• ホーム
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 産業・仕事
  • 市政情報
  • 組織から探す
  • よくある質問

ホーム > 子育て・教育 > 文化・スポーツ・生涯学習 > 文化財 > 市内指定・登録文化財一覧 > 虚空蔵山福蔵院節分祭/菊川市内の指定文化財

ここから本文です。

更新日:2024年9月12日

虚空蔵山福蔵院節分祭/菊川市内の指定文化財

よみ

こくぞうさんふくぞういんせつぶんさい

区分 市指定文化財
種別 無形民俗
所在地 高橋4815、4816番地
指定年月日 平成9年1月29日

 

菊川市高橋地区にある虚空蔵山福蔵院で行われる節分祭は、明治時代の始めころから続くとされる行事で、平成9年(1997年)に小笠町(当時)の民俗文化財に指定されました。
本来は節分である2月3日に行われる行事でしたが、現在は基本的に2月の第一日曜日に開催されています。

また、未年は12年に一度の本尊ご開帳の年にあたり、節分祭では本尊の虚空蔵菩薩像とつながった白布に触れてお参りすることができます。

虚空蔵本尊ご開帳

 

例年の開催状況

 

行事は以下のように行われます。

1.年男、年女や来賓、地区の世話人などの代表者がお堂で地域の無病息災などを願って祈祷を受けます。
(例年午前10時30分からと午後2時00分からの30分程度)

虚空蔵お堂

地域の老若男女をはじめとする節分祭の参加者も急な階段を上り、一年の無病息災を祈って参拝します。

虚空蔵節分祭参加者参拝1

虚空蔵節分祭参加者参拝2

虚空蔵菩薩は丑年と寅年生まれの守護本尊であるため、お堂の前には牛と虎の像が奉納されています。

虚空蔵虎像

虚空蔵牛像

かつては参道沿いに出店や焼き雛の市が並び、たいへんにぎやかであったそうです。
虚空蔵山参道

2.祈祷を終えた代表者が赤鬼と青鬼の先導でお堂の階段を下り、豆まき会場に向かいます。

虚空蔵節分祭鬼

虚空蔵節分祭鬼移動

ちなみに、お堂の階段はこんなに急な階段となっています。午前中は階段の中腹のお稲荷さん(赤い幟の立っているところ)でも祈祷を行ないます。

虚空蔵お堂階段

3.代表者の皆さんは厄除けや無病息災を願って参列者に豆をまきます。例年はお堂の下の本堂でまかれますが、雨天の場合などは山西地区の公民館に場所を移します。

虚空蔵節分祭豆まき

虚空蔵豆まき

例年子どもたちをはじめ地域の内外のみなさんが集まるにぎやかな行事となりますが、会場周辺は道の狭い箇所もあるため、お車でお越しの際は主催者の指示にしたがって安全に駐車されるようお願いします。

よくある質問と回答

お問い合わせ

部署名:菊川市教育文化部社会教育課

電話:文化振興係(0537)73-1137

ファックス:(0537)73-1138

フィードバック

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?