ホーム > 子育て・教育 > 小・中学校 > 菊川市内公立小中学校一覧 > 菊川市立菊川西中学校 > 菊西ニュース
ここから本文です。
更新日:2023年10月2日
9/30に行われた部活動の大会結果です。
【陸上競技】
静岡県中学校新人陸上競技大会
1年女子100m 岡本明紗 13.48 第7位
共通男子100m 山内秀飛 12.27
【男子ソフトテニス】
ヨネックスカップ小笠予選大会
《団体戦》
1回戦 対岳洋 2ー1 勝
2回戦 対掛川東 2ー1 勝
準決勝 対菊川東 1ー2 負
3位決定戦 対浜岡 0ー2 負 第4位
ヨネックスカップ西部大会出場
《個人戦》
平野・藤江ペア 準優勝
戸塚・佐野ペア 第5位
ヨネックスカップ西部大会出場
中間発表の振り返りをして、文化部門当日に向けて各学級、練習に熱が入ってきました。
朝活動で今回は【訊く】をテーマに「ライフスキルトレーニング」を行いました。「訊く」技術が身に付けば、さらに対話が広がったり、深まったりしていくと思います。
合唱中間発表を行いました。どの学級も今までの練習の成果を確認し、10/12(木)の黄菊祭文化部門に向けて、さらに素晴らしい合唱を創り上げようと放課後の練習に取り組んでいました。
授業に一生懸命に取り組む菊西中生。明日は合唱の中間発表です。どのくらい学級合唱が仕上がっているか楽しみです。
9/24(日)掛川市生涯学習センターにて「中東遠吹奏楽フェスティバル」が行われました。小笠地区中学、高校の吹奏楽部や地域の吹奏楽団が参加して、素晴らしい演奏を披露してくれました。
※菊西中吹奏楽部の演奏は「菊西動画ニュース」にアップしてありますので、ぜひご覧ください。
2年生が家庭科の授業で堀之内幼稚園・愛育保育園に保育実習に行きました。子供たちと遊んだり、自分で作った絵本を読み聞かせしたりしました。
部活動等で優秀な成績を収めた生徒やチームを、全校放送で表彰しました。菊西中が、様々な分野で活躍しています。
【女子バレー】静岡県優秀選手賞 北川 由奈
【小笠地区英語弁論大会】優秀賞 西澤 結菜
【陸上競技】
【男子ソフトテニス】
【男子ソフトテニス】
藤江・平野ペア 5位
戸塚・佐野ペア 6位
杉浦・藤田ペア 2回戦敗退
鈴木・須田ペア 2回戦敗退
戸塚・岡本ペア 1回戦敗退
野中・熊谷ペア 1回戦敗退
14位までがYONEX小笠大会へ出場
【女子ソフトテニス】
水野・山内ペア 第4位
綿野・繁田ペア 第9位
杉山・藤吉ペア 第12位
丹羽・榛地ペア 第14位
13位までがYONEX小笠大会へ出場
【陸上競技】
[男子]
共通100m 第1位 山内秀飛
共通200m 第2位 山内秀飛
共通3000m 第2位 井指陽介
共通110mH 第1位 横山 礼 第2位 杉本瑞斗
共通4×100mR 第3位 菊川西
共通走り幅跳び 第1位 増田孝仁
総合 準優勝
[女子]
1年100m 第1位 岡本明紗
共通200m 第1位 岡本明紗
共通走り幅跳び 第2位 稗田ちひろ
共通砲丸投げ 第2位 鈴木ひかり
【ソフトボール】
対 御前崎・浜岡中 16 - 1(3回コールド) 勝
対 大須賀中 8 - 1(5回コールド) 勝
優勝
【野球】
対 浜岡中 3 - 8 惜敗
【男子卓球】
[団体戦]
対 岳洋中 3 - 0 勝
対 城東中 3 - 1 勝
対 御前崎中 3 - 1 勝
対 大須賀中 3 - 0 勝
優 勝
[個人戦]
澤村柚輝 優勝
山内宥輝 2位
山内塁斗 3位
齊藤陽道、橋本羽琉 ベスト8
【女子卓球】
[団体戦]
対 城東中 1 - 3 惜敗
対 浜岡中 2 - 3 惜敗
対 大浜中 0 - 3 惜敗
対 御前崎中 1 - 3 惜敗
対 岳洋中 0 - 3 惜敗
6位
[個人戦1年]
松下奏瑠 準優勝
佐藤未絢 第3位
[個人戦2年]
津野雫 準優勝
佐藤朱杏 ベスト8
【サッカー】
1回戦 対 菊川東中 2 - 0 勝
決勝戦 対 浜岡中 0 - 3 惜敗 第2位
【女子ソフトテニス】
予選リーグ
対 菊川東中 1-2 惜敗
対 御前崎中 3-0 勝
予選リーグ2位通過
決勝トーナメント
1回戦 対 浜岡中 1-2 惜敗
3位決 対 大須賀中 2-1 勝 第3位
【男子ソフトテニス】
予選リーグ
対 城東中 2 - 1 勝
対 御前崎中 2 - 1 勝
対 大浜中 2 - 1 勝 予選リーグ1位
決勝トーナメント
1回戦 対 浜岡中 1 - 2 惜敗
3位決定戦 対 御前崎中 2 - 0 勝 第3位
【男子バレーボール】
対 浜岡中 0 - 2 惜敗
【女子バレーボール】
1回戦 対 菊川東中 0 - 2 惜敗
【剣道】
男子 団体戦 予選リーグ敗退
個人戦 岸田灯真 第3位
女子 団体戦 第2位
個人戦 松本瑞穂 第3位
【女子バスケットボール】
1回戦 対 御前崎中 23 - 43 惜敗
【野球】
1回戦 対 御前崎中 9 - 1 (5回コールド) 勝
【男子バスケットボール】
1回戦 対 岳洋中 53 - 21 勝
準決勝 対 大須賀中 29 - 49 惜敗 第3位
「睡眠とれてる!?菊西中生~睡眠の量・質・タイミングについて考えよう~」をテーマに、菊西中生の睡眠に関するアンケート報告、菊川市子育て応援課 保健師 村田さんが睡眠習慣の見直しや望ましい睡眠の重要性について講話を聞きました。
14日の朝活動で菊川市の環境推進課の松下さんよりきくがわみらくりーんの講話をしてもらいました。
福祉委員会が前期最後のアルミ缶回収を行っています。たくさんの生徒が協力してくれました。
【男子卓球部】
第40回会長杯兼VICTAS杯
齊藤陽道、山内塁斗 ベスト16
【男子ソフトテニス部】
掛川小笠選手権ソフトテニス大会
藤江・平野ペア 第2位
戸塚・野中ペア ベスト8
戸塚・佐野ペア ベスト16
早いもので2学期が始まってから2週間がたちました。まだまだ暑いですが、みんな頑張って取り組んでいます。
10/12(木)に開催予定の黄菊祭文化部門に向けて、合唱練習が始まりました。どのクラスも実行委員やパートリーダーを中心に練習に取り組んでいます。
後期生徒会長・副会長・本部役員・専門委員長の任命式を行いました。会長・副会長は校長先生から、本部役員・専門委員長は生徒会長から委嘱状を手渡されました。すでに後期から始まる生徒会活動に向けて着々と準備中しています。
小笠中学校英語弁論大会に3年 西澤結菜さんが出場しました。「Water is a Blessing」という題名で英語スピーチをしました。夏休みから一生懸命練習を重ね、見事優秀賞を受賞し、9/15に行われる中部大会に出場します。
9/5(火)に3年生は第1回静岡県学力調査、2年生は実力テストを行いました。真剣に問題を解いていました。夏休みに学習した成果は出たかな?
引き渡し訓練が行われました。保護者の方が学級や体育館までお迎えに来て、学級担任が確認後、生徒を保護者に引き渡しました。今回は南海地震トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が発令されたという状況での訓練でした。ご協力ありがとうございました。
3年生は総合の学習の時間で防災学習を行っています。その一つとして災害想定クロスロードを行いました。
こんな時どんな行動をとるか?身の安全を守るためにはどんな判断をするか?などを考えました。
大変暑い中、PTA親子奉仕作業(3年)ありがとうございました。普段なかなか草を刈ることができない場所もきれいになりました。
表彰集会を行いました。多くの部や生徒が表彰されました。多くの部活や生徒が頑張っていて、本当に素晴らしいです。
まだ暑さも厳しい中、9月に行われる新人戦に向けて各部活で頑張って取り組んでいます。
※熱中症対策として、10時・14時・15時(部活動がある日)にグラウンドと体育館のWBGT(熱中症指数)を測定し、数値が高い時には放送で注意喚起をしています。
前期生徒会本部・専門委員長から後期のメンバーに心構えや今までの活動の引継ぎを行いました。この会を受けて後期の役員・委員長がこれからどんな活動をするかを考えていきます。
夏休みが明けて、昨日から授業が始まりました。まだまだ暑いですが、生徒たちは一生懸命に取り組んでいます。
今日からPTAあいさつ運動(3年)が始まりました。多くの保護者に参加していただき、ありがとうございます。
34日間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。2学期は、黄菊祭文化部門、職場体験、防災学習などの多くの行事や活動があり楽しみですね。
各学年の代表生徒が2学期に向けて、抱負を話してくれました。
<1年生代表 白岩由衣さん>
自分が二学期に頑張りたいと思っていることは、3つあります。
一つ目は、あいさつです。自分が入部した吹奏楽部でもあいさつを大切にしています。あいさつは、しなくても生きられます。それでも自分は、あいさつをすることで相手にパワーを与えられると思います。疲れたときでもあいさつを元気にやってくれる人がいると、自分も頑張ろうという気持ちになります。自分は、あいさつをただやるのではなく、相手に届かなくても、自分なりに元気にやることを意識しながら、あいさつをしたいです。
二つ目は、声かけです。自分が1学期にやってきたことは、時間の声かけでした。2学期では、時間の声かけとともに、その場に応じて、どうしたらいいのかを自分たちで判断して声かけをしたいです。また、自分の声かけで、他の人も自然に意識してもらえれば、自分たちだけで動くということにもつながります。2学期の最後には、声かけがなくても、動けるクラスをみんなでつくりたいです。
三つ目は、とにかく楽しむことです。自分は、どんなことも楽しくやりたいと思っています。自分は、これまでの中学校もとても楽しかったです。2学期では、これまで通り楽しむことと、まわりも楽しませたいと思っています。一人が楽しそうだと、そのまわりも楽しくなると思います。それに加えて、まわりをどんどん引き込むことをしながら、楽しみたいです。
最後の自分がいいなと思った座右の銘を紹介します。その名も「YKY」です。「やることをやる」の略だそうです。これは、担任の稲垣先生から教わった言葉です。これには、楽しむなかでも、しっかりしないといけないときは自分たちで考えてやるという意味があります。自分は、2学期でも自分なりに頑張りたいと思います。
<2年生代表 井指陽介さん>
僕が、2学期に頑張りたいことは3つあります。一つ目は発表です。1学期は、数学や社会などでは発表できることが多いけど、国語や理科などの苦手な教科ではできないことが多いので、教科に関わらず、合っているかどうかではなく、とにかくたくさん発表をし、積極的に授業に取り組めるようにしたいです。二つ目は、委員会です。文化部門が終われば生徒会や委員会は2年生が中心になって行います。なので、自分は委員長を支えるために、1年生などに自分から、呼びかけをしたり、今、何ができるかを考えて行動したりできるようにしたいです。自立・共生を意識し、行動できるようにしたいです。そのために、普段の生活からこのことを意識して、周りを見て素早く行動をし、呼びかけをできるようにしたいです。三つ目は、部活です。中体連も終わり、本格的に2年生が中心となって部活を進めます。3年生が継いでくれた部活の伝統などを継いでいきたいです。他にも、1年生を引っ張って部活を自分たちから盛り上げていきたいです。このように、2学期になったら、自分ができていないことや、新たにいろいろなことを挑戦して今の自分よりもレベルアップできるように意識して生活できるようにしたいです。
<3年生代表 横山 葵さん>
夏休みを終えた今、私は人生における一つの分かれ道に立っています。中学校生活も残り7ヶ月。私は進学したい高校はある一方で、将来自分が何になりたいのか、どう生きていきたいのか、未来がぼんやりしている状態です。周りには既に将来の夢に向かって努力していたり、1つのことに一生懸命取り組んでいたりする仲間もいます。このままではマズイ。そんな危機感を抱きながら私の中学校生活の夏休みは始まりました。
夏休みが始まったばかりの頃は自分で決めた計画を実行することができない日が多く、普段とあまり変わらない生活を送っていました。しかし、志望校のオープンスクールに参加して、高校の授業内容や勉強量を知り、今から努力を重ねる必要性を感じました。そして、学校を見学する中で「やっぱりこの学校に入りたい」という気持ちが強くなりました。学習に対する意識が変わったことで、少しずつ生活も改善していきました。
特に、力を入れたのは苦手な教科の克服です。私は数学や理科に苦手を感じており、ワークや問題集を一回やって終わりにせず、できなかったところをノートに書き写したり、まとめたりすることで分析し、理解できるまで繰り返し問題を解いてみました。そうすることで少しずつ分からなかった問題が分かるようになってきました。2学期には県の学力調査や最後の定期テストなど進路に関わるテストがあります。夏休みに取り組んだ勉強を継続しつつ、日頃の授業にもしっかりと取り組むことで実力をつけていきたいです。
そして、2学期に勉強以外で大切にしたいのはクラスでの日常です。これから夏から秋、そして冬へと季節が移ろう度にクラスのみんなとの別れの日も徐々に近づいていきます。1学期、普段の授業や委員会のキャンペーン、行事を通してクラスの絆は確実に深まりました。10月には最後の文化部門があります。初めてリーダーという立場で挑んだ体育部門は自分が成長できるきっかけにもなりました。しかし、一方で、リーダー内での連絡が上手くできていなく昼休みの練習やブロック練習が上手くいかなかったり、状況の判断が追いつかず、指示やアドバイスが曖昧になってしまったりしたこともありました。文化部門で私はアルトのパートリーダーを務めます。体育部門の経験を踏まえて、リーダー同士の連携をとり、1学期の終わりにクラスで話し合った「文化部門を通してなりたい姿」を実現できるように全力で練習に取り組んでいきたいです。そして、クラスで過ごす1日1日を大切にしていきたいです。
結局のところ、今でも自分が将来どうしたいのかという問いに対するちゃんとした答えは見つかっていません。しかし、今はとにかく残りの中学校生活を、クラスみんなで1つの目標に向かって全力で取り組みたいし、日々の授業や休み時間などの何気ない日常を楽しく過ごしていきたいです。その中で、自分から行動することを増やし、周りの人を動かすことができるような人に自分自身が近づきたいなと思います。そうすることで自分がなりたい職業や、進むべき道を見つけることができるのではないかと感じます。自信をもって、自分の進路を決められるように、そして、3月に胸を張って笑顔で菊西中を卒業できるようにしていきたいです。
後期生徒会が動き始めました。生徒会本部役員・専門委員長が集まり、後期から菊西中をどのようにしたいか、そのためにはどんな活動をしていったらよいかなどを話し合いました。
【男子卓球部】
西部ジュニア選手権大会
坂口晃輝 一回戦敗退
松下大睦 二回戦敗退
沖優亜、後藤來斗、岡本理央斗 三回戦敗退
市役所を訪問し、野球部、女子ソフトテニス部が東海大会の結果報告をしました。
【女子ソフトテニス】
東海中学校総合体育大会 ソフトテニスの部
1回戦 対 豊田市立益富中(愛知) 2 - 1 勝
2回戦 対 Gifuted(岐阜) 0 - 2 惜敗
ベスト8
【野球】
東海中学校総合体育大会 軟式野球の部
1回戦 対 橋南BC(三重県) 5 - 6 惜敗
【陸上競技】
[男子] 総合 優勝
1年100m 第5位 大林頼翔
1年1500m 第4位 鈴木莉空
2年100m 第2位 山内秀飛
2年1500m 第2位 井指陽介
3年100m 第1位 中村明日翔 第4位 山口優空
共通200m 第2位 山口優空 第3位 鈴木聡太郎 第6位 中村明日翔
共通400m 第5位 鈴木聡太郎
共通3000m 第4位 井指陽介
共通110mH 第2位 田原侑敦 第3位 斉藤顕世 第5位 横山礼
共通4×100mリレー 第1位 菊西A
共通走高跳 第5位 山田千隼 第6位 榑松知希
共通砲丸投 第2位 澤村大祐
[女子] 総合 準優勝
3年100m 第4位 箭川心美
共通800m 第1位 鈴木愛理 第4位 山下真冬花
共通1500m 第1位 鈴木愛理 第2位 山下真冬花
共通110mH 第5位 岡本百紗 第6位 山本彩乃
共通4×100mリレー 第5位 菊西
共通走幅跳 第4位 箭川心美
共通砲丸投 第1位 山本彩乃 第2位 岡本百紗 第5位 伊藤舞音 第6位 鈴木ひかり
菊川市長様が菊川西中学校に来ていただき、東海大会に出場する野球部、女子テニス部を激励してくれました。
【男子卓球】
[団体戦]
1回戦 対 愛鷹中 3-1 勝
2回戦 対 東豊田中 1-3 惜敗
ベスト16
[個人戦]
沖優亜 1回戦 対南伊豆中 3ー1 勝ち
2回戦 対新居中 1ー3 惜敗
後藤來斗 1回戦 対韮山中 0ー3 惜敗
松下大睦 1回戦 対東豊田中 0ー3 惜敗
【女子卓球】
[団体戦] 1回戦 対 安東中 1 - 3 惜敗
[個人戦]
大古田夢加 1回戦 対 大富士中 3 - 0 勝
2回戦 対 須津中 0 - 3 惜敗
黒田 早貴 1回戦 対 大里中 3 - 1 勝
2回戦 対 片浜中 0 - 3 惜敗
早川東陽子 1回戦 対 静岡学園中 0 - 3 惜敗
【バドミントン】
男子ダブルス
西川 櫂 1回戦 対 富士宮四中 0 - 2 惜敗
横山 礼 1回戦 対 富士根南中 0 - 2 惜敗
女子ダブルス
石川果那 1回戦 対 静岡東中 2 - 0 勝
2回戦 対 静岡東中 0 - 2 惜敗
菊川市消防署から救急救命士の方に来ていただき、教員に向けて救急救命の講習会を開きました。
心肺蘇生法(胸骨圧迫)、AED操作法、熱中症対応、誤飲・止血方法などの説明を受けたり、実際に行ったりしました。
よくある質問と回答
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
フィードバック
© Kikugawa City. All Rights Reserved.