• ホーム
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 産業・仕事
  • 市政情報
  • 組織から探す
  • よくある質問

ここから本文です。

更新日:2025年9月4日

青少年健全育成

菊川市児童・生徒の祭典参加について

祭典は、子どもたちが家庭や地域の一員として生活体験を広げ、社会性を身につけるよい機会です。しかし、開放感から事故や問題行動等を起こしやすいという心配もあります。

地域・家庭・学校(園)が連携して子どもたちの健やかな成長を育むとともに青少年がかかわる事件や事故を未然に防ぐため、市民の皆さまのご協力をお願いします。

児童・生徒が参加する時の共通理解(地区の皆さま・児童生徒・保護者)

  • 原則として自分の地区の屋台を引くこと(他地区の屋台は引かない)

  • 地区で決められた服装で参加すること

  • 飲酒・喫煙は絶対にしないこと

  • 午後9時には自宅に帰ること(祭典当日だけでなく、練習などを含む)

  • 夜間の参加は、保護者、または、責任のもてる大人が同伴すること

地域のみなさんへのお願い(上記以外)

  • 主催者は事故または問題行動が起きないよう責任ある指導体制を確立してください。また、万が一事故や問題行動が発生した場合、迅速に適切な措置を取ってくださるようお願いします。
  • 帰宅の際に自宅が遠い、人気のない所を通るなどの不安がある児童生徒については、事故・性的犯罪等が心配されます。家庭と連携し、安全な帰宅方法を決めておいてください。
  • 児童生徒の年齢にあった役割を与えるようご配慮ください。

学校が児童生徒に事前指導しておくこと

  • 上記の申し合わせ事項を守ること。
  • 地区の方々の支持に従って行動すること。

 

 

 

菊川市児童・生徒の夏休みの過ごし方について

夏休みは、子どもたちが家庭や地域の一員として生活体験を広げ、自主的な生活態度や社会性を身につける良い機会です、しかし、開放感から生活が不規則になり、事故や問題行動を起こしやすいという心配もあります。

地域・家庭・学校(園)が連携して子どもたちの健やかな成長を育み、青少年が関わる事件や事故を未ぜんに防ぐため、市民の皆様のご協力をお願いします。

「夏休みの過ごし方」児童・生徒との約束

交通安全について〜交通ルールとマナーを守り、交通安全に努めましょう〜

  • 自転車走行時はヘルメットを着用します。
  • 道路への飛び出しはしません。
  • 自転車の並行走行・二人乗りはしません。
  • 自転車中のスマホ操作はしません。

規則正しい生活について〜明るく住み良い地域づくりに努めましょう〜

  • 明るく元気なあいさつを交わします。
  • 学校からのルールを守ります。
  • インターネット等はルールを守り、正しく利用します。
  • カラオケボックスや遊戯施設から午後9時には帰ります。
  • お金の無駄遣い、貸し借りはしません。
  • 飲酒・喫煙・万引き等の違法行為はしません。
  • 児童・生徒だけの外泊はしません。(保護者同士の許可により可)
  • 知らない人にはついて行きません。危ない時は大声で叫ぶ等大人に助けを求めましょう。
  • 危険な場所(水路やため池など)には近づきません。

地域の大人の方へ

子どもたちが心配な行動や危険な行為をしていたら注意をお願いします。
子どもたちの良い行動を見かけたら、温かい声掛けをお願いします。

 

 

市内公立小中学校の夏休み期間
市内公立小中学校の夏休み期間
六郷小 7月24日(木曜日)~8月31日(日曜日) 小笠東小 7月25日(金曜日)~8月26日(火曜日)
内田小 7月24日(木曜日)~8月28日(木曜日) 小笠南小 7月25日(金曜日)~8月27日(水曜日)
横地小 7月24日(木曜日)~8月27日(水曜日) 小笠北小 7月25日(金曜日)~8月31日(日曜日)
加茂小 7月24日(木曜日)~8月26日(火曜日) 菊川西中 7月23日(水曜日)~8月25日(月曜日)
堀之内小 7月24日(木曜日)~8月26日(火曜日) 菊川東中

7月23日(水曜日)~8月25日(月曜日)

河城小 7月24日(木曜日)~8月27日(水曜日) 岳洋中 7月24日(木曜日)~8月25日(月曜日)




よくある質問と回答

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

部署名:菊川市教育文化部社会教育課

電話:社会教育係(0537)73-1114

ファックス:(0537)73-6863

フィードバック

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?