ここから本文です。
更新日:2025年4月7日
新生児聴覚スクリーニング検査とは、聴覚障害を早期に発見し、できるだけ早い段階での適切な療育がうけられるようにするため、産婦人科等で行う「耳のきこえ」の検査です。
菊川市では、令和6年度より新生児聴覚スクリーニング検査管理支援システムを導入しました。詳しくはこちら( 外部サイトへリンク )をご覧ください。
検査日において菊川市に住所のある方
検査方法により助成額の上限が違います。
検査費用から、検査方法に応じて費用の一部又は全部が助成されます。助成手続は検査を受ける病院や助産所によって異なりますので、検査前に病院や助産所に受診票が使用できるか確認してください。県外の病院や助産所で出産する場合は、後日償還方式にて申請をお願いします。
検査は入院中(おおむね出産後1日から3日の間)に実施されます。
保護者の方は、検査を受ける際に、妊婦健診受診票の中にある新生児聴覚スクリーニング検査受診票を提出してください。
病院や助産所は、検査費用から助成金額を差し引いた額を保護者の方へ請求します。
検査機器のない病院や助産所で出産したときは、生後1か月までの間に静岡県が協定を締結している病院や助産所で検査を受けることができます。
保護者の方は、検査を受ける際に、妊婦健診受診票の中にある新生児聴覚スクリーニング検査受診票を提出してください。
病院や助産所は、検査費用から助成金額を差し引いた額を保護者の方へ請求します。
検査を受けたいときは、受診を希望する病院や助産所へ検査が可能か、事前に確認してください。
市と協定を締結していない病院や助産所(県内・県外問わず)で検査したときは、子育て応援課へ助成申請をしてください。
ただし、国内の病院や助産所に限ります。
保護者の方は、退院時に、受診票に受診結果を記入してもらい、検査費用全額を支払ってください。その後、申請により助成金額が市より支払われます。
下表を確認いただき、子育て応援課窓口で申請してください。
対象となる検査 | 生後1か月以内に実施した検査 |
---|---|
申請期限 | 生後6か月以内 |
申請に必要なもの |
聴覚検査の費用がわかるもの(領収書、支払明細書など) 検査結果が記入された受診票 母子健康手帳 印鑑振込先となる口座番号等のわかるもの |
検査費用が市の助成額を超える場合は、受診票を使った方と同様に申請者の自己負担となります。
よくある質問と回答
お問い合わせ
フィードバック
© Kikugawa City. All Rights Reserved.