• ホーム
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 産業・仕事
  • 市政情報
  • 組織から探す
  • よくある質問

ここから本文です。

更新日:2025年1月21日

選挙公報(読み上げ版)

きくがわ市長選挙公報

長谷川ひろひこ

実績達成率95.6%実現47.8%着手済み47.8%
総額88億円を投じコロナ対策実施!
独自の経済対策、食料セット配布
JRきくがわ駅舎・駅南北自由通路の整備!
情報発信力の強化!
SNS発信件数7倍、フォロワー5倍
雨水貯留施設(棚草がわ・岳洋中)整備!
河道掘削30万立方メートル以上!
お達者年齢男性県内トップ!
こども医療費完全無償化!
こども家庭センター開設相談倍増!
きくがわ茶「海外輸出に関する協定」締結!
リニア・水量・水質の担保、国の関与
トップセールスで寄付額増加!
変わらぬ想い行政は最大のサービス業
市長就任以来、市民の皆様の温かいご支援ご理解をいただきながら「人生100年時代」
高齢者から若者まで誰もが幸せを実感できる住みたいまちきくがわ市!!
に全力で取り組んでいます。
移住・定住の促進や出生率向上など、人口減少を押さえる
「緩和策」と健康寿命の延伸や多様な人材の活躍など人口が減っても持続可能な
まちづくりを進める「適応策」をバランス良く実施。
笑顔あふれる市民の皆さまのための市役所の実現を目指します。
長谷川ひろひこ
新たなNextChallenge!
5+1
本市のポテンシャルを活かし、知恵を絞り、汗をかき、「人生100年時代!住みたいまち
きくがわ市!」の実現に向けてさらに前へ進めてまいります。
1安全安心に過ごすことができるまち
災害に強いまちづくり
浸水対策、「特定都市河川」指定市内幹線道路の整備
2人やビジネスがつどい賑わいが生まれるまち
儲かる農業モデルの確立
農業・茶業のグローバル化(DX、海外販路)
産業の発展・企業誘致・スタートアップ支援
AI時代を支えるベンチャースタートアップ支援
交流人口や市内消費の拡大
3生き生きと過ごすことができるまち
お達者に暮らせる環境づくり
地域医療の充実在宅医療・在宅介護提供体制構築
4笑顔で子育てができるまち
親や子の希望や安心の確保切れ目ない子育て世帯支援
こどもを望む方へ不妊治療の支援全国トップレベルの不妊治療支援
5わくわく夢があふれるまち
きくがわ駅整備・駅北地域の開発推進ポテンシャルを活かした街並み実現
市民の「やりたい」「やってみたい」実現多様で楽しいきくがわへ
+1トップセールス営業
自主財源の確保
企業版ふるさと納税ふるさと納税倍増
クラウドファンディング活用
駅北地域の世帯増税収3%増

無所属青山学院大学法学部卒かけがわ西高等学校卒横山まさふみきくがわ市民第一主義

きくがわ市を幸せにするにはどうしたら良いか?
1きくがわ市シリコンバレー計画
わたくしはわが「きくがわ市シリコンバレー計画」によってきくがわ市の税収を一気に引き上げる!「きくがわ市シリコンバレー計画」とは、きくがわ市を日本の

シリコンバレーにする!という大計画である。現在、わが国の国立研究機関等には、特許は取得したものの、事業化されずに
埋もれてしまっている先端技術・科学技術・情報技術が多くある。その理由は、研究者が起業を不得手としているからだ。

それをきくがわ市が支援するのである。つまり、研究者が生み出した優れた成果の社会還元をきくがわ市が後押しするのである。

わたくしは、この大計画により、必ず、きくがわ市民を更なる高みへ押し上げてみせる!
2きくがわ市「長寿の里」計画
わたくしはわが「きくがわ市長寿の里計画」により、きくがわ市のお年寄り及びその家族を、経済的苦境から救済する!

「きくがわ市長寿の里計画」とは、きくがわ市の要介護2のお年寄りの全てを、きくがわ市民というただそれだけの理由によって、

特養と同じ金額で、最高のサービスが行き届いた老人ホームに入居させる!という大計画である。
子どもとお年寄りは国家が責任をもつものだ。われわれはそのために国家をつくった!
にもかかわらず、国は少子高齢化を理由に、お年寄りの窮状に対し、見て見ぬふりをしている。

わたくしは、人間の使い捨ては絶対に許さない!よってわたくしは、きくがわ市における我が政策により、国に対し、その範を示そうと考える。
きくがわ市のお年寄りの尊厳は、わたくしが、必ず守ってみせる!
3きくがわ市「寺子屋」計画
わたくしはわが「きくがわ市寺子屋計画」によって、きくがわ市の学習環境を一変させる!
「きくがわ市寺子屋計画」とは、きくがわ市の子どもたちに、東京と同レベルの優れた学習環境を
無償で提供する!という大計画である。現在、わが国における格差が拡大している。
しかもそれが世代を超えて固定化されつつあるのだ。その原因は何か?わたくしは、それが、地域間の学習環境の差にあると考えている。

わたくしは当該大計画により、世代を超えた格差の固定化を止めてみせる!
きくがわ市の子どもたちの未来は、必ず、わたくしが切り開いてみせる!

以上

 

きくがわ市議会議員選挙公報

無所属おりべみつお1949年2月みっか生まれ

憲法の三原則
一、国民主権
二、平和主義
三、基本的人権の尊重
と憲法前文にある(政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすること)を厳守します。
浜岡原発
浜岡原発問題は平成二十七年きくがわ市議会から国に出した三項目の意見書が解決されない限り再稼働は許されません。安全を誰が確認できるのですか?
国は原発事故による被爆者を守る立法化をするべきだと思います。
八年間の経験を基に二元代表制の行使をしていきます。
一、財政健全化を進めます
二、教育問題(中学部活動の地域化等)
三、ふるさと納税の推進
四、後期高齢者問題
五、社会活動有償化へ
市民の声を行政に届けます

きくがわ大好きプロジェクト藤原まきこひらお在住・五丁目しも出身58歳

生活に密着した政策でみんなをマキコむ!
対話と共感
たくさんの人と対話する場をつくります!
市民の命を守る
防災士だからこそ!
地域防災力の向上・・・地域住民向けワークショップ
地域のリスクを把握し、災害時の行動計画を定期的に見直す
地域住民や企業を巻き込んだ防災訓練を定期的に行い災害対応能力を向上
安全で快適な避難所を設置し、非常食や備品を定期的に補充
地域の自主防災組織の活動を支援し、住民同士のつながりを強化
防災教育の推進
学校での防災教育(ジュニア防災士育成)
災害に備えるための基礎知識や、非常時の行動計画を学ぶ機会を提供
災害時の迅速な対応体制の構築
災害時に迅速に情報を共有できる体制を整備
医療機関やボランティアとの連携を強化
災害に強いインフラの整備
ハザードマップの普及
女性防災リーダー
未来につなぐ
地域社会への貢献
地域の課題解決に取り組み、より良い街づくりに貢献
地域活性化の推進
地域の経済や文化の活性化、きくがわの魅力を高める
子どもたちの未来のために
安全を守り、豊かな教育を支える環境づくり
全世代いきいきと
生涯現役
誰でもチャレンジできる制度づくり
働く人たちが健康で安心に、そして幸せに働けるようにするための取り組みを考える
安心して穏やかな日常を過ごせるまち

無所属しもひらかわ生まれかも在住黒田しげる昭和42年57歳

情熱と行動
新しい政治を皆様と共に
きくがわ市の夢ある未来に向け
子育て、PTA活動、介護、そして中小企業経営者として培った人脈と経験を市政に活かします!
5つの提言
1議員定数削減17から11議席へ
2小中学校給食無料化
3防災強化と備蓄倉庫の設置
4きくがわ市名産品づくり
5市民の憩いの場づくり
プロフィール
学歴
小笠北小学校がくよう中学校かけがわ西高等学校東京経済大学
職歴
衆議院議員秘書会社役員おくに神社婚礼飲食事業
所属
きくがわ市商工会きくがわ市観光協会だいにっぽん報徳社日本防災士会きくがわ歴史くらぶ
きくがわ市食品衛生協会西部防衛協会

きくがわ市議会議員候補すとうゆき幸福実現党公認

世界に届け!だいすきなきくがわの魅力。
きくがわから新たな価値を創出!

きくがわ茶の海外輸出、更なる農業振興を進めます。
異業種からの提言や、農業と企業のマッチングを進め、新しい手法や付加価値を創造します。
きくがわのあふれる魅力をPRし、「きくがわに来たい、住みたい」を増やします。
子育てするならきくがわで!
いじめstop!安心できる学校を守ります。
日本や地域の良さを知り、努力と感謝の大切さを忘れない教育を目指します。
「子育てしやすいまちきくがわ」へ。子どもの居場所づくりや若者の社会参画を推進します。
これまでの活動
さがわ急便と戦略協定締結!深蒸しきくがわ茶の海外輸出実現!
静岡県立大コラボ、レンタサイクル。お茶を中心とした旅・観光促進!
企業と農家のマッチングビジネスコンテストの実現!
多くの方や、行政のご尽力で実現しました!心より感謝申し上げます。
プロフィール
すとうゆき2021年きくがわ市議会議員初当選
平成4年11月28日きくがわ市うまれ。
旧小笠町かわかみ・川西地区在住。
小笠東小、がくよう中、かけがわ西高校を卒業後、鎌倉女子大学に進学。
HS政経塾6期生、幸福実現党きくがわ市地区代表
前議会だより編集委員会委員長
女性消防隊、応急手当指導員、たんの川水系河川改修促進協議会会長
小笠手揉み製茶技術保存会会員
教員免許(小学校、中、高国語)剣道初段書道二段

無所属坪井なかじ昭和30年うまれ

豊かな自然を活かし
住みやすいまち
住みたくなるまち
きくがわ市をつくります!
災害に強い地域づくり
災害からきくがわ市民の生命財産を守るべく施策の立案と確実な実行
福祉の充実
地域健康づくり活動の活性化により健康寿命を伸ばし介護予防を推進
男女共同参画の推進
男性の子育て・介護等への参画の実現を図ることにより、女性活躍を積極的に推進できる環境を構築
農業振興
食と地域と地場産業を大切にする政策の実現に向け、食料の安定供給、所得向上と後継者の育成、協同組合の発展
産業振興
きくがわ市内への企業誘致を進め、雇用を創出
文化・スポーツ振興
部活の地域移行を始めとするスポーツ活動における諸問題の解決及び健康な体づくりができる環境の整備

ひがし和子昭和31年4月27日うまれ68歳

地域とのかけ橋、だれもが住みたいきくがわ市
1市民と行政のパイプ役
2子どもを社会で守る地域づくり
3高齢者が住みやすい地域づくり
4災害に強い地域づくり
5農業政策推進
6安全・安心な地域づくりの推進
7きくがわ駅北開発
頑張ります!

公明党公認織部ひとみ堀之内在住(六十八歳)

ごあいさつ
初当選以来、皆様には温かいご支援を賜り心より御礼申し上げます。
私は皆様からいただいたご意見やご相談を市政に届け反映させてまいりました。
今後もあなたのひとみが輝くきくがわを目指し、全力で取り組んでまいります。
どうぞ、力強いご支援をよろしくお願い申し上げます。
1期4年市民相談500件
あなたの声を届けます
実現しました!
「こども家庭センター」の開設
生理用品の公共施設や学校などでの無償配布が開始
とみた地区ややなぎ地区など河川における命を守るフェンスを設置
事故のあった県道へ歩道を設置
目指します!
安心・安全
地震・豪雨災害対策を強化
橋や河川、上下水道などのインフラ整備
健康・福祉
高齢者・障がい者のサポート支援を推進
認知症対策を強化
子育て・教育
子育て世帯の負担軽減策を推進
いじめ・不登校対策の強化
略歴
きくがわ中学校・とこはきくがわ高校卒業日本大学短期大学部卒業
令和3年きくがわ市議会議員選挙初当選(現1期)
現職
公明党菊川支部支部長
資格
静岡県ふじのくに防災士土木施工管理技士2級

無所属にししたあつき49歳

責任世代未来のために!
幸福実感度の高いまちへ!
2期8年の経験・実績!
皆様の声を反映する4つのまちづくり
「災害に強いまちづくり」
頻発化・甚大化する風水害へのハード・ソフト対策
南海トラフ巨大地震に対しての減災、避難所運営設備の強化
自助・共助・公助のさらなる深化
「活力あるまちづくり」
地域産業へ支援の充実による活性化
働く方たちが安心し、幸せを感じることができる労働環境の整備・改善
企業誘致や移住定住による活力向上
「子育てにやさしいまちづくり」
負担が少なく子どもを生み育てやすい環境の推進
学校と地域が一体となり子どもたちを育むコミュニティ・スクールの整備
子どもが子どもらしく生きていける社会へ
「笑顔あふれるまちづくり」
幸福実感度の高いまちへ(ウエルビーイングの向上)
安全・安心して暮らせる生活環境
誰もがやりがい・生きがいをもち、支え合い、協力し合える地域社会

市政の見える化党IOT機器開発会社代表石井ゆうた世代を結ぶ政治を調和のまちづくり

36歳あなたの1票を!
プロフィール
ろくごう小学校、きくがわ東中学校卒業、陸上自衛隊(偵察指導隊)入隊、IOT機器開発会社企業、
障がい者介護NPO法人入職、即応予備自衛官任官
石井ゆうたの想い!
自衛隊に入隊後、独学でプログラミングや機器開発を勉強し、平成23年ふるさとのきくがわに戻りIOT機器開発の会社を起業しました。
全国の企業から仕事を受注しています。また、障がい者介護のNPO法人職員としても働いています。

36歳という若者と年長者の中間の立場で、両世代の架け橋となり、
より住みやすい地域づくりに貢献したいと想います。
「分かる政治」実現
市議会議員として与えられる権利である一般質問等を十分に活用し、任期4年間の成果を具体的に分かりやすく示す「分かる政治」を実現することを

お約束します。
公約
1一般質問100%実施と見える化
2議会での成果報告を見える化
3税金の使い方を見える化
市政の見える化党

無所属しらまつみつよし昭和三十七年八月ようか生まれ

いつまでも安心して暮らせるきくがわ市をめざします
いまのままをよしとしない姿勢
私は長く地元金融機関に勤め定年退職まで金融一筋でやってきました
在職中は毎日数字との格闘で数字を意識しない日はありませんでした
いまのきくがわ市の財政状況は問題もなく推移していると感じております
しかし今後少子高齢化が進み労働環境が大きく変化していけばいまのままの財政状況でいいのかと不安も沸き上がります
今回私は地元金融機関でつちかった知識と経験を是非行政に役立たせたいと思い決心しました
是非私の姿勢をご理解いただき何卒ご支援を賜りますようお願いいたします
私の五つの約束
安心して子育てできる街
次世代へ引き継ぐ農業
積極的な企業誘致
健康長寿の街づくり
災害に強い街づくり
有言実行

市民と行政の橋渡し役小林ひろふみちょうぶ地区(ひよし町)60歳

Challengethenextstage!!新しい時代への挑戦
きくがわ応援大使Iloveきくがわcity今期の取り組むべき課題
災害に強いまちづくり
防災強靭化計画の推進
避難所環境の改善
原子力災害避難計画不断の見直し
駅北整備構想推進
なん、ぼく駅前広場の構想実現
駅北エリアのまちづくり協議
駅南北連携の賑わい創出
安心できる教育環境整備
コミュニティ・スクール構築
中学校部活動の地域移行
教育施設の更新プログラム
お達者度上位継続
フレイル予防事業の拡充
健康診断受診率向上対策
市立総合病院安定経営
議論を尽くし合意形成
議会内の自由討議拡充
議員間の調整役
執行部との適度な距離感
対話による意見集約
対話重視の議会報告会
イベントなどへの積極的参加
議会のバリアフリー化
新しい時代新しいきくがわ市
3「C」活動Challenge挑戦Communication交流Compliance規律

働く4人のママまつながはるか無所属39歳

きくがわ市の未来をともに創る5つの基本方針
こどもたちに未来をつなぐ
地域や企業との交流を通し「生き抜く力」を持てるよう学びの環境を整える。
子育て環境の確立
働きながらでも子育て可能な環境を作ります。また、多様化する家庭環境に寄り添います。
防犯に強いまちづくり
高齢者世帯や共働き世帯の不安を軽減するため防犯対策に補助や推進していく。
ICTを導入を通し身近に市政を
インターネットSNSを通し市政と市民のコミュニケーションの場をさらに広げていきます。
きくがわのガストロノミーツーリズム
新しい目線からの町おこしを!歴史、文化からの名産品づくりをしていく。

小笠南山下おさむ昭和三十年十二月むいかうまれ

「持続可能なきくがわ市に向けて」
きくがわ市は、気候が温暖で年間を通して農作物が育つ自然環境にあります。
河川の氾濫や干ばつ被害で苦しんだ過去がありましたが、先人の英知を結集した
おおい川疎水やきくがわ河川改修により繁栄をもたらしてきました。しかし、地球温暖化による
豪雨被害、東南海地震への懸念や、人口減少・少子化、環境問題など多くの課題に
直面しています。
災害に強いまちづくり
住宅や老朽ため池の耐震化、道路や橋梁の強靭化、きくがわ流域治水による内水面浸水対策
などの推進
人口減少・少子化への対応
子育て支援施策や子育て環境の拡充により若者世帯が、安心して働ける地域を目指します。
産業の活性化
工業団地の新設や農業基盤の整備推進、中小企業の創業支援・事業継承支援で雇用の場を確保
デジタル化社会の推進
自治体DX推進による業務の効率化や共通化による住民サービスの向上、
義務教育現場での活用促進
環境対策への取り組み
浜岡原発の再稼働には、安全性への住民の理解が得られることが重要です。
子孫に残すべき緑豊かな自然環境には、森林や農地の適切な管理、汚水の浄化施策、
廃棄物のリサイクルやカーボンニュートラルに向けた再生可能エネルギーの活用が
重要であり、積極的に推進します。「住んでよかった、住みつづけたいまちきくがわ市」が
持続可能な街となるように努力します。

鈴木えいご47歳

未来ある子どもたちのために
子育て支援と環境づくり
通学路の整備や公園整備の拡充を進めていきます。
ふるさと納税額の増大
きくがわ市の税収は年々減少傾向にあります。
市内特産品や観光資源を積極的に情報発信し、ふるさと納税額の増加を促し、市内経済の活性化と住民サービスの向上につながるよう努力してまいります。
行政機関と連携
経営者、また四人の子を持つ親として、子育て世帯の生活における経済負担が少しでも軽減できるように提案し、行政機関との連携を図っていきます。

赤堀ひろし昭和二十三年一月ふつかうまれ(七十七)

少子高齢化社会の現状において「子育て家庭から高齢者世帯まで誰もが安心して暮らせるまち」を目指します。
笑顔で子育てができるまち
子育て家庭への支援
義務教育における給食無償化
子どもたちが楽しく遊べる施設・公園の提言
幼児保育施設の充実
健康寿命日本一
お達者年齢の延伸
高齢者福祉
居場所・生きがいづくり
医療・介護の充実
安全安心のまちづくり
防災・減災対策の提言
治水対策・里山整備
きくがわ上流部・さばか川・とみた川の浚渫促進
幹線道路の整備
大東・吉田線継続整備
吉沢・金谷線の整備促進
産業振興
産業の活性化
経営が成り立つ農業支援
荒廃農地の利活用
駅北開発の整備促進・住環境整備
浜岡原発の再稼働について
安全性の確保を前提に、市民からの信頼、立地地域の課題(防潮堤のかさ上げ、避難路の確立等)解決に向けた取り組みを要望する

無所属ほんだこういち昭和31年生まれ68歳

スポーツの力で魅力と活力あるまちづくり
中学校体育教諭38年
ほんだこういちいつつの重点政策
1市民参加型から市民参画型への改革
2文化・スポーツの力で豊かなまちづくり
3防災に関わるきくがわの河川整備とその有効活用
4新しい時代に合わせた、財政の有効活用
5自然と文化の調和

日本共産党奥野としお1959年1月生まれ(65歳)

安心してくらせる希望あるきくがわ市に
市民の子育て・教育・くらしを応援します
「みっつのゼロ」と「みっつの安心」で子育てを応援し、高齢者・障がい者などを
支援します
子育て応援、みっつのゼロ
1学校給食費を無料に
2保育料を無料に
3国保税の子ども分を無料に
高齢者などみっつの安心
1補聴器購入に助成を
2介護保険料・利用料の減免を
3障がい者・生活が大変な人の支援を
命の水の危機を招くリニア中央新幹線工事
危険な浜岡原発の再稼働
反対です!
プロフィール
1959年旧小笠町赤土生まれ
わせだ大学第一文学部卒業
かけがわ市役所勤務42年間
かけがわ市立図書館長で定年退職

無所属おじろ修一昭和42年11月30日うまれ(57歳)

「みんなでつくる明日のきくがわ市」
重点政策1まもり
災害の際、生活に必要不可欠な水を守ります
飲み水や生活用水などの必要な水を確保。
地下水は地域の共有資源という発想で、水質調査会社の検査費用などを新旧どちらの井戸にも補助。
重点政策2きずな
地域の祭典を盛り上げ、外国人住民との交流を広げます
伝統行事やお祭りは地域最大の行事。
補助金や公報で運営を市が支援。
外国人住民も参加しやすい環境を作り、交流効果を上げて災害時も助けあい。
重点政策3くらし
地域住民の生活を支える移動スーパーの充実を支援します
車がなくて買い物に不自由な方へ自宅近くで食品や日用品を選べるように。
燃料費の補助や広報を支援。
地域の見守り役も兼ねて福祉を向上。
重点政策4どだい
まちの財政を豊かにするため、基盤を整備し企業を誘致します
国の特別な財政支援が来年で終わるあと、財政を確保するために企業誘致と支援。
土地・水・電力・交通を整えて他市と差別化。
企業も人口も増えて無理なく税収up
プロフィール
昭和42年11月30日小笠郡きとう村現かけがわ市生まれ
菊川市かもさんげんや在住
磐田南高校卒業、琉球大学社会学科卒業
さんきょう製作所、フジオーゼックスに勤務
ふじのくに防災士やボランティアコーディネーターとして活動
おじろは1月19日(日曜日)からの選挙期間中、きくがわ市内をリヤカーを引きながら、
皆さんの地元のゴミを拾って回ります。

渡辺おさむ1959年生まれ(65歳)

人口減少に負けない骨太の政策で未来のきくがわを支えます
豊かな農業・産業の育成でふるさとの環境を保全する
農地保全と地域産業の活性化を通じて環境を守るため、所有者不明土地問題や国の
新政策(緑の食料システム戦略など)を活用した提案をおこなってきました。
環境問題では、PFAS(有害物質)の検出がかけがわ市内で基準値を遥かに下回る数値が確認
されましたが水道水検査により安全性を確認。市民の安心を守るため、他地域の実例を
検証し、引き続き調査と対応を進めます。
かけがわに根付く教育の火をさらに大きく灯し、人づくりを進める
教育分野では、不登校支援プログラム「この指とまれ」の進化を評価しつつ、
学校プール施設の維持問題に新たなアプローチを模索しています。
複数校での共有や民間活用を視野に入れ、課題解決に取り組む予定です。
きくがわ市内のひずみのない均等な発展を目指す
市内均等な発展を目指し、合併特例債最終年を活用し、市財政の負担を大幅に軽減した
きくがわ新駅の建設や小笠地区の治水設備整備を推進。市全域で災害に強いまちづくりを
進めています。
深蒸し茶発祥の地であるきくがわの茶業の未来を切り開く
少なくなった深蒸し茶の生産農家を守るため、さまざまな角度から尽力しています。例えば、茶業の分業化を進めることを考えています。

お茶の値崩れが起こる原因は量が多すぎて売れ残りが生じることだと感じています。有機栽培茶、ドリンク専用茶、抹茶栽培など、
現在求められているお茶の製造を後押しすることで、深蒸しきくがわ茶の希少性を高め、
高度な製造技術を持つ深蒸し茶農家を守っていきたいと考えています。行政だけでなく、
農協、茶商、指導機関と一体となった行動が必要です。私はすべての関係者と交渉し、
この方向を実現したいと考えています。

よくある質問と回答

お問い合わせ

部署名:菊川市総務部総務課

電話:(0537)35-0921

ファックス:(0537)35-2117

フィードバック

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?