ホーム > 新型コロナウイルス感染症関連情報 > 人権への配慮について
ここから本文です。
更新日:2021年8月12日
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、感染した方やその家族、医療従事者、感染拡大地域からの来訪者等に対して、誤った情報や不確かな情報に基づいた差別や誹謗中傷等、人権侵害につながるような事例が全国的にも報告されています。
真偽が不確かな情報は多くの方の不安をあおり、不要な混乱を招きかねません。
また、差別や偏見が広がることで、感染が疑われる症状があっても受診をためらったり、保健所への行動歴や接触者に関する情報提供を正確に伝えなかったりする等、感染拡大を招く事態にもつながりかねません。
誰もがいつどこで感染するかわからない状況の中、自分も差別する側、される側になるかもしれないことを一人ひとりが意識をすると共に、正確な情報を得ることが重要です。
そして、日々治療にあたっている医療従事者に対しても、不当な差別や偏見を持つことがないよう、また、その医療従事者を支える多くの関係者、社会機能の維持のために貢献している多くの職種の方がいることを忘れずに、感謝の気持ちを伝えていきましょう。
菊川市としても、正確な情報発信に努めてまいりますので、市民の皆さまについても、正しい情報に基づいた冷静な行動をお願いいたします。
不当な差別、いじめ等でお困りの方は、下記相談窓口に御相談ください。
〇みんなの人権110番電話0570-003-110(平日8時30分~17時15分)
〇子どもの人権110番電話0120-007-110(平日8時30分~17時15分)
〇外国語人権相談ダイヤル電話0570-090911(平日9時00分~17時00分)
新型コロナウイルス感染症の感染者発生地域における、差別的な言動やそれに同調する動きが現れる等の報道を多く見聞きするにあたり、菊川市で同じような風潮がはびこることがないよう、市連合自治会でチラシを作成しました。
チラシ(コロナ禍における地域社会の思いやりと寛容について)(PDF:444KB)
県公式YouTubeチャンネルで、お互いの人権を尊重し、誹謗中傷やいやがらせなどの深刻な人権侵害をせず、同調することがないよう、それぞれの立場から県民に向けてメッセージ動画が配信されています。
静岡県新型コロナウイルスに係るSTOP!誹謗中傷(動画)フルバージョン(5分54秒)(外部サイトへリンク)
静岡県新型コロナウイルスに係るSTOP!誹謗中傷(動画)ショートバージョン(1分47秒)(外部サイトへリンク)
人権侵害と感染の拡大を防ぐために是非御覧ください。
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、不安になることや気持ちが落ち込むこともあると思います。そのような場合には、一人で悩まず誰かに相談してみましょう。気持ちが楽になったり、解決方法が見出せたりする場合があるかもしれません。
市内の相談窓口は下記のとおりです。
〇きくがわこころの健康相談(相談支援事業所Mネット)電話0537-73-1020(平日9時00分~16時00分)
〇健康相談(菊川市健康づくり課)電話0537-37-1112(平日8時15分~17時00分)
〇心配ごと相談(菊川市社会福祉協議会)電話0537-35-3724(平日8時15分~17時00分)
県内のこころの健康に関する相談窓口や医療機関はこちらです。
こころの相談窓口一覧(PDF:152KB)
よくある質問と回答
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
フィードバック
© Kikugawa City. All Rights Reserved.