• ホーム
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 産業・仕事
  • 市政情報
  • 組織から探す
  • よくある質問

ホーム > 市政情報 > 地域おこし協力隊(魅力発信)募集

ここから本文です。

更新日:2025年7月18日

地域おこし協力隊(魅力発信)募集

令和7年度 地域おこし協力隊(魅力発信)を募集しています。

\SNSや情報発信が好き・得意な人、必見!/

菊川市のまちにあふれる “魅力のタネ” を発掘し、地域の方々と温かい関係を育みながら、あなた自身が「まちのインフルエンサー」になってくれませんか?

未経験でも大歓迎です! “地域おこし協力隊” として、情報発信やPRの仕事・キャリアに興味がある方は、ぜひ個別相談会へご応募ください!

詳細は募集要領をご確認ください。(PDF:576KB)

個別相談会申し込み( 外部サイトへリンク )

また、応募にあたっては以下の資料をご確認のうえ、ご応募ください。

募集人数

1名

協力隊員のミッション

  • 都市住民が魅力的に感じる地域資源(食・人・コト)の調査
  • 地域おこし協力隊アカウントのSNS媒体による定期的な情報発信
  • 市公式SNS媒体による定期的な情報発信(主に動画コンテンツ)

<想定する投稿頻度>※内容等により調整可

 ・写真、画像の投稿 8回 / 月

 ・1分程度のショート動画 4回 / 月

  • オフラインプロモーション用の魅力発信
  • その他市の認知度向上につなげるために必要な業務
  • 活動の振り返りや実施状況の整理、今後の方向性の検討等を目的とした情報共有

活動日報、月次報告書の作成・提出

年間活動計画及び活動報告書の作成・提出

活動に関する月1回程度の担当者との打合せへの参加

応募条件

下記事項について、全ての要件を満たす人

  • 地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠格条項に該当しない人
  • 3大都市圏及び都市地域等(注1)から、本市へ住民票を異動し居住することができる人

住民票の異動は必ず委嘱日以降に行ってください。それ以前に異動した場合、応募資格を喪失し、採用取消となる可能性があります。

  • 普通自動車運転免許を取得しており、日常的な運転に支障のない人
  • 地域活動の活性化や維持等に地域住民と協調して、積極的に行動できる人
  • 協力隊員としての活動後、菊川市に定住しようとする意思がある人
  • 活動に関して市の条例及び規則を遵守できる人
  • 土日及び祝日の行事参加や夜間の会議など、柔軟な勤務時間や活動日程に対応できる人
  • パソコン(Word、Excel、メールなど)の一般的な操作ができる人
  • 暴力団員、暴力団関係事業者に関わりのない人
  • 過去にインターネット等で社会通念上、不適切と捉えられる過激な行動、発言等 をしていない方

(注1)現在お住まいの住所が該当するかどうか、必ず事前にお問い合わせください。

応募手続・選考方法

応募期間

令和7年7月18日(金曜日)〜8月22日(金曜日)

必要書類

応募の流れ

「応募はまだ考えたいけれど、ちょっと気になるかも…」という方へ。

今回の募集では、担当者との気軽な1on1相談(個別相談会)から受け付けています! 

少しでも興味が湧いた方は、このページの「個別相談会申し込み」からエントリーのうえ、担当者からの連絡をお待ちください。

1.「個別相談会申し込み」からエントリー

個別相談会申し込み( 外部サイトへリンク )

個別相談会にエントリーいただいた方には、募集業務を委託している「株式会社SAGOJO(サゴジョー)」の担当者よりご連絡を差し上げます。あらかじめご了承ください。

2.気軽な1on1相談会に参加

随時開催する個別相談会にご参加ください。業務や暮らしに関する具体的な説明のほか、あなたの希望や不安な点を聞かせてください。

3.応募用紙を提出

個別相談会終了後、必要書類を、メール or 郵送 or 持参にて提出してください。

4.書類選考【応募期間内随時】

書類選考のうえ、応募者全員へメールで通知します。

5.面接選考【期間:令和7年8月25日(月曜日)~29日(金曜日)】

菊川市役所またはオンラインにて面接を行います。

6.選考結果の報告【期間:令和7年9月8日(月曜日)~12日(金曜日)】

面接終了後、2週間以内にメールで通知します。

なお、令和7年10月1日着任を想定していますが、着任時期は採用決定後、相談の上決定いたします。

 

菊川の魅力を、あなた自身の目と言葉で伝えてくれませんか? 何気ない日常の中にある “いいな” を見つけ、地域の人たちと温かい関係を築きながら、菊川の新たな一面を一緒に発信していただけたらと考えています。

この地で学び、活動する経験が、あなたにとって実りある特別な時間になりますよう、菊川のまちがあなたの第一歩を応援します!




よくある質問と回答

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

部署名:菊川市総務部市長公室

電話:(0537)35-0924

ファックス:(0537)35-2117

フィードバック

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?