• ホーム
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 産業・仕事
  • 市政情報
  • 組織から探す
  • よくある質問

ホーム > 健康・福祉 > 高齢者福祉・介護予防・認知症に関すること > 介護予防 > 延ばそう!健康寿命『きくがわ体操』でますます健康に

ここから本文です。

更新日:2024年5月15日

延ばそう!健康寿命『きくがわ体操』でますます健康に

市では、皆さんが自分らしくいきいきと暮らし、心身の機能を維持・改善できるように、「きくがわ体操」を考えました。音楽や映像を流すことで簡単に実施できるので、自分の健康づくりや介護予防にぜひご活用ください。

きくがわ体操とは?

「きくがわ体操」とは、『ちゃこちゃん音頭』のメロディーにのせて行う体操です。菊川市立総合病院リハビリテーション科の職員が、高齢者でも無理なく動くことができるように振り付けを考えました。1曲を通して体操をすると、ほどよい汗がにじみます。

歌の1番で「首まわりの体操」、2番で「肩と腕の体操」、3番で「足腰の体操」、4番で「体幹の体操」と徐々に全身を動かすように構成されています。また体力や体調に合わせて立位と座位を選べます。

きくがわ体操振り付け動画はこちらでご覧いただけます

きくがわ体操2

 

体操を始める前に健康チェックをしましょう

  • 血圧がいつもより髙かったり、低かったりしませんか?
  • 熱や頭痛はありませんか?
  • 動悸や息切れはありませんか?
  • 便秘や下痢が続いていませんか?
  • 関節の腫れや痛みはありませんか?

気になる症状があるときは、体操をお休みするか、無理のない範囲で行うようにしましょう。

きくがわ体操のDVDを無料貸し出しします

ご希望の方には、無料できくがわ体操のDVDを貸し出しますので、長寿介護課へお問い合わせください。
DVDの再生デッキがないなどの場合は、「ちゃこちゃん音頭」のCD1枚と振り付けカード1枚を貸し出します。

 

 

よくある質問と回答

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

部署名:菊川市健康福祉部長寿介護課

電話:(0537)37-1111(代表)、(0537)37-1253、(0537)37-1254、(0537)37-1120

ファックス:(0537)37-1113

フィードバック

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?