菊川市健康マイレージ
ここから本文です。
更新日:2022年4月15日
令和4年度健康マイレージ事業が始まりました。
健康マイレージって?
日々の運動や食事などの目標を達成できた場合や、検診の受診、健康に関する講座やイベントなどに参加することでポイントを集め、一定のポイントを貯めた人が、特典を受けられる制度のことです。
菊川市健康マイレージは、静岡県と菊川市の協働事業です。
菊川市に在住、在勤、在学の18歳以上の方
下記の場所でマイレージシートを手に入れましょう。
マイレージシート設置場所
(マイレージシートは1人1枚まで)
菊川市健康マイレージのチャレンジシート見本(下図)
ダウンロードもできます
以下の方法で、自己申告ポイントを貯めましょう。
ポイントを貯める期間は、令和4年4月16日(土曜日)から令和5年1月20日(金曜日)です。
自己申告ポイントを貯める(30ポイント)
下記の表の中から1つ選んで、健康づくりの目標を決めます。
1日の中で、「自分で決めた健康づくりの目標」と「体重または歩数の測定」の両方を実践できたら、4ページのポイント記入表に日付とともに記入します。
30日間記入をすると30ポイントが貯まります。
食事 |
運動 |
休養・こころ |
1.主食・主菜・副菜がそろった食事をとる 2.茶葉から淹れた緑茶を1日1杯以上飲む 3.毎食野菜を1皿以上食べる |
4.意識的に1,000歩多く歩く 5.30分以上体力にあった運動、スポーツを楽しむ(自分が運動と思えばOK) 6.自転車や徒歩で移動(通勤)する |
7.自分に合ったストレス解消法を実施する 8.地域活動やボランティア活動に参加する |
たばこ・アルコール |
歯の健康 |
健康管理 |
9.たばこの本数をいつもより減らす 10.休肝日をつくる |
11.歯間ブラシやデンタルフロス(糸ようじ)などの歯ブラシ以外の歯磨き用具を使う |
12.血圧を測る 13.外出後、手洗い・うがいをする |
ボーナスポイントを貯めることもできます
「自分で決めた目標の達成」と「体重または歩数の記録」で1ポイントが貯まりますが、ボーナスポイント事業に参加することでも、1ポイントが貯まります。
ボーナスポイント対象事業の詳細は、問い合わせ先にご確認ください。参加料が必要なものがあります。
ボーナスポイント事業参加時にポイント記入表を見せると、スタッフが日付と番号を記入しスタンプを押します。
ボーナスポイント事業が増えることがあります。広報やホームページでお知らせします。
自己申告ポイントとボーナスポイントで30ポイントを貯めましょう。
提出場所は、菊川市健康づくり課(プラザけやき内)です。
ポイント交換受付期間は、令和4年7月1日(金曜日)から令和5年2月3日(金曜日)です。
ポイント達成された方全員に、プレゼントがあります!
静岡県内の協力店舗でサービスを受けることができます。
静岡県内のマイレージ協力店とその特典内容の一覧はこちら( 外部サイトへリンク )
お勧めの歯ブラシなどをお渡しします。初めて達成された方には、菊川市健康づくり食生活推進協議会作成のレシピ集もプレゼントします。
ポイント達成者全員を対象に、その場で当たる抽選会を実施します。
下図は、抽選会賞品の一例です。
ポイント達成者の中でお楽しみ抽選に外れた方が対象となります。
「菊川ブランド認定商品」提供店は下記の店舗です。
岩沢園、うでまくりDINING喜楽人、えびら堂、kokopelli、桜屋、寿司幸、(株)トキワ、中嶋茶店、ナカダ食品、畑Barうちっち、パティスリーアンベリー、ブルーベリーの郷、ポエム新月、まるさん共栄製茶農業協同組合、(株)丸松製茶場、(株)美緑園 (五十音順)
10人以上で参加してくれた団体には菊川茶ペットボトル1ケース(24本入り)をプレゼント。
団体の種類は問いません。自治会、企業、親戚、友達などどんなグループでも参加できます。
令和3年度は下記の団体が参加してくれました。
団体名 | 人数(人) |
静岡旅の企画室 | 12 |
つつじヶ丘自治会 | 11 |
夢咲料理教室(JA女性部) | 10 |
楽楽クラブ(白岩段サロン) | 10 |
三沢自治会 | 13 |
西平尾自治会 | 11 |
(達成日順)
<団体特典達成者の感想>
10人以上で参加すれば、菊川茶ペットボトル1ケースが必ずもらえるので、毎年団体で取り組んでいる。
簡単で参加しやすく、健康を意識することができた。
やってみたら自分の健康に良いと思ったので続けたい。
普段の生活を見直すきっかけになった。
健康づくりに関する市の事業がたくさんあるとわかった。
毎日の歩数を見ることが楽しみで、運動を意識するようになった。
「ふじのくに健康いきいきカード」にご協力いただける店舗・企業を募集しています。協力店、施設には「ふじのくに健康いきいきカード協力店」ポスターをお渡しします。サービス内容は、店舗独自で決めることができます。
店舗・企業の皆さん、市民の健康づくりを一緒に応援しませんか?
ご協力いただける店舗の情報は、市ホームページ及び静岡県の協力店検索サイトに登録されます。
ふじのくに健康いきいきカード協力店申込書及び検索サイト登録依頼書はこちら(ワード:35KB)
1日1ポイントまでです。ただし、ボーナスポイント事業に参加した場合は1回の参加につき1ポイントが貯まります。
検診(歯周病検診も含む)や人間ドックを令和4年4月1日以降に受けていれば、スタンプポイントの対象となります。健康づくり課にて結果を提示していただければ、スタンプを押します。
年度につき、1人1回となります。ぜひ身近な方にお勧めください。
カードはご本人のみが使えます。静岡県内の協力店でカードを提示してください。カードの有効期限は1年です。有効期限内で、協力店の利用条件を満たせば、何回でも使えます。
よくある質問と回答
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
フィードバック
© Kikugawa City. All Rights Reserved.