は、動くおもちゃ万博を開いて作ったおもちゃをみんな楽しんでほしいと、1年生を招待し一緒に楽しむ姿が見られました。





1年生が生活科「あきをみつけよう」の学習で、六郷地区の三嶋神社に行ってきました。神社の境内に落ちでいる色づいた落ち葉や草むらにいるバッタなどの虫を見つけ、季節が秋に変化しつつあることを感じていました。今後、中央公園でも秋見つけを行う予定でいます。






生活単元「世界に1つ!自分だけのパンを作ろう」の学習で、ひまわり6組の子ども達がパン作りに挑戦しました。パン作りの地域の先生として、これまで学習に携わっていただいてきた倉部先生の他に、藤原先生、大川先生にもお手伝いいただきました。粘土で作るのとは違い、パンの生地は柔らかく弾力もあるため、形作りに苦労しましたが、何とかすてきな世界に一つだけの自分のパンを作ることができました。先生方にサポートいただいて、大変美味しく完成させることができ、大満足な様子でした!3名の先生方、ありがとうございました。










4年生が総合的な学習の時間に(株)ナインスケッチの田中俊光様をお迎えして、「ゴミってなんだろう?~枝葉から考える自然の力~」について学習しました。枝や葉を生かして、庭も森も元気にしたいという思いで働いていることやゴミだと思っていたものが自然界では役に立っていることについて教えていただきました。子どもたちは、たくさんの枝をリサイクル施設に出して細かくし、それを燃やしてバイオマス燃料にしていることに驚きいていました。ゴミだと思っていた物でも使い方を工夫すれば、ゴミではなくなることに気付き、自分たちの活動につなげたいという思いをもちました。




先日の枯れた松の木の撤去作業、昨日のクリーンデイに続き、本日は花壇の整備を六郷小応援団の3名の方にしていただきました。地域コーディネーターの倉部さん、六郷小応援団の藤原さんは昨日のクリーンデイにも参加いただきました。さらに、農林大学校で教師をしていた速水さんにもお手伝いいただき、雑草で荒れていた花壇を見違えるほどきれいに整備していただきました。本当にありがとうございます。地域の方に支えられ、応援されていることを子ども達にも伝えていきたいと思います!



地域・保護者の皆様と一緒に子ども達のために取り組む活動として、「六郷小応援団クリーンデイ!」(清掃活動への協力)をお願いし、本日第1回目の活動を行いました。六郷小学校では、数年前よりPTA活動の負担軽減、子どもの教育活動の充実を考え、PTA奉仕作業の廃止と子どもの清掃活動を週2回としています。本日は、トイレの掃除を中心に御協力いただきました。10名の方にボランティアとして参加いただき、大変きれいになりました!お忙しい中、ありがとうございました。10月24日(金曜日)に第2回クリーンデイを計画しています。御都合のつく方は、ぜひ、御参加の程よろしくお願いいたします!
※詳しくはこちらを御覧ください → ★六郷小応援団クリーンデイ!(PDF:437KB)







本日、小笠管内の小中学校に在籍している教員3年目の先生方の研修会が本校で行われました。40名ほどの先生方にお越しいただき、3校時は全クラスの子ども達の授業の様子を参観していただきました。また、4時間目には、本校の教員3年目を迎える松本先生と和田先生が授業を行い、多くの先生方に参観いただきました。たくさんの先生方が参観する中でも、普段通り生き生きと楽しそうに学ぶ子ども達を大変褒めていただきました。友達と楽しく学ぶ子ども達を誇らしく思いました!
公開授業(3校時)




中心授業(4校時)【5年2組】&【ひまわり6組】





4年生が総合的な学習で取り組んでいる「ゴミをなくそうプロジェクト」として、全校の子ども達に向けて様々な企画を行いました。ゴミ集めのスタンプラリーやリサイクル用紙を使ってののちぎり絵作り、体育館でゴミに関する〇×クイズ大会など、楽しく学べる取組を考えてくれました。この活動がきっかけとなって、六郷小の子ども達のゴミを減らす意識が高まるとうれしいです!






10月2日、3日の二日間にわたって、菊川東中学校の2年生7名が職業体験として六郷小に来ました。1年生から4年生までの教師に分かれて、学習の支援をしたり、休み時間に子どもと遊んだり、教室環境墓整備等を体験しました。授業を受ける普段とは違い、子ども達と関わる視点で教師の仕事や子ども達の動きを見たことで、新たな気づきがあったようです。子ども達は、お姉さん達とたくさん関わってもらってとてもうれしそうでした。



沢登りでは、深い所は胸まで水に浸かりながらも、安全に楽しく沢を登る様子が見られました。最後の昼食は、少年自然の家特性の「おわカレー」を食べました。あっという間の2日間でしたが、友達との友情を深め、目標に向かって責任をもって行動することで、大きく成長した自然教室となりました。







自然教室は2日目のを迎えました。朝のつどいでは、元気よく観音山少年自然の家名物「キノコ体操」を踊る子ども達の姿が見られました。朝食も朝からもりもり食べ、本日はこの後、沢登りに向かいます。





入所式を終え、昼前からは山頂登山へ向かいました。途中、星の広場に寄りお弁当を美味しくいただきました。山頂までは険しい道のりでしたが、班で協力し励まし合って、何とか登り切ることができました。夕べの集いでは、少年自然の家から見える美しい風景をみんなで眺めました。夜は班ごとに分かれて山道を歩くナイトウォークラリーに出発します。










本日から2日間、5年生は観音山少年自然教室で宿泊体験学習を行ってきます。今朝は、大きな荷物を抱えて元気に登校してくる5年生の様子が見られました。体育館前での出発式では、代表者が「学校では学べないことを学んできたい!」「友達と協力して過ごしたい!」と決意を述べました。大自然の中で、充実した体験をし、学びを深めてきてほしいと思います!









4年生が総合的な学習の時間に菊川にいる水生生物の調査を行いました。身近に流れている菊川の水の中にどんな生き物がいるのか、子ども達は興味津々でした。実際に中に入って調べてみると、エビやハヤ、メダカ、ゲンゴロウなど、多くの生き物が生息していることが分かり、とても驚いていました。今後、菊川の水質や河川の環境について考えを広げていく予定です!





2年2組が生活科の学習で、おもちゃ作りの研究授業を公開し先生方に参観していただきました。各グループで話し合って作ったおもちゃを、もっと楽しく遊べるように工夫するには、どうしたらよいかについて考えました。互いのおもちゃを見合い、場所の工夫、ルールの工夫、材料の工夫の視点からアドバイスを考えていました。今後、1年生をお客としてよび、お店を開く予定でいます!





校門にある100周年の記念碑の後ろに生えている松の木が少し前から枯れてしまいました。すっかり茶色くなってしまった松の木の伐採をどうしようかと考えていたところ、先週、小出自治会長の野中さんから、「伐採が必要ならお手伝いしますよ。」と声をかけていただきました。お願いさせていただいたところ、「自分も六郷小の卒業生だから。」と快くお引き受けいただき、本日、同じ自治会の長岡さんと一緒に松の木の伐採作業をしてくださいました。短時間できれいに伐採していただき、大変助かりました。六郷小学校が地域の方に支えられていることを改めて実感し、大変うれしく思いました。ありがとうございました。






4年生が総合的な学習で「ごみを減らそうプロジェクト」に取り組んでいます。学校で出るごみ等について自分たちで調べたことをもとに、みんなに知ってもらおうと様々な取組を考えています。ゲームで楽しくごみについて知ってもらおうと取り組んでいるグループでは、自分たちで考えたゲームを体験し合い、より楽しく伝えられるものにできないかと考えていました。




先週開かれた代表委員会では、今年度の「六郷小ふれあいフェスタ」のスローガンである「みんなで作ろう!笑顔の輪!」に向けて、どのようなことができるかについて話し合われました。あいさつ運動を見直し、笑顔の輪を広げていくことになりました。今朝は、早速、自分たちで作ったあいさつ運動の旗を持ち、運営委員が中心となって、気持ちのよいあいさつが交わされていました。





4年生の社会科「地域の防災」の学習で、本日、市の危機管理課の職員さんにお出でいただきました。子ども達は、学校の体育館裏にある防災倉庫の中には、どのような物がどのくらいあるのかについて興味津々でした。実際に倉庫の中を見て、「やっぱり食料の備蓄が多いな。」「トイレとかもあるんだね。」など、自分の予想と比べ、驚いたり感心したりしていました。今後、自分たちにできる防災について考えていくきっかけとなりました。




ひまわり6組の子ども達が、生活単元「世界に1つ!自分だけのパンを作ろう」の学習で、社会福祉法人 草笛共同作業所に行き、パンを作る工程を見学してきました。実際に目の前でパンが作られている様子を見学し、「自分もおいしいパンを作りたい!」という気持ちが高まっている様子でした。行き帰りの路線バスに乗る経験も発見が多く、よい学習となりました。





6年生が「もっと、も~っと菊川を広めよう!『勝手に菊川観光大使』」の総合的な学習を体育館で行いました。静西教育事務所地域支援課と菊川市教育委員会学校教育課から、二人のお客様に授業を参観していただきました。子ども達は、これまでに見つけてきた菊川市の魅力をどのように発信していくかについて話し合いました。いろいろなアイディアを出し合い、自分たちで学習を進める姿を褒めていただきました。これ課の6年生の取組が楽しみです!










1年生が生活科で育てていたアサガオの種を採取しました。アサガオの種が花の咲いた後にできた実の袋の中に入っていることを知り、驚いている様子でした。手にいっぱい種を集め見ててくれました。



6年生が取り組んでいる総合的な学習「もっと、も~っと菊川を広めよう!『菊川市勝手に応援大使』」の学習で、株式会社 流通サービス 代表取締役 服部吉明 様をお迎えし、菊川市で行っている抹茶の生産と流通について学習しました。海外では、抹茶の人気が高いことや日本の文化と共に抹茶が広まりつつあることを知り、子ども達は驚いていました。また、実際に抹茶を点てて飲むとう貴重な経験をさせていただきました。菊川市の魅力や可能性についても、今後考えていくきっかけとなる授業となりました。






5年生は、総合的な学習で『菊川茶応援プロジェクト!」に取り組んでいます。子ども達は、これまでに、菊川市のお茶の生産や生産者の思い等を調べてきました。本日は、株式会社 美緑園の代表取締役である土井宏通さんにお越しいただき、現在のお茶の生産や作り方、菊川市のお茶の歴史などをクイズを交えて楽しく学びました。実際に生産している方の話を伺い、子ども達は更に、菊川市の特産である菊川茶を応援したいという思いを深めました。




今年度のクラブ活動は、昨年度の3回から回数を増やし、11月~12月にかけて4回実施する予定でいます。4年生~6年生の子ども達が、自分の興味をもったクラブ活動に参加し、異学年の中で主体的に学ぶ場になります。今年度は、13のクラブを計画していますが、全てのクラブで地域の方に講師となっていただき、専門的な技術や知識を学ばせていただきます。先週と今週にかけて、講師の方と打合せを行いました。どの倶楽部も充実した内容が展開されそうです。今からとても楽しみです!
【令和7年度六郷小クラブ活動計画】
・英語 ・手芸A ・手芸B ・ウクレレ ・フラダンス ・空手 ・理科A ・理科B ・防災
・モルック ・ペタボード ・アートフラワー ・環境





先週金曜日の台風時、大雨や洪水に対し、子どもたちの安全な下校への御協力大変ありがとうございました。特に、スクールガードさんを中心に、停電した信号の歩道に立っていただいたり、水かさが増した川や水路付近の見回りをしていただいたりと大変助かりました。浸水、停電、突風等被害に遭われたご家庭では大変な思いをされたことと思います。お見舞い申し上げます。改めて、日頃から備えと心構えをしておくことの大切さを痛感しました。
台風が去り、涼しくなることを期待しましたが、本日は大変暑く、熱中症アラートが出されました。それでも、子ども達は1日元気に過ごしていました。放課後には、高学年を中心に委員会が開かれ、12月の六郷小フェスタに向けての取組や、イベント活動の計画などを意欲的に話し合いました。







2学期初日の午後は引渡し訓練を実施しました。南海トラフ地震臨時情報が出されたことを想定して訓練を行いました。大変暑い中での実施となりましたが、保護者や家族の皆さんに御協力いただき、いざという時に備えての訓練を実施することができました。ありがとうございました。





夏休みを終え、本日より2学期がスタートしました。まだまだ暑い中でしたが、子ども達は登校から元気な挨拶をしてくれました。長いお休みの中で心も体もリフレッシュし、十分充電できた様子が伝わってきました!各教室の黒板には、担任の先生から子ども達に向けたメッセージが書かれていました。2学期も子ども達が楽しく充実した学校生活を送れるよう、職員一同、頑張っていこうと思います。2学期もどうぞよろしくお願いします!






夏休みに入り連日の猛暑日ですが、子ども達は夏休みにしかできない総合的な学習に意欲的に取り組んでいます!4年生はアエルに出向き、株式会社ママバトンさんから、不要品の再利用についてのアイディアを学んできました。5年生は、茶畑とお茶工場に行き、菊川茶がどのようにつくられているのかについて、改めて調査してきました。6年生は、市役所や赤レンガ倉庫、きくる等に行ったり、ミニチカや菊川歴史倶楽部の方から教えていただいたりする活動を通して、菊川市の魅力について調査をしています。今後は、せんがまちの棚田やブラジル人学校を訪問する予定でいます。
【4年生】


【5年生】



【6年生】







夏休みに入りましたが、教職員は子どもの長期休みの間に、専門性を磨く研修を進めています。昨日と本日にかけては、スクールカウンセリング、危機管理、特別支援教育、生徒指導、人権教育、不祥事根絶、総合的な学習について7つの研修を行いました。六郷小学校の教職員も「自ら考えよう やってみよう」と自分たちから意欲的に研修に臨んでいます!今後も、市や県の研修が続きますが、前向きに取り組んでいきたいと思います。





本日は1学期最終日でした。3年生、6年生は、お楽しみプールを行いました。また、明日からの長いお休みに備えて、大掃除を行っているクラスも多く見られました。各クラス、夏休みに向けて、配布物の確認や注意事項なども伝えられていました。重点目標の「自ら考えよう やってみよう」と自分たちでつくりあげる楽しい学校に向かって取り組み、自信を高めた1学期間でした!明日からの夏休みでは、事故等には、くれぐれも注意して「自らつくる夏休み」に向かって、充実した長期休みにしてほしいと思います!









1学期間、みんなで頑張って様々なことに取り組んできた思いをさらに深めるために、5年生がプールでお楽しみ会を開きました。自分たちで絆を深める楽しい会にするために、実行委員を中心に話し合い、自分たちで計画して実施しました。水中ポートボールや宝探しを行い、みんなで楽しむ姿が見られました。







本日と明日の2日間、2年生が生活科で育てた野菜を調理して食べる野菜パーティーを開きます。本日は、2年1組がパーティーを実施しました。JA営農課の女性部の皆様にお手伝いいただきながら調理ました。包丁の使い方や食器の洗い方など、丁寧に一緒に行いながら教えていただきました。自分たちで育てた野菜を食べながら大満足の表情を浮かべていました。




3年生が、「風やゴムのはたらき」の理科の学習で、風を受けて走る車が、風の強さでどのくらい進むのかを体育館で調べました。グループ毎に分かれ班で協力して、車が進んだ距離を夢中になって測る姿が見られました。




市役所の市長公室の高橋さんと堀池さんにお越しいただき、6年生が広報誌の作り方について学びました。現在6年生は総合的な学習で、菊川市の魅力やよさについて調べており、より多くの方に調べたことを届けていこうと考えています。調べたことをどのようにまとめると効果的に伝わるのか、どんな内容をインタビューするとよいのかなど、具体的に学ばせていただきました。これからの学習に生かしたいと思います。



1年生と6年生が一緒にプールで楽しむペアプールを行いました。ペアプール実行委員の6年生が中心となって指示を出し、一緒に水中でじゃんけんをしたり、宝探しゲームをしたりして楽しみました。6年生のお兄さん、お姉さんが一緒にいてくれることで、普段はプールが苦手な1年生も安心して楽しむ姿が見られました。








6年生が、服を着たままプールに入り、泳いだり浮かんだりする着衣泳の体験を行いました。はじめは、水の中で身動きがうまくとれず、大変そうな姿も見られました。しかし、ペットボトルなどを浮き輪にして浮かんだり、落ち着いて仰向けになって浮かんだりする練習を通して、服を着たまま水の中に落ちたときの対処法について学ぶことができました。


本を好きになってもらおうと、ふれあいタイムの時間を利用してペア読書が行われました。1年生と6年生のペアでは、6年生がペアの1年生に絵本の読み聞かせを行いました。お兄さん、お姉さんが、優しく本を読んでくれるので、うれしそうにお話の世界に浸っている1年生の様子が見られました。






本日は、1学期最後の参観会・懇談会がありました。1学期間でクラスの仲間と絆を深め、学習に頑張って取り組んでいる様子を参観いただきました。また、学級懇談会では、1学期のクラスの様子や夏休みに行う課題等についての話をしました。その後は、体育館にて、家庭教育講演会を行いました。講師には、「親子できたことノート」の開発者である永谷研一さんにお越しいただき、自己肯定感を高め、主体性を伸ばす子育てのヒントについて、大変楽しい講演をしていただきました。暑い中でしたが、多くの皆さんに御参加いただきました。ありがとうございました。














東海地方は梅雨明けをしたとみられると気象庁の発表がありましたが、いよいよ夏本番に突入するようです。学校でも、連日水泳の授業が行われ、プールの水が心地よい中で学習を進めています。5時間目には、6年生が平泳ぎとクロールの学習をしていました。また、グランドでは、ひまわり3組さんが自分たちで企画した水鉄砲大会を行い、楽しむ姿が見られました。






ふれあいタイムに、4、5、6年生が体育館に集まり、交通安全担当の鶴田先生から安全な登下校の仕方について確認がありました。「特に、下校は個人で帰るので、車等には十分気をつけることはもちろんですが、地域の方の敷地に入ったり、通学路を逸れて帰ったりすることのないようにしてください。」とお話しがありました。低学年の手本となるよう、ルールとマナーに気をつけて、安全に登下校してほしいと思います。


2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。今回は公共のバスに乗って、菊川市役所前まで行き、菊川市総合保健福祉センターのプラザけやきと児童館の見学をさせていただきました。プラザけやきはどんな場所で、どんな工夫があるのかを調べてきました。小さな赤ちゃんやお年寄りの方、体が不自由な方でも、気持ちよく利用できるように、いろいろな工夫があることを見つけていました。保護者の方も同行していただき、安全に充実した学習をすることができました。ありがとうございました。明日は、次のグループが見学に行きます。







運営委員会が取り組んでいる「あいさついっぱい 笑顔いっぱい 思いやりいっぱい」の「3つの星プロジェクト」に向けて、具体的に子ども達が動き出しています。朝は、運営委員が中心となって、校門付近に立ち、登校してくる子に元気な挨拶をして、「あいさついっぱい」を広げてくれています。また、週末には一週間で見つけたクラスのよさを星にして飾り、星座を完成させています。自分たちの学校を、自分たちの手でよりよい学校にしていこうとする子ども達は、とても頼もしいです!




4年2組が環境資源ギャラリーの見学に行ってきました。4年生は、社会科と総合的な学習で、環境を守るためにごみを減らす方法について学んだり、調べたりしています。自分たちが家庭で出すごみが、どのように処理され、再利用されているのかを実際に見たことで、自分たちにできることをさらに考えることができました。








2年生が生活の授業で育てている野菜の観察を行いました。大きく実ったキュウリやナス、ピーマンなどを見て「わぁ、大きくなってきた!」「こっちにも実がなっているよ!」と喜びの声を上げていました。7月には、収穫した野菜を調理しておいしくいただく予定です。





1年生が生活科の学習でシャボン玉をつくって飛ばしていました。うちわの骨やストロー、針金などを使い様々なシャボン玉をつくって楽しみました。大きなシャボン玉やたくさんのシャボン玉はどうやったらできるのかな?と考えて、夢中になって取り組んでいる様子が見られました。





南校舎の屋上の防水工事が今月から始まっています。本日は、クレーン車が中庭に入り、本格的に作業が始まりました。工事は8月中旬まで行われる予定です。今よりも安全で快適な校舎になります。子ども達の安全には十分注意していきたいと思います。

本日5校時に、六郷小学校地区の民生児童委員さんにお出でいただき、学校の様子をお伝えしたり、授業を参観していただいたりしました。「楽しそうに授業をしていますね。」「地域や保護者と連携している様子がわかりました。」等の感想をいただきました。民生児童委員の皆様とも連携しながら、今後も子ども達を支えていきたいと思います。



6年生が社会科の歴史の授業で、菊川市埋蔵文化財センター「どきどき」の職員さんをお招きして、菊川市の史跡や出土した土器についてお話を伺いました。自分たちの住んでいる菊川市に遠い昔から人が住んでいたことや教科書に出てくるような土器が出土していることに驚きながらも、興味をもって学習に臨む姿が見られました。




PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。