• ホーム
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 産業・仕事
  • 市政情報
  • 組織から探す
  • よくある質問

ホーム > 健康・福祉 > 障害者(児) > 手話言語の国際デーに合わせたブルーライトアップ

ここから本文です。

更新日:2025年9月10日

手話言語の国際デーに合わせたブルーライトアップ

毎年9月23日は「手話言語の国際デー」です

毎年9月23日に行われる手話言語の国際デーは、2017年12月19日に国連総会で決議されたものです。

決議文では、「手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国すべてにおいて手話言語について意識を高める手段を講じることを促進する」とされています。

毎年テーマが決められていて、2025年は「手話言語権は人権だ!」となっています。

2025年度「手話言語の国際デー・国際ろう者週間」特集( 外部サイトへリンク )

手話言語をブルーライトで輝かせよう

世界ろう連盟は9月23日に手話言語に関するイベントを2018年から開催してきました。このイベントに加え、2022年から、国連や世界ろう連盟のロゴの色であり、「世界平和」を表す青色でのライトアップを世界各地で呼びかけています。

菊川市でもこの趣旨に賛同し、手話が言語であることの認知を広めることを目的としてライトアップを実施します。

建物のライトアップと合わせて、竹灯籠によるライトアップも行います。是非、お越しください。

日時

令和7年9月23日(火・祝) 

午後6時30分〜 点灯式・ライトアップ開始

1時間程度ライトアップを行います。

場所

菊川市総合保健福祉センター(プラザけやき)正面玄関付近

第7回菊川市手話言語に関する条例のつどい

令和7年9月23日(火・祝)の午後1時〜午後4時まで、プラザけやき内でミニ手話教室や手話を使ったゲームなどのイベントが開催されます。

チラシ(PDF:1,383KB)

昨年度の風景はこちら

当日は、菊川市手話言語条例推進委員会の皆様をはじめ、多くの方にお越しいただきました。

ブルーライトアップに竹灯籠と素敵なライトアップとなりました。

けやき全体

竹灯籠

集合写真

よくある質問と回答

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

部署名:菊川市健康福祉部福祉課

電話:障がい者福祉係(0537)37-1252

ファックス:(0537)37-1255

フィードバック

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?