• ホーム
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 産業・仕事
  • 市政情報
  • 組織から探す
  • よくある質問

ここから本文です。

更新日:2024年5月15日

心身の状態を確認後参加できる教室

 

通所型元気はつらつ教室

運動コース

理学療法士や作業療法士、看護師などが指導にあたる運動器機能の向上を目的とした1時間程度の教室です。
対象:65歳以上の方で、介護保険の要支援1・2と認定された方、また基本チェックリストで運動機能の低下を予防する必要のあると判断された方。
期間:3カ月間の12回(週1回)コース
利用料:2,000円(初回に集金します)
定員:各コース15人
1回目と11回目に体力測定、2回目以降には、個別の計画にそって運動を実践します。筋力やバランス能力を向上させ転びにくい体を目指します。必要な方には送迎があります。

【令和6年度の教室】

南山1コース 

5月7日~7月23日

火曜日

午後2時00分~3時00分

南山2コース

9月3日~11月26日

火曜日

午後2時00分~3時00分

南山3コース

12月3日~令和7年2月25日

※2月11日は祝日のため12日に変更

火曜日

午後2時00分~3時00分

六郷1コース

5月9日~7月25日

木曜日

午後1時30分~2時30分

六郷2コース

9月5日~11月21日

木曜日

午後1時30分~2時30分

六郷3コース

12月5日~令和7年2月27日

木曜日 午後1時30分~2時30分


訪問型元気はつらつ教室

65歳以上の方で、介護保険の要支援1・2と認定された方、また基本チェックリストで運動機能の低下、閉じこもり、認知症、うつ等のおそれがあり、又はその状態にある方で、通所型教室の利用が困難である方が対象となります。作業療法士や保健師などが訪問し、生活機能に関する問題を総合的に把握したうえで、必要とされる相談・指導を行います。

元気はつらつ教室の申し込み方法

 

要支援認定を受けている方

担当のケアーマネジャーへご相談ください。
要支援認定を受けていない方

菊川市長寿介護課高齢者福係:0537-37-1254

地域包括支援センター(けやき窓口):0537-37-1120

地域包括支援センター(あかっち窓口):0537-73-1818

上記へご相談ください。

いきいきサロン

高齢者ができる限り要介護状態にならないで、自立した生活を送ることができるよう介護予防に取り組んでいただくことを目的に、週1回による介護予防事業を行います。(送迎有・年1回更新制)

対象者

基本チェックリストを実施し下記要件に当てはまる方

  • 65歳以上の方で閉じこもり予防をする必要がある方
  • その他

通所介護相当サービス(デイサービス)を利用している方は、利用できません。

主な内容

  • 健康体操(手遊び、お口の体操等)、健康講話
  • レクリエーション(輪投げ、カラオケ等)、脳のトレーニング
  • 手芸、作品作り(おひな様作り、カレンダー作り等)

会場

  • 菊川市総合保健福祉センター「プラザけやき」(菊川市半済1865)
  • 東部ふれあいプラザ(菊川市潮海寺2947-6)
  • 松風苑(菊川市棚草1258)

日時・料金

いきいきサロンけやき

曜日:火・水・木・金

時間:午前10時~午後2時

料金:640円(利用料300円・食事代340円)

いきいきサロン東部

曜日:月・水・金

時間:午前10時~午後2時

料金:640円(利用料300円・食事代340円)

いきいきサロン松風苑

曜日:月・火・木・金

時間:午前10時~午後3時

料金:800円(利用料300円・食事代500円)

よくある質問と回答

お問い合わせ

部署名:菊川市健康福祉部長寿介護課

電話:(0537)37-1254

ファックス:(0537)37-1113

フィードバック

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?