• ホーム
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 産業・仕事
  • 市政情報
  • 組織から探す
  • よくある質問

ホーム > 健康・福祉 > 健康 > 予防接種 > 特別の理由による任意予防接種費助成制度について

ここから本文です。

更新日:2025年7月2日

特別の理由による任意予防接種助成制度について

特別の理由による任意予防接種助成とは

予防接種法により定められた定期予防接種を実施したにもかかわらず、病気の治療により、予防接種の予防効果が失われ、任意で予防接種を再接種する18歳以下のお子さんに対し、再接種費用を助成する制度です。

対象者

菊川市内に住所を有する18歳以下の者で、骨髄移植手術その他の理由により、接種済みの定期予防接種の予防効果が期待できないと医師に判断され、予防接種の再接種を受ける者

対象予防接種
  • 五種混合
  • 四種混合
  • 二種混合(DT)
  • 麻しん風しん混合(MR)
  • 日本脳炎
  • BCG
  • ヒブワクチン
  • 小児用肺炎球菌
  • HPVワクチン
  • 水痘
  • B型肝炎
  • ロタウイルス

助成額

対象予防接種の接種に要した費用の額と下表に定める助成上限額のいずれか低い方の額が助成金の額となります。

ワクチンの種類等 助成上限額
五種混合 21,529円
四種混合 12,652円
二種混合(DT) 6,239円
麻しん風しん混合(MR) 12,102円
日本脳炎(1期) 8,967円
日本脳炎(2期)

8,384円

BCG 12,542円
ヒブ 10,827円
小児用肺炎球菌 13,312円
ヒトパピローマウイルス(2価・4価) 17,602円
ヒトパピローマウイルス(9価) 28,602円
水痘 10,342円
B型肝炎 7,851円
ロタリックス(1価) 15,974円
ロタテック(5価) 10,947円

申請方法

  1. 菊川市特別の理由による任意予防接種費助成対象認定申請書菊川市特別の理由による任意予防接種費助成に関する理由書に母子健康手帳等の写しを添えて窓口へ提出する。
  2. 市から菊川市特別の理由による任意予防接種費助成対象認定通知書が送付される。
  3. 医療機関において対象予防接種を接種し、接種費用を支払う。
  4. 菊川市特別の理由による任意予防接種費助成金支給申請書に予防接種の領収書と予防接種の記録が記載されているもの(母子健康手帳または接種済証の写し)を添えて窓口へ提出する。提出期日は再接種から1年。
必要書類のダウンロード

よくある質問と回答

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

部署名:菊川市こども未来部子育て応援課

電話:こども保健係(0537-37-1136)

ファックス:0537-37-1172

フィードバック

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?