• ホーム
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 産業・仕事
  • 市政情報
  • 組織から探す
  • よくある質問

ホーム > 健康・福祉 > 健康 > 新型コロナウイルス感染症の感染対策や受診などについて

ここから本文です。

更新日:2023年10月1日

新型コロナウイルス感染症の感染対策や受診などについて

令和5年10月1日から新型コロナウイルス感染症の医療費の自己負担が変わります。

詳しくは、こちらからご確認ください。( 外部サイトへリンク )

静岡県からの県民の皆様へ

  1. 医療機関や高齢者施設の受診や訪問時は、できるだけマスクを着用
  2. 体調に少しでも違和感(特にのど・鼻)があれば、マスクを着用
  3. 症状(咳・熱・のど痛)が出た時は、学校や仕事を休んで、帰省・旅行も延期し療養を
  4. 咳・熱・のど痛などの症状が軽く持病のない若い方は、休日夜間の救急外来受診は控えて平日昼間に受診するか、市販薬で自宅療養を
  5. 人が集まる所では、十分な換気・できるだけマスク着用・手洗い励行
  6. 高齢者や持病のある方は、ワクチン接種を検討

なお、熱中症予防の観点から、近くに人がいないときや屋外では、マスクは不要です。

(静岡県ホームページより抜粋)

事業者・学校の皆様へ

症状が軽く持病もないため市販薬等で対応可能な方が、事業者等から検査結果や診断書を求められたとの理由で医療機関を受診することが外来医療のひっ迫の一因となっています。
外来医療のひっ迫を避けるため、感染まん延時は手続上必要な場合などを除いて、検査や診断書取得を目的とした受診を従事者等に求めないようお願いします。

(静岡県ホームページより抜粋)

 

新型コロナウイルス感染症は、令和5年5月8日から「5類感染症」になりました。

新型コロナウイルス感染症は5類感染症となりました。(季節性インフルエンザと同じ位置づけです)

5類感染症とは、感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する法律)が定める感染症の5類型のうちの1つで、感染力や重篤性などに基づく総合的な観点からみた危険性が最も低いとされるものです。季節性インフルエンザや麻疹、風疹、感染性胃腸炎、RSウイルス感染症などの一般的な感染症は、ここに分類されています。

厚生労働省ホームページはこちらから( 外部サイトへリンク )

厚生労働省ホームページより抜粋

厚生労働省ホームページ(新型コロナウイルス感染症5類移行)

「5類感染症」になると、なにが変わるの?−感染予防対策や医療費、受診先などについて

感染予防対策

令和5年5月8日の5類感染症移行に伴い、個人の選択を尊重し、​感染対策の実施については個人・事業者の判断が基本となります。​
マスク着用については、令和5年3月13日より個人の判断を基本としています。​

マスク着用、感染予防対策や感染時の対応などについては、厚生労働省ホームページ等(下のリンク)も参考にご覧ください。

発熱時の受診先等、医療提供体制について 

発熱や咳などの症状で受診を希望する場合、かかりつけ医がいる人は、まずはかかりつけ医にご相談ください。

かかりつけ医がいない人は、静岡県ホームページ(外部サイトへリンク)や発熱等受診相談センターで受診可能な医療機関を確認してください。

新型コロナウイルス感染症5類移行後医療体制(県体制)

外来医療費について

外来医療費は、季節性インフルエンザと同程度の自己負担が発生します。

  〜5月7日 5月8日〜
自己負担 あり 初診料 他

検査料、処方箋料、薬局での基本料、

新型コロナ治療に必要な全ての薬代 他

なし

検査料、処方箋料、薬局での基本料、

新型コロナ治療に必要な全ての薬代 他

新型コロナ治療薬の薬代のみ(ゾコーバ、ラゲブリオなど)

(令和5年9月末まで)

外出自粛要請について 

感染症法に基づく、患者本人や同居家族に対する外出自粛要請がなくなります。

外出自粛 外出自粛の要請なし。(個人で判断)
療養期間 (推奨)発症後5日間(かつ症状軽快後24時間)

待機期間

(濃厚接触者)

コロナ患者の濃厚接触者として特定されないため、待機期間はない。

(外出自粛は求められない)

 

新型コロナに感染した場合の学校への登校や会社への出勤などは、学校や会社の指示に従ってください。

新型コロナの感染力は変わりませんので、感染したあとしばらくは、外出時は人混みを避け、マスクの着用などにご協力をお願いします。

健康観察・療養支援について

静岡県などからの健康観察・療養支援はなくなります。

高齢者などへの保健所からの調査や健康観察の連絡はなくなります。

また、外出自粛期間がなくなることから、食糧支援や宿泊療養施設での療養などの支援もなくなります。

 

よくある質問と回答

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

部署名:菊川市健康福祉部健康づくり課

電話:成人保健係(0537)37-1112 ワクチン接種担当(0537)29-8100

ファックス:(0537)37-1113

フィードバック

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?