ホーム > 応急手当WEB講習(eーラーニング)を利用した普通救命講習のご案内
ここから本文です。
更新日:2025年3月3日
パソコン、タブレット、スマートフォン等を使用して、WEB講習(eーラーニング)で応急手当を学び、普通救命講習の受講時間を1時間短縮することができます。
受講するには、インターネットに接続されたパソコン・タブレット・スマートフォン等が必要になります。
受講料は一切かかりませんが、受講にかかる各通信料等は自己負担となります。
1.受講申請時に、応急手当WEB講習(eーラーニング)を利用した普通救命講習の申し出をしてください。
↓
2.普通救命講習前にパソコン、タブレット、スマートフォン等で応急手当WEB講習(eーラーニング)普通救命講習編(1時間)を受講してください。
↓
3.応急手当WEB講習(eーラーニング)の最後に修了テストがあります。普通救命講習編は20問中17問正解で受講証明書が発行されます。
受講証明書を印刷するか、タブレット、スマートフォン等でスクリーンショット等の画面保存をしてください。
↓
4.受講証明書は普通救命講習までに確認を受けてください。
受講証明書は1人1枚必要です。
↓
5.普通救命講習受講(2時間) 午前9時から午前11時
※毎月第3土曜日に実施している一般公募普通救命講習は、令和7年8月16日(土曜日)、令和8年2月21日(土曜日)のみが対象となります。
※普通救命講習の概ね1ヶ月以内に応急手当WEB講習(eーラーニング)を受講してください。
※受講証明書の受講日等がUndefindと表示される場合も有効な証明書として取扱います。
※応急手当WEB講習(eーラーニング)を利用した普通救命講習は、普通救命講習までに受講証明書の確認ができない場合は受講できません。
学校や事業所等インターネット回線を複数人で共有している環境で、同時刻に複数人が受講証明書を表示した場合、最初にアクセスした方以外、表示されないことがあります。その場合、時間をずらして再度応急手当WEB講習にアクセスしていただくと修了テスト(20問)から再開されます。再度テストを行い受講証明書の発行を行ってください。
下記【応急手当WEB講習スタート】から受講してください。
【応急手当WEB講習スタート】 (外部サイト 総務省消防庁へリンク)
よくある質問と回答
お問い合わせ
フィードバック
© Kikugawa City. All Rights Reserved.