ここから本文です。

横地小学校ニュース 

感染対策について(5月8日配付通知)(PDF:104KB)

LEBERのアップデートについて(5月26日配付通知)(PDF:2,610KB)

12月6日(水曜日)本気いっぱいカード

 本気いっぱいカードが12枚たまった3年生が、校長室に報告に来ました。友達からたくさんのよさを認めてもらい、次への意欲につながっています。

12061

12月6日(水曜日)4年生 体育

 風がなく、ぽかぽかした今日は、外での活動に絶好の日です。4年生は縄跳び、竹馬、一輪車、鉄棒にチャレンジしていました。声をかけ合って練習に取り組み、自分の力を伸ばしています。

120601

120602

120603

120604

120605

12月5日(火曜日)1年生 給食

 給食の時間の1年生の様子です。笑顔いっぱいで、おいしそうに食べていました。給食センターの栄養士さんから、「横地小学校は、毎日残食が少なくて嬉しいです。」という声もいただいています。おいしい給食が、横地っ子の元気の源です。

1205001

1205002

12月5日(火曜日)4年生 理科

 4年生は理科で「物のあたたまり方」の学習をしています。今日のテーマは「金属はどのようにあたたまるのだろうか」です。金属板にシールを貼り、フリクションペンで色を塗り、カセットコンロを使って熱していく実験です。熱したところから放射線状にフリクションペンの色が消えていくのを見て、驚きいっぱいの4年生でした。熱の伝わり方についての大きな学びがありました。

120501

120502

120503

実験で分かったことを言葉や絵でまとめていきます。

120504

12月4日(月曜日)下校の様子

 今日は特別日課4時間でした。給食を食べたら、帰りの支度をして下校です。「午後一緒に遊ぼうね。」「早く帰れるから嬉しいよ。」といった声があちらこちらから聞こえてきました。笑顔いっぱいでこどもたちは下校していきました。

120402

120403

120401

12月3日(日曜日)【学びの庭】防災訓練

 菊川市地域防災訓練が行われました。横地小学校の南校舎2階の多目的室は避難所として設定されているため、地域の方が避難所運営の訓練をしていました。ファミリールーム(簡易テント)、段ボールのパーティションを組み立てる訓練をし、「いざ」という時に備えていました。

120301

120303

120302

120304

12月1日(金曜日)【学びの庭】リサイクル コンテナ回収

 本日より据え置きコンテナによるリサイクル活動が始まりました。夕方にはきれいに縛り、整頓された回収物がコンテナに入っていました。ルールを守っての回収活動に御協力お願いいたします。

1201003

12月1日(金曜日)【学びの庭】4年生 動物愛護教室

 静岡県動物愛護協会主催の、動物愛護教室で4年生が、動物との関わり方について学びました。動物の命はとても大切であるということ、様々な種類の働く犬がいること、つながれていない犬にあったときの対応方法など、動物のことについてクイズも交えて講義をしていただきました。後半にはボランティアの皆様の御協力で、犬をさわったり、抱っこさせてもらったりしました。犬のかわいさにとても癒やされた4年生でした。

120101

 初めて会った犬との触れ合い方について教えていただきました。

120102

120103

120104

120107

11月30日(木曜日)6年生 家庭科

 6年生は家庭科で食事のメニューを考えました。今日の実習ではその中の1品を作りました。野菜炒め、サラダ、ジャーマンポテト・・・美味しい香りが家庭科室いっぱいに広がりました。

1130001

1130002

1130003

1130004

1130005

11月30日(木曜日)2年生 歯の指導

 今日は2年生が学校歯科医の宇佐美先生から、歯の大切さについて御指導いただきました。講話の後は、カラーテスターを使って、歯の磨き方の実践です。鏡で自分の口の中を見ながら、歯を磨く練習をしました。最後は一人一人、先生にチェックしていただきました。

113001

113002

113004

113005

113006

11月29日(水曜日)なかよし遊び

 今日の朝活動は、なかよし遊びです。なかよし班(縦割りグループ)で、いろおに、けいどろ、おにごっこなどをして楽しく遊びました。楽しい思い出がまた一つ増えました。

112901

112902

11月28日(火曜日)【学びの庭】5年生 加茂小学校との交流会

 今年度2回目の加茂小学校との交流会で、加茂小学校に出かけました。今回は、チャレンジ学習(総合的な学習の時間)で調べたことのまとめを代表児童が加茂小学校のみんなの前で発表しました。

11280001

 後半は「かもつれっしゃ」の音楽に合わせて楽しくじゃんけんしながら交流しました。

11280002

11280003

11280004

 帰りには盛大にお見送りをしていただきました。

112800005

112800006

 加茂小学校の皆さん、素敵な時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。

11月28日(火曜日)4年生 書き初め

 毛筆の練習を始めて2年目の4年生も、書き初めにチャレンジです。筆を立てて、力の入れ方、筆の動かし方に注意して、一画一画丁寧に書いていきます。

1128001

1128002

1128003

11月28日(火曜日)3年生 書き初め

 だるま筆を持って、書き初めにチャレンジです。とめ・はね・はらいを意識して「ふじの山」と書きます。いつもと違う雰囲気で緊張気味の3年生でしたが、落ちついて作品を仕上げることができました。

112801

112802

112803

112804

11月27日(月曜日)1年生 お店屋さん

 1年生2人が職員室に来て、お店屋さんを開いてくれました。「魚をください。」「いろいろな魚があります。」「駄菓子を売っています。」「おすすめは・・・。」上手にやりとりができました。

112701

112702

11月27日(月曜日)全校100週マラソン、スタート!!!

 全校での100周マラソンの取組が始まりました。クラスごと準備体操をして、運動場を走ります。自分の記録を伸ばすために、みんな頑張っています。

11271

11272

11月24日(金曜日)【学びの庭】2年生 小笠高校との交流

 小笠高校でサツマイモと大根の収穫体験をさせていただきました。土から出てくる大きなサツマイモと大根に感激していた2年生でした。たくさんのお土産もいただき、笑顔いっぱいの子ども達です。小笠高校の皆さん、ありがとうございました。

11241

11242

112431

112441

1124511245

11246

11月24日(金曜日)4年生 理科

 4年生は理科で、温度による体積の変化の勉強をしています。今日は、金属の体積の変化があるのか、ないのかの確認をする実験をしました。

 ぬるま湯であたためたり、コンロで熱したりして、金属の体積に変化があるのかを確認しました。

112401

 実験方法の説明を聞いて、自分たちでも実験します。

12402112403 

112404

 球を熱したら、さっき輪の中を通ったはずの球が、通らなくなっている。ということは・・・

 実験結果から温度と体積の関係をまとめていきます。

11月22日(水曜日)【学びの庭】横地大好き発表会(各クラスでの発表)

 生活科・総合的な学習の時間(チャレンジ学習)で、体験したことや調べてわかったことをまとめ、一人一人発表しました。「秋のおもちゃランド」をやっていた1年生の教室には、おおぞら認定こども園の子どもたちも来てくれ、楽しく活動ができました。

<1年生>

1nen

1nen2

3nen

<2年生>

2nen

2nen2

<3年生>

3nen

3nen2

<4年生>

4nen

4nen2

<5年生>

5nen

5nen2

<6年生>

6nen

6ne

11月22日(水曜日)【学びの庭】横地大好き発表会(はじめの会)

 今日は、みんなが楽しみにしていた「横地大好き発表会」です。今までの学習の成果を友達やおうちの方、地域の方に見ていただきました。はじめの会では、能楽の佐野登先生が、子ども達の謡の前で舞を披露してくださいました。緊張気味の子ども達でしたが、4月からの練習の成果を大勢の方に見ていただき、晴れ晴れとした様子でした。佐野先生からも成長を認めていただき、お褒めの言葉をいただきました。

112201

112202

112203

112204

11220001

112205

112206

 

11月21日(火曜日)【学びの庭】民生委員さん 学校訪問

 横地地区の民生委員の皆さんが、横地地区センター祭りのバザーの収益金の一部を学校に届けてくださいました。子ども達のために、使わせていただきます。ありがとうございました。

11211

11212

11月21日(火曜日)横地大好き発表会前日の教室

 1年生は準備をして掃除をしていました。きれいな環境でお客様を迎える準備です。

11210001 

 2年生は、佐野先生の声に合わせて、最後の能楽練習です。

112100005

112100006

11月21日(火曜日)5年生 横地大好き発表会の練習

 明日は、いよいよ「横地大好き発表会」です。5年生が最後の練習をしていました。各自作成した資料をもとに、調べてわかったことを発表します。明日が楽しみです。

112101

1121001

112105

1121002

1121003

11月20日(月曜日)能楽WS

 本年度最後の能楽ワークショップを行いました。繰り返し練習をすることで、声の出し方、口の動かし方が少しずつ良くなってきました。後半では、22日(水曜日)に行われる「横地大好き発表会」のはじめの会のリハーサルも行いました。おうちの方、地域の方に成長した姿を見ていただけたらと思います。

112001

112002

11月17日(金曜日)5年生 チャレンジ学習

 5年生はチャレンジ学習でお米のことを勉強しています。米粉のクッキング、米粉のお菓子、お米の種類・・・自分のテーマに沿った調べ学習をしました。22日の「横地大好き発表会」で調べたことのまとめを発表します。今日は炊飯にチャレンジです。お米の様子を見ながら、火加減を調節してお米を炊きました。

 美味しく炊けたご飯はおにぎりにして食べました。

111701

111702

111703

111704

111705

111706

111707

111708

111709

111711

11月16日(木曜日)【学びの庭】なかよし2号

 今月もなかよし2号が学校に来てくれました。たくさんの本を借りる横地っ子、本が大好きな横地っ子です。

1116001

1116002

1116003

11月16日(木曜日)【学びの庭】避難訓練(火災)

 理科室からの出火を想定して、避難訓練を行いました。非常ベルが鳴る中、放送を聞き、命を守るための動きについて確認し、避難の訓練ができました。

111602

111611

111603

 避難訓練の後は学年毎分かれて、防災の学習です。1・2年生は消防車両の見学、3・4年生は煙体験、5・6年生は三角巾の体験です。消防署の方の御指導で、有意義な体験学習ができました。

111606

111607

111608

111609

11月15日(水曜日)【学びの庭】3年生 警察署の見学

 「地域の安全を守る仕事」の学習で、3年生が警察署の見学に行きました。防弾チョッキを着させていただいたり、パトカーに乗せてもらったりして、楽しく学ぶことができました。

111507

111508

111509

111510

111511

11月15日(水曜日)4年生 理科

 4年生は理科の学習で、「空気が温まると、体積はどうなるのか。」を実験で確かめています。試験管を温めたり冷やしたりすることで、石けん水で作った膜の様子が変化するのを見て、驚きいっぱいの子ども達でした。予想→実験→まとめで学びを深めました。

111501

111502

111503

111504

111505

11月14日(火曜日)給食

 みんなが楽しみにしている、給食の時間です。「みんなで笑顔」で、美味しい給食をいただきました。

111406

111407

11月14日(火曜日)朝の風景

 朝の冷え込みが急に厳しくなった今朝ですが、横地っ子は、元気いっぱいでした。荷物の片付けをすると、運動場に出て、100周マラソンのスタートです。自分のめあてにむかって、全力投球する姿が、素晴らしかったです。

111401

111402

111403

111404

 朝の運動が終わると、掃除です。一言も話をせずに、集中して掃除に取り組みます。どんなことにも「本気でチャレンジ」する横地っ子です。

111405

11月10日(金曜日)【学びの庭】4年生 出前講座 「文化財って何だろう?」

 4年生が、埋蔵文化センターの泉さんから、横地の昔について話を聞きました。
 横地小学校のある場所は、まわりより少し高いところにあり、日当たりもよく、川が近くにあるため水にも困らないため、2万年前から人が住んでいたそうです。そして、江戸時代には横地陣屋(本多家の城)があったこと、横地小の前身 梨園義塾を開いた小田信樹のこと、びっくりすることがたくさん。横地が歴史ある場所であり、すばらしい先人が築いた場所であることを知りました。

111001

111002

111003

11月9日(木曜日)能楽WS

 本年度の能楽WSも5回目を迎えました。立ち方、座り方、音の上がり下がり・・・いろいろなことに気をつけながら謡の練習をしました。本番まであと少し。佐野先生に御指導頂いたことを意識して、この後の練習にも力を入れていきます。

110900001

110907

練習の後には座談会が行われ、「子どもを指導する」ということについて、話し合いました。

110908

11月9日(木曜日)2年生 体育

 2年生はマット遊びで、忍者に大変身!マットの上でいろいろな忍術を繰り広げました。

110901

110902

110903

11月8日(水曜日)1年生 能楽の練習

 1年生の教室から、能楽の謡いが聞こえてきました。言葉をあっという間に覚え、全員の声が一つになり、立派な謡いに仕上がってきました。姿勢も素晴らしいです。

 22日の横地大好き発表会が楽しみです。

110801

11月7日(火曜日)1年生・4年生交流

 4年生が図工で作った「コロコロがーれ」で1年生と4年生が交流しました。工夫いっぱいの作品ばかりで、とても楽しく遊ぶことができました。

1107001

11070021107002

1107003

1107004

11月7日(火曜日)5年生 外国語

 5年生は外国語で道案内の伝え方の学習をしています。校内を歩き、説明しながら動画の撮影をしました。今日の授業では、友達の撮影した動画を見合いました。どのグループも上手に説明ができていました。

110708

110700001

11月7日(火曜日)1年生 音楽

 「がっきとなかよくなろう」の学習で、音楽室に行きました。いろいろな楽器をさわって、素敵な音見つけをしました。音楽室は素敵な音の宝箱です。

110701

110702

110703

110704

11月2日(木曜日)避難訓練

 外から、突然、緊急地震速報の音が聞こえてきました。子ども達は、音を聞くとすぐに机の下に入り、避難です。いざという時、「自分の身は自分で守る!」。突然の音にも、真剣に対応できる、素敵な横地っ子です。

1120001

1120002

1120003

11月2日(木曜日)5年生 お米の学習

 お米の学習の一環として、5年生が米粉を使ったパウンドケーキを作りました。学校の畑でとれたサツマイモをたっぷり使って、さつまいものパウンドケーキを作りました。

 とてもおいしかったです。

11021

11022

11023

11024

11025

11月2日(木曜日)【学びの庭】修学旅行 14

 スカイツリーの展望台から、東京を眺めました。

11200001

11200002

11200003

1

3

4

11月2日(木曜日)【学びの庭】修学旅行 13

 浅草ではたくさんの楽しい思い出ができました。

112001

112003

112002

電車の中でも、なかよしです!

1120005

11月2日(木曜日)【学びの庭】修学旅行 12

 科学博物館です。

1102000001

1102000002

11月2日(木曜日)【学びの庭】修学旅行 11

 浅草にみんなが集まってきました。

110200001

1121

1122

大きなおせんべい、おいしいです!

11020002

11月2日(木曜日)【学びの庭】修学旅行 10

 班別活動が始まっています。浅草での散策開始です!

110202

110204

電車で移動しているグループもあります。

110206

110207

110208

11月2日(木曜日)【学びの庭】修学旅行 9

 美味しい朝食をいただきました。

110206

110207

110208

110209

 

11月2日(木曜日)【学びの庭】修学旅行 8

 ホテルでの様子です。

110201

110202

110203

110204

110205

11月1日(水曜日)【学びの庭】修学旅行 7

 ディズニーランドで楽しんでいます。

11

1212

1313

1414

1515

1616

1717

18

11月1日(水曜日)【学びの庭】修学旅行 6

 ディズニーランドでのグループ活動が始まりました。

11100001

11100002

1112

1113

11月1日(水曜日)【学びの庭】修学旅行 5

 国会議事堂では、榛葉賀津也さんが迎えてくださり、国会のはたらきについて説明してくれました。見学の後、国会議事堂前で写真撮影をしました。

1114

11121112

1111

国会議事堂を出て、電車に乗りました。舞浜駅に向かいます。

11181118

1119

11月1日(水曜日)【学びの庭】修学旅行 4

 オリンピックミュージアムを見学しました。

1111

1112

1113

1114

1116

1117

11108

11109

11110

1101009

11月1日(水曜日)【学びの庭】修学旅行 3

 宝生流能楽堂を見学させていただきました。

110100001

110100003

110100006

110100005

110100002

110100005

110100004

11月1日(水曜日)【学びの庭】修学旅行 2

 中央線に乗りました。

11010001

11010002

11010004

1101000511010005

11月1日(水曜日)【学びの庭】修学旅行 1

 今日と明日は、修学旅行です。どんな旅行になるか楽しみです。

 出発式を終え、元気に出発です。

110106

110101

110102

110105

ホームには他の学校の子ども達もたくさんいました。

110103

110104

新幹線の中では、ガイドブックを読んだり、浅草の地図やしおりを確認したりと、上手に過ごしています。富士山もきれいに見えました。

1101001 

1101002

110107

1101003

1101004

1101005

1101006

1101007

1101008

110009

 

【学校用図書を集めています】

横地小学校では、横地小学校の子どもを「読書大好きっ子」にするために「リユース本」の寄贈をお願いしています。今までに御寄贈いただいた皆様、ありがとうございます。横地小学校の図書室にそろえておきたい本が、まだ購入できずにいます。ぜひ今後も御協力ください。特に、以下の本が御自宅に眠っていましたら、ぜひ御寄贈ください。

 

 

「守り人」シリーズ(上橋菜穗子/偕成社)
・「ぞくぞく村のおばけ」シリーズ(末吉暁子/あかね書房)
・「ミルキー杉山あなたも名探偵」シリーズ(杉山亮/偕成社)
・「ルルとララのおかしやさん」シリーズ(あんびるやすこ/岩崎書店)
・「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」シリーズ(廣嶋玲子/偕成社)
・西遊記
・新美南吉の本
・椋鳩十の本
・「はれぶた」シリーズ(矢玉四郎/岩崎書店)
・「ぼくはめいたんてい」
・「アッチ、コッチ、ソッチの小さなおばけ」シリーズ(角野英子/ポプラ社)
・「モンスターホテル」シリーズ(柏葉幸子/小峰書店)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。