• ホーム
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 産業・仕事
  • 市政情報
  • 組織から探す
  • よくある質問

ホーム > くらし > 住宅・建築 > 耐震・防災(プロジェクトTOUKAI-0) > 耐震シェルター・防災ベット整備事業

ここから本文です。

更新日:2025年8月8日

耐震シェルター・防災ベット整備事業

地震による住宅の倒壊から命を守るため、室内に安全な空間を確保する耐震シェルター、防災ベットの整備に要する経費の一部を補助します。

補助要件  ※次のいずれの条件にも当てはまること

●昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅

●過去に木造住宅の耐震改修事業の補助を受けていない住宅

●市長が認める耐震シェルター、防災ベットであること

補助金額

補助対象経費の3分の2以内の額(上限40万円)

※高齢者世帯等は補助対象経費の6分の5以内の額(上限50万円)

※耐震シェルターの設置に係る基礎及び床補強工事は、補助対象となります。

高齢者世帯等とは

●世帯全員が65歳以上の方

※65歳以上のもの以外に、15歳未満の者又は18歳未満で就学している者のみが居住する場合を含む

●身体障害程度等級が1級または2級の方が居住する世帯

●要介護者又は要支援者が居住する世帯

●療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者が居住する世帯

必要書類

耐震シェルター整備事業申請書

交付申請書(様式第1号の10)(ワード:19KB)

口座振込依頼書(エクセル:36KB)

申請チェックシート(PDF:128KB)

●耐震シェルター整備及び設置経費の見積書(写し)

●昭和56年5月31日以前の建築を証明できるもの(次のいずれかの写し)

 ・建築確認通知書

 ・固定資産税台帳登録事項証明書(家屋)

 ・家屋登記簿謄本

●耐震シェルターの設置住宅の各部屋の配置及び面積がわかる図面

●耐震シェルターの設置計画図面及び仕様書

●現況写真(耐震シェルターの設置場所)

●申請者が建築所有者以外の場合は、所有者の承諾書

※補助金の上乗せの場合は更に以下を添付してください。

家族構成報告書(ワード:18KB)

●高齢者等を証明するもの(次のいずれかの写し)

 ・65歳以上であることが確認できる書類(住所、氏名、生年月日及び年齢が確認できる官公署が交付した書類等)

 ・障害者等であることが確認できる書類(障害等の程度が確認できる官公署が交付した書類等)

防災ベット整備事業申請書

交付申請書(様式第1号の11)(ワード:19KB)

口座振込依頼書(エクセル:36KB)

申請チェックシート(PDF:128KB)

●防災ベットの設置に係る見積書(写し)

●昭和56年5月31日以前の建築を証明できるもの(次のいずれかの写し)

 ・建築確認通知書

 ・固定資産税台帳登録事項証明書(家屋)

 ・家屋登記簿謄本

●防災ベットの設置計画図面及び仕様書

●現況写真(防災ベットの設置場所)

●申請者が建築所有者以外の場合は、所有者の承諾書

※補助金の上乗せの場合は更に以下を添付してください。

家族構成報告書(ワード:18KB)

●高齢者等を証明するもの(次のいずれかの写し)

 ・65歳以上であることが確認できる書類(住所、氏名、生年月日及び年齢が確認できる官公署が交付した書類等)

 ・障害者等であることが確認できる書類(障害等の程度が確認できる官公署が交付した書類等)

補助対象となる耐震シェルター及び防災ベット

市長が認める耐震シェルター、防災ベット一覧(R7.5版)(PDF:141KB)

 

 

よくある質問と回答

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

部署名:菊川市建設経済部都市計画課

電話:住宅建築係(0537)35-0957、都市整備係(0537)35-0931、都市計画係(0537)35-0932

ファックス:(0537)35-2115

フィードバック

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?