ここから本文です。
更新日:2024年11月15日
地域ケア会議は、高齢者の自立した生活の支援に必要な処遇をはじめ、介護保険サービスのみでは対応が困難なケース等について、医療、介護等の専門職をはじめ、地域の多様な関係者が、協議・助言を行います。保健・医療・福祉サービスの総合的な調整と高齢者を包括的継続的に支援するための保健・医療・福祉ほか関係者・関係機関による多職種連携の推進体制を確立することを目的とした、介護保険法第115条の48に定められた会議です。
菊川市の地域ケア会議は、3つに区分されています。1つ目は、随時の個別ケア会議、定例の介護予防検討会において、ケアマネジャーが抱える支援困難事例や介護予防を目的とした事例の検討を実施し、個別支援を行います。2つ目は、地域ケア実務検討会において個別事例から地域課題の抽出・分析をします。3つ目は、地域ケア推進委員会において地域ケア実務検討会で抽出された地域課題について検討し、地域づくりや施策形成につなげていくよう努めています。
菊川市地域ケア会議体系図 |
![]() |
よくある質問と回答
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
フィードバック
© Kikugawa City. All Rights Reserved.