ホーム > 子育て・教育 > 小・中学校 > 菊川市内公立小中学校一覧 > 菊川市立菊川西中学校 > 菊西ニュース
ここから本文です。
更新日:2023年2月3日
朝活動を使って、2月7・8日に実施する学年末テストに向けてのテスト前学習を行っています。
本日は「英語」の学習をしました。
花壇の植え替えを行いました。福祉委員会でボランティアを募り、多くの生徒が参加してくれました。
私立高校の入試が2/1・2に行われます。
がんばれ! 3年生。
1/28、29に行われた部活動の大会等の結果です。
【吹奏楽部】
中部日本個人・重奏コンテスト静岡県大会
フルート三重奏 銀賞
曲名「トリプルあいす」
川井 里桜 落合こいと 小原羽翠
菊西中吹奏楽部のメンバーも役員として大会を支えました。
【陸上部・女子卓球部】
掛川市城下町駅伝競走大会に出場しました。
中学生の部 第3位 陸上部
第8位 女子卓球部A
第14位 女子卓球部B
1/28、29に行われた部活動の大会等の結果です。
【サッカー部】
ラッツォーリ杯 予選リーグ
第1試合 菊西中 2 - 0 周南中 勝
【女子ソフトテニス】
ウインターカップ
杉田・内野ペア 優勝
若林・鈴木ペア 準優勝
平川・稲葉ペア 第3位
杉山・丹羽ペア 2回戦敗退
山内・水野ペア 1回戦敗退
1/24(火)に久しぶりの参観・懇談会がありました。1年生は担任の授業、2年生は「夢を語る会」を行いました。多くの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。
1/24から朝活動を使って、2月7・8日に実施する学年末テストに向けてのテスト前学習を行っています。
本日は「国語」の学習をしました。
1/24から福祉委員会でアルミ缶回収を行っています。多くの生徒が家から持ってきてくれました。
1/22(日)に施設部の皆さんと本年度最後のリサイクル活動を行いました。御協力ありがとうございました。
本日、1年生で思春期講座を「赤ちゃんってかわいいね~出生の喜びと命の大切さ~」というテーマで行いました。生命の誕生や命の大切さ、今自分がいる奇跡などの話を聞いたり、妊婦体験や赤ちゃんの抱っこ体験を行ったりしました。
本日の朝活動は各学年で取り組みました。
1年生は学年末テストに向けた計画作成しました。2年生は今年度をどう締めくくるかを考えました。3年生は受験に向けた勉強を行いました。
3学期も、授業に一生懸命取り組んでいます。
1/17(火)の朝活動で、環境委員会が「正しいごみの分別をマスターしよう」というテーマで、クイズを出したり、話し合いをしたりしながら正しいゴミの分別の確認やゴミを減らしていく方法などを考えました。
1/15(日)にエコパで静岡県西部駅伝競技大会が行われ、中学女子の部で6位入賞しました。
1/13(金)に進路説明会を行いました。受験の日程や注意事項、受検当日までの心構えや生活について話をしました。私立入試まで約2週間、公立入試まで約6週間です。頑張れ、3年生。
【女子ソフトテニス部】
12/27、28に行われた 「ミズノ東海ジュニア選抜大会」の結果です。
団体戦
予選リーグ
菊西中 3 - 0 井郷中(愛知) 勝
菊西中 3 - 0 島中(岐阜) 勝
決勝トーナメント
菊西中 1 - 2 成岩中(愛知2位) 惜敗
ベスト8
個人戦 杉田・内野ペア
予選リーグ 4勝 1位通過
決勝トーナメント
菊西中 対 坂祝中 惜敗
ベスト8
学習委員会が家庭学習についての朝活動を行いました。より質の高い家庭学習にするために、お互いの自学ノートを見せ合いながら、どんな学習をしているのか、どんな方法で学習しているのか、何を使って勉強しているのかなどを聞いたり、参考にしたりしました。
本日、1・2年生は県学力調査、3年生は実力テストをやりました。冬休みに学習した成果がだせたかな。
朝活動で交通安全委員会による交通安全指導を行いました。登下校時の交通マナーや雨天時の注意点、荷ひもの使い方などについて確認しました。交通事故0に向けて、全校で取り組んでいきましょう。
【女子バレー部】
1/7(金)に静岡県中学新人バレーボール大会が行われました。
1回戦 菊西中 2 - 1 大井川 勝
2回戦 菊西中 2 - 0 中郷西 勝
準々決勝 菊西中 0 - 2 桜が丘 惜敗
ベスト8
12月まで勤務していた奥山先生に代わり、1月から秦野 諒也先生が着任しました。2年2・4・5組の保健体育を担当します。よろしくお願いします。
新年あけましておめでとうございます。本年どうぞ宜しくお願いいたします。
本日、3学期がスタートしました。始業式で3人の生徒が決意を話してくれました。
【1年代表 増田 遥飛さん】
まずは自己紹介をします。 僕の名前は増田遥飛と言います。漢字は遥かかなたの「遥」と空を飛ぶの「飛」です。由来はいろいろな所へ飛び立って欲しいという意味が込められています。僕は、コン色のマスクをしているので1年のフロアで見かけたら話しかけてください。そんな増田遥飛が1、2学期でリーダーとして頑張ったことについて2つ紹介します。
1つ目は、推進委員のしごとです。体育部門の長縄でどうやったら1位を取れるかを、もうひとりの学代や推進委員と話し合い一位をとるためには団結力が必要だと考えました。クラスが団結するために実際に行ったことは、給食のタイムを早めたり、忘れ物の数を減らしたり、移動を早めたりしたりしました。なぜこのようなことが団結力に関係するかというと、これら全てはみんなが協力しないとできないことだからです。実際このようなことを続けていった結果、長縄で1位を取ることができました。改めて日常生活は色々なことに関係していると思いました。僕は、小さな努力が結果につながったので嬉しかったです。
2つ目は、学代の仕事です。僕は前期学代をやらせていただきましたが、4組の課題は忘れ物が多いことでした。なのでどうやったら減るかを考えて行動しました。僕は実際帰りの会でもう一人の学代と一緒に呼びかけをしたり、大事な持ち物や、珍しい持ち物があったときに帰りの会を使って予定チェックなどをしたりしました。このようなことを続けたことによって忘れ物を大幅に減らす事が出来ました。これも小さな努力の積み重ねが結果につながったのでとても嬉しかったです。
もっとより良い自分になるために3学期以降頑張る事について紹介します。
僕が頑張ることは、計画を立てて行動することです。僕の癖は考えるよりも先に行動してしまうことです。僕は保育園の卒業式に園長先生から増田遥飛さんは考えるより先に行動しているので心配ですと言われてしまいましたがまだ治すことが出来ていません。なので失敗をしたことがあります。ある日、クラスの話し合いで僕が仕切っていた時に、たくさん手が上がっていたからたくさん指名しました。そしたらなんと時間が足りなくて決められた時間内に終わる事ができず昼休みを使うことになってしまいました。なのでこれからは時間で区切る計画を立てて行動していきます。
僕はこのような経験して夢ができました。それは、生徒会長になることです。僕は、いろいろな人の立場になって考えることのできる生徒会長になりたいです。しかし今は自分と違う人がどのように思っているかまだわかりません。だから相手の立場になって考えることを大切にしていきます。
【2年代表 鈴木 愛音さん】
私が3学期にがんばりたいことは3つあります。
1つ目は委員会活動です。保健委員長として、この学校をさらにより良くするためにはどうするべきか、目標達成に向けて何ができるかを先を見て考え、活動に生かせるようにしたいです。
2つ目は部活動です。3年生が引退して約4ヶ月がたちました。3年生の先輩がいた時とは違い自分達の課題を感じることも増えました。部活動の課題を解決するために、今の自分にできることを考え、それを行動にし、部員同士が協力しながら部活動に力を入れるようにします。
3つ目は勉強です。まだ2年生だからと考えるのではなく、3年生の0学期だと思って自分なりの勉強方法を考えるなどの工夫して取り組んでいきます。
この3学期が自分の満足のいく3学期になるように、自立・共生に向かい努力することを忘れずに生活していきます。
【3年代表 秋田 琴音さん】
今日から3学期が始まり、3年生はより一層勉強に励む時期となりました。そして私は家庭学習と授業に対する意識を変えて、勉強をより頑張って取り組んでいこうと考えています。
まず、家庭学習についてです。私は今までワークや自学を活用しながら授業や今までの復習を中心に進めてきました。しかしこれからは、復習に加えて自分の苦手な部分を克服するための勉強にも力を入れて取り組んでいこうと思います。
次に授業の受け方に対しての意識です。3学期は授業で習ったことをしっかり身に付けることがより大切になります。そこで私は、自分の意見を伝えることを大事にしようと考えています。自分の意見を伝えることは、自分の理解だけでなく相手の学びにもつながると思うからです。だから私は、自分のためにも周りのためにも意見をきくことと同じくらい、自分の意見を伝えることも大事だという意識をもって、行動につなげていきます。
このように、これからもっと忙しく大変になっていく時ほど、自分にできる努力を無理せず、でも自分に妥協はせず、続けて積み重ねていくことが大事になってくると思います。努力を積み重ねていくことは、すぐに結果が出ることではありません。しかし必ず自分の力になり、自分の支えになってくれると考えています。また、周りには同じように努力する仲間がいることも支えになっており、自分の努力する姿も周りの支えになっていることを忘れてはいけません。この学年やクラスの人といられる時間は限られていますが、残された時間を大切にして、みんなでこの3学期を頑張って過ごしていきたいと思います。
そして卒業時には、全力でやりきることができたと自分の努力を評価し、クラスとしても、3年生としても最後まで走りきることができたと思える、後悔のない卒業を迎えられるようにしたいです。
【1年代表 井伊谷 悠太さん】
僕はこの2学期、「自分への挑戦」として学級代表になりました。クラスをまとめる役割に自信はありませんでした。しかし、学校行事を通じて仲間と共に成長できるクラスにしたいと思い学級代表になりました。
黄菊祭文化部門である合唱では指揮者に立候補しました。僕のクラスでは、全員の気持ちが1つにまとまるまでに時間がかかり、練習はスムーズに進みませんでした。指揮者として学級代表として皆の心を同じ方向に持っていくために自分のできることは何かを考えました。男子パートが揃っていなかったので、一緒に練習に加わりました。また指揮者として腕の振り方に強弱をつけたり、インターネットで上手な指揮を調べたりして、みんなが歌いやすいように工夫しました。残念ながら入賞はできませんでした。しかし、クラス全員が本気で合唱に取り組み、自分の指揮についてきてくれたことがうれしかったです。自分がクラスをより良くするために率先して活動することで、クラスのみんなへ気持ちが伝わり団結力や絆が深まると感じました。
3学期は1年のまとめの学期です。時々落ち着きがなくなり学級代表として自覚を忘れてしまうことがあります。サッカー日本代表の三苫選手の1ミリの軌跡を信じ、田中選手はゴールにシュートを打ったように、みんなのサポートを受けながら、互いに信じ励まし合い、クラス全体を高めていきたいです。このメンバーで良かったと思えるクラスにしていきたいです。
【2年代表 後藤 來斗さん】
皆さんはこの2学期「地域に誇れる菊西中」の姿に向かって頑張れましたか?自分が2学期に頑張ったことは3つあります。
1つ目は場に合わせた態度です。部活動で強くなるためには、自分よりも強い人のアドバイスを聞くことが大切であると自分は考えます。アドバイスを聞くにあたって、話している人に対してしっかり聞いていることを目でアピールすると、話をしている人が「この子は話を聞いている」と認識してもらえて、次の機会でまたアドバイスをもらえるということがあります。学校でも先生と話す時に、相手に失礼のないような態度や言葉遣いをすることを心掛けてきました。失礼のないような態度や丁寧な言葉遣いをすることによって、相手に気分良く話してもらえたり、先生方に信頼それるようになり、たくさんの人の会話が増えました。
2つ目は、目標を決めて最後まで諦めずに努力し続けることです。自分は、中学1年のころからテストの点数が取れずに伸び悩んでいました。しかし、2年生からは毎日2時間勉強すると決め、取り組んできました。諦めずにコツコツと続けていたからテストの点数が済み氏ずつ上がってきました。このことから「目標を決め諦めずに勉強を続けると必ずいつかは成功する」と、自分の中でそう思いました。
3つ目は、自分のことではなくクラスで頑張ったことです。2学期では、「クラスで団結する力」が少しずつついてきたことです。自分は、文化部門推進委員を務めました。はじめの頃のクラスは、文化部門の練習に意欲的に参加する人が数人しかいませんでした。しかし諦めずにみんなに「頑張ろう」と声をかけ続けた結果、自分についてきてくれる人が増えました。練習に意欲的に参加してきてくれる人が増え、ひとりひとりが意見を出せるようになり、クラスが初めて1つになれたと感じ、そして成長しているとも感じました。
2学期では、この3点を頑張りました。3学期では、3年生に向けて部活動でも、学校生活でも自信を持って誇れるような生活態度を意識していきたいです。そのために、3学期も引き続き、先生方や地域の人に大きな声であいさつをすることを心掛けます。
来年度から菊西中を背負っていく学年となります。自分から考え行動できる学年に成長していきたいです。しかし今の現状は、行動できる人について行くだけの人や、自分から考えて行動していない人が多いです。3学期では、ひとりひとりが考え行動し、学年全体でより良い学年に向かっていきたいです。
【3年代表 芳野 夏菜さん】
私は2学期で自ら行動を起こすことの大切さを実感しました。今年の文化部門で私は推進委員会を務めました。私は人前で話すことが苦手です。でも自分を変えられるチャンスになると思い推進委員に立候補しました。正直自分で良かったのか不安になることもありました。でもたくさんの人達の支えがあって最後まで推進委員の仕事を成し遂げることができました。また文化部門だけでなく、学習の面でも苦手な教科を中心にテスト弁に励むことができました。しかし、勉強するだけでは知識しか身につきません。自分が過去に間違えた問題やわからなかった問題ともう一度向き合い、なぜ間違えたのかを考え自分に教え込むように勉強をしました。期末テストでは目標点数をはるかに上回ることができ、努力した結果を実感することができました。間違えた問題をしっかり見直すことや復習など当たり前のことを丁寧に行うことの大切さに改めて気づくことができました。これは3学期にも続けていきたいです。
私たち3年生に残された時間もあと数ヶ月で終わりを迎えます。それは受験だけでなく、中学校生活も同じです。残りの3学期を大事にしながら、生活していきたいと思います。また、一緒に生活している友達や先生方への感謝も忘れずに毎日を過ごしていきます。進路実現がゴールではありません。1つの枠にとらわれずに、さらに広い視野を持って3学期も頑張っていきます。
中日本個人重奏コンテスト静岡県大会 中学校部門音源審査
フルート三重奏 県大会出場
曲名「トリプルあいす」
川井 里桜 落合こいと 小原羽翠
県大会は、1/28(土) 掛川市市民文化会館シオーネで行われます。
12/22(木)に各部活動の大会や各種コンクール等の表彰を行いました。
【静岡県読書感想文コンクール】入選 原田 大駈
【小笠地区席書コンクール】
特選 平川莉子 植山穂乃花 落合杏菜
稗田ちひろ 鈴木もも 岡本紗依
山田紗鈴 岡本理央斗 内野 欄那
山崎 暢 細川菜生 荻野希乃美
入選 濱野夏希 戸塚玲佳 小林杷奈
加藤来聖 望月花恋 髙塚大翔
小原千菜美 山内心暖 梁瀬伊織
山口優結 鵜藤 巧 三倉恋娃
【剣道】二段 松本伊織
初段 綱分健人 矢萩麗穏
12/18(日)に「静岡県管打楽器アンサンブルコンテスト中学校の部 西部地区大会」も開催され、
本校【吹奏楽部】からも3組が出場しました。
結果は、どの組も「銀賞」で惜しくも県大会出場は叶いませんでした。
《打楽器四重奏》
《金管八重奏》
《クラリネット六重奏》
12/18(日)に行われた各部の大会結果です。
【卓球部】静岡県中学新人卓球卓球選手権大会
[男子]個人戦
沖 優亜 三回戦惜敗(ベスト64)
後藤 來斗、水野 正崇 二回戦惜敗
坂口 晃輝 一回戦惜敗
※沖くんは2/5(日)に行われる強化リーグ戦卓球大会(1部)に出場予定
後藤、水野、坂口くんは3/4(土)に行われる強化リーグ戦卓球大会(2部)に出場予定
[女子]個人戦
大古田 夢加 四回戦惜敗(ベスト32)
津野 佑姫 三回戦惜敗(ベスト64)
黒田 早貴 二回戦惜敗
早川 東陽子、津野 雫 一回戦惜敗
※大古田さん、津野佑さんは2/4(土)に行われる強化リーグ戦卓球大会(1部)に出場予定
黒田さん、早川さん、津野雫さんは3/4(土)に行われる強化リーグ戦卓球大会(2部)に出場予定
[女子]団体戦 ベスト12(9位)
2学期もあと1週間となり、寒さも厳しくなってきましたが、みんな授業に意欲的に取り組んでいます。
寒さに負けず、剣道の授業を裸足で頑張っています。新聞紙を切ろうと真剣なまなざしで竹刀を振っています。。意外と新聞紙が切れず、竹刀の振り方やスピードなど試行錯誤しながら取り組んでいます。
今週から、書き初めの授業が始まり、みんな一生懸命書いています。
12/6(火)に2年生を対象に思春期講座を行いました。講師に 市役所 子育て応援課 保健師 村田 弓枝さんに 【いま知ってほしい 「いのち」「」思春期」「性」のこと】というテーマで講演をしていただきました。
新生児人形抱っこ体験やおむつ替え体験も行いました。
[生徒の感想]
・自分の命がどのようにして生まれてきたのか、どのようにして今まで育ててもらってきたのかを改めて考え、親に対する感謝の気持ちを大切にしていきたいと思いました。
・自分の周りの人のすごさを知って落ち込んだり、ささいなことでイライラしたり、他人の目を気にしてしまうことはおかしいことでなく、誰もが通る道だと言うことを聞けてすごく安心した。こういう思春期を通して、今にしかできない経験をして、将来・未来の自分に活かしていきたいと思った。これからも自信を持って過ごしていきたい。
横断幕をはりましたので、御覧ください。
12/7~12/9までの3日間、福祉委員会で「赤い羽根共同募金」を行いました。多くの生徒が協力をしてくれました。
12/6(火)の朝活の時間に2年学年集会で、レクリエーション(HONME CUP)を行いました。みんな久しぶりに学年でのレクリエーションで、楽しんでいました。
12/4(日)の地域防災訓練に合わせて、菊川西中避難所設営訓練を行いました。菊川西中体育館が4地区(打上・五丁目上・五丁目下・白岩東)の地震の時の避難所になっており、4地区の1・2年生の生徒17名が訓練に参加しました。防災倉庫から段ボールの仕切りやシェルターテント、簡易トイレなどの器材を運び出し、実際に組み立てや収納の体験をしました。
12/3(土)、4(日)に行われた各部の大会結果です。
【卓球部】第39回会長杯兼VICTAS杯争奪卓球大会
[男子] ベスト8 沖 優亜
ベスト16 坂口 晃輝、水野 正崇、澤村 柚輝
[女子] 優 勝 大古田 夢加
ベスト16 早川 東陽子、片山 知穂
【サッカー部】1年生大会
2回戦 菊西中 0 - 0 天竜中 PK 4 - 5 惜敗
菊川ライオンズクラブ 2022年読書感想文コンクールで3人が受賞し、表彰していただきました。
受賞作品は 1/23(月)~2/23(木)の期間 市役所ロビーに掲示されます。
優秀賞
藤江 理愛 さん 「残像に口紅を」を読んで
ライオンズクラブ賞
坂口 礼佳 さん ある小説家との出会って
西澤 結菜 さん 出会い~その扉をたたく音を読んで~
1年生で学校司書さんによるブックトークがありました。今回は「みちのく」をテーマに東北地方ゆかりの柳田国男さんのお話や松尾芭蕉の歌など紹介しながら、おもしろく話をしてくれました。
12月に入り、急に気温が下がり、冬を感じるようになりました。そのような中でも、菊西中生は、授業を頑張っています。
よくある質問と回答
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
フィードバック
© Kikugawa City. All Rights Reserved.