ここから本文です。
2年生と3年生で学区探検に出かけました。横地小の南にある三沢地区には、どんなところがあるのか、どんな特徴があるのか、調べに行きました。途中、お茶工場のまるさんの方に、おいしいお茶のプレゼントをいただきました。地域の方々のご厚意に触れ、乾いた喉を潤し、心も体もエネルギーで満たされました。三沢地区を探検し、田んぼや茶畑が多かったこと、三沢公民館や八幡神社などの施設等があることなどを発見した2,3年生。これからの学習がもっと楽しみです。
昼休みに、スポチャレ検定が行われました。一輪車・竹馬・鉄棒・縄跳びの4種目の技を練習し、その成果を委員会の子や先生に見てもらいます。技ができたり、一定の回数や距離をクリアできたら合格です。合格したら、さらに難しい技に挑戦したり、別の種目で検定を受けたりします。教え合ったり、応援し合ったりしながら、「ナイストライ!」いっぱいの子ども達でした。
今日は、交通指導員や交通指導隊の方々においでいただき、1・2年生の交通教室を行いました。最初に、道路の危険な箇所や安全な歩き方を教わりました。次に、学校の近くの道を歩きました。信号の渡り方や、信号のない交差点の安全確認の仕方など、教わったことを生かして実践することができました。下校の時は、いつも以上に安全に気を配っており、学びが生きていると感じました。
5年生は、今日、家庭科の授業で「小松菜・ジャガイモ・たまご」を茹でてみました。
1.小松菜は、茹でると色が変わってしんなりする。
2.たまごは、茹でる時間によって黄身の固まり方が変わるため、好みの堅さに調節できる。
3.ジャガイモに火が通るのには時間がかかる。
実際に茹でてみることで、1.~3.のことを中心に、加熱の変化を知ることができました。この経験を元に、次は、いよいよ「茹でる」という調理法を使ってお料理を作ります。子どもたちは、何を作ろうかとっても楽しみにしています。
今朝は、朝の時間に、第1回の横地っ子検定が行われました。問題を解き、先生に採点してもらいます。問題を解いている時も真剣でしたが、結果を見守る子どもたちのまなざしも真剣でした。高学年は、結果から、次回に向けての学習への取り組み方を考えていました。自分に合った学び方を身に付け、力を伸ばせるといいですね。
運動会に向けての練習が始まりました。1・2年生は、今日、初めて合同で踊るダンスの練習をしました。教室や家で練習をしている子が多く、曲が流れると楽しそうに踊っていました。1・2年生は、どの曲でダンスを踊るでしょうか。子どもたちの動きを見て、想像してみてください。
4月22日(火曜日)に、5年生は、自分たちでお茶をいれてみました。家庭科は、5年生から始まる教科です。そこで、最初に、家庭科室にある調理器具を調べました。次に、コンロの使い方を学習しました。その後で、調理器具を使い、お湯を沸かしてお茶をいれました。計量カップで真剣に水を量ったり、計量スプーンを使って慎重に茶葉の用意をしたりしました。お茶をいれたことがある子は多かったですが、量をしっかり量ったり、お湯を沸かしたりしていれたのは初めての子がほとんどでした。友達と協力していれたお茶は格別で、菊川茶のおいしさを感じながら、これからの家庭科の授業に期待膨らむ子どもたちでした。
今日、3時間目に「なかよしの集い」を行いました。最初に、ぴかぴかの王冠をかぶった1年生が、6年生のペアさんと一緒に入場しました。会の前半は、1年生に学校のことを知ってもらうために6年生が考えたクイズをしたり、1年生が自己紹介をしたりしました。1年生は、とっても大きな声で、名前と好きな果物を発表しました。聴いている2年生以上の子どもたちも、1人1人に拍手をしたり、「いいね!」等と声を掛けたりして盛り上がりました。
会の後半は、縦割りグループでの活動です。第1回目の縦割り活動のため、まず、自己紹介をしました。その後「はないちもんめ」をグループ毎に行いました。どのグループもジャンケンに一喜一憂しながら大いに楽しみました。
学年関係なく一緒に全力で楽しむ姿、温かい声を掛け合う姿は、横っ子の宝物です。
今日、6時間目に代表委員会が開かれ、運動会をどう盛り上げるかについて話し合われました。全クラスから吸い上げた意見を3年生以上の代表児童が話し合い、全校で取り組むことを決めました。学年関係なく積極的な話し合いが繰り広げられました。運動会までのカウントダウンカレンダーを作ることや応援で盛り上げることなど様々な取組が決まりましたが、中でも「みんながメダルをもらえるようにする。」という1年生から出されたアイデアに横地小のよさを感じました。縦割りグループでメダルを作り、それを運動会でみんなんがもらえるようにするそうです。どの子もメダルをもらえる素敵な運動会が、今からとっても楽しみです!
6年生は、家庭科で「炒める実験」をしました。使う野菜は「チンゲン菜・人参・玉ねぎ・ピーマン」です。この4種類の野菜を、生のまま食べた後に、炒めた物を食べて違いを比べました。生の野菜は、えぐみや辛みがありましたが、炒めると甘くなりました。油の風味も加わり、味付けなしでも「おいしい!」と感じた子が多かったです。さらに、炒めると食感が変わることにも気が付きました。「炒める」と野菜が食べやすくなることや、短時間で調理ができるというよさを知った子どもたち。次は「炒める」を使ってお料理を作ってみたいと考えているようです。また、計画を立てて、挑戦したいと思います。
参観会の後は、オンラインでPTA総会を行いました。その後、懇談会も行いました。たくさんの方々に参加していただきありがとうございました。今後とも、協力しながら、子どもたちを見守っていきたいと思います。宜しくお願いします。
R6年度の横地小学校PTA会長と副会長には、感謝状をお渡ししました。ありがとうございました。
今日は、授業参観がありました。子どもたちは、お家の方が来るのを朝から楽しみにしていました。家の人と一緒に授業を行う学級や、一生懸命に考えたり、表現したりする姿を見ていただいた学級など様々でしたが、どの子の姿も輝いていました。新学期になり、気持ち新たに頑張っている姿を大好きな家族に見てもらうことができて嬉しかったと思います。是非、たくさん褒めてあげてください。
4月も半ばとなり、端午の節句が近付いてきました。初夏の風薫る時期の日本の伝統行事を子どもたちに感じてもらおうと、鯉のぼりや五月人形を飾りました。中には、ぬいぐるみの鯉のぼりもあり、子どもたちに大人気でした。明日は、参観会です。保護者の皆様も、是非、飾りをご覧ください。
横地小150周年を迎えています。昇降口に、横断幕も設置しましたのでそちらもご覧ください。
6年生は、今日、全国学力学習状況調査を行いました。国語・算数だけでなく、今年度は、3年に一度行われる理科も加わり、3時間みっちり取り組みました。子どもたちは、問題に真剣に向き合っていました。
調査後、6年生に感想を聞くと「国語が難しかった!」「私は、算数が難しかった。」「理科自信ないなぁ。」と口々に答えてくれましたが、どの子の表情もやりきった達成感で晴れ晴れしていました。素晴らしい集中力に拍手です!
今日は、様々な方法で表現している子どもたちを紹介します。2年生は、図工で「にぎにぎねんど」の作品を作っていました。粘土を握った形から想像して作品を作ります。思い思いにイメージを膨らめて、粘土で表現することを楽しんでいました。4年生は、学級のみんなで、長い長い竜をつくりました。それぞれが思い思いに飾り付けをしていきます。みんなの個性が1つに合わさったダイナミックな作品ができました。3年生は、外国語学習で、英語であいさつをすることに挑戦しました。1年生は、国語の学習で、好きな遊びを紹介し合いました。作品に表したり、言葉で伝えたりして様々な表現を楽しみました。
今週に入り、どの学年も授業が本格的に始まっています。子どもたちは、日々、気付きや発見がいっぱいです。5年生の社会科の授業では、地球儀を使って日本から興味のある国までの距離や方角を調べました。「ブラジルは本当に日本の反対にある!」「中国は近いなぁ。」など実際に調べたからわかる発見がありました。6年生の英語の授業では、担任の先生の意外な特技を知りました。4年生の算数の学習では、大きな数のきまりに気付きました。2年生の算数の授業では、グラフの整理の仕方を見つけました。3年生の理科の学習では、身の回りに咲く花の仕組みに気付きました。1年生の生活科の学習では、学校探検をして、校長室の秘密を発見しました。
日々、たくさんのことを学んでいる子どもたち。明日は、どんな、気付きや発見があるでしょうか?
今日は、5・6年生が6時間目に委員会活動を行いました。担当の先生と一緒に活動を確認したり、工夫した活動方法を考えたりしました。5年生も6年生もお互いに声を掛け合いながらよい雰囲気で取り組みました。頼もしい横地っ子のリーダーです!
今日から掃除が始まりました。横地小では、静かに隅々まで行う「もくもく掃除」が自まんの1つです。掃除が、朝に位置付けられているのも特色です。1日のスタートにみんなで掃除をして、学校をきれいにしてから学習や活動を始めます。このリズムが、横地っ子の元気を支える1つになっています。
身体測定・視力検査に加え、1年生・2年生・3年生・5年生は聴力検査も行いました。「お願いします!」「ありがとうございました!」とはっきりとした声で言える子が多く感心しました。測定や検査の結果は後日お返しします。体のコンディションも整えて、思いっきり学び、思いっきり遊んでほしいと思います。
いつも、子どもたちの登下校を支えてくださっているスクールガードの皆様にお集まりいただき、説明会を開きました。その後、地区毎にリーダーを中心に通学路の危険箇所について話し合い、スクールガードさんと一緒に下校しました。スクールガードの皆様、今年度も、よろしくお願いします。
いよいよ、令和7年度の横地小学校がスタートしました。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。入学したての1年生や、今年度より赴任する職員など新しいメンバーが加わり令和7年度のスタートです。体育館に響き渡る校歌の声に、子どもたちの期待や希望、やる気が込められていました。これから1年、どんな物語が紡がれるか楽しみですね!
ぴっかぴかの1年生が23名、入学しました。担任の先生から名前を呼ばれたときには、全員、元気に大きな声で返事をすることができました。子どもたちの表情や仕草が微笑ましく、和やかな雰囲気の素敵な入学式でした。帰りには、菊川市からブルーベリーの苗木をいただきました。
横地小でたくさん学び、たくさん挑戦して、健やかに成長する6年間になるよう、精一杯支えていきたいと思います。御入学おめでとうございました。
21名の6年生が横地小学校を巣立つときが来てしましました。今日は最後の授業。卒業式です。6年間の思い出を胸に、卒業式に臨みました。証書授与での立派な姿、今までの思い出、先生方や地域の方、おうちの方へのお礼、歌あり、合奏ありの感動的な卒業の言葉。どれをとっても、感動・感動・・・でした。
6年生が中学で活躍する姿を見るのが楽しみです。
4・5年生が午後、卒業式の準備をしてくれました。事前に準備した掲示、椅子並べなど意欲的に体を動かして、準備を進めてくれました。
今日は修了式です。あっという間の1年でしたが、子どもたちは大きく成長しました。お世話になった教室の大掃除にも力が入ります。
令和6年度、横地っ子全員での最後の校歌斉唱です。
代表児童が今まで頑張ったことを発表しました。
修了証書と修了祝い品をいただきました。
席書コンクール、書き初め、ドッジボールラリー・・・たくさんの表彰がありました。
今年度も残すところあとわずか。各学年でクラスの友達、先生と思い出作りをしています。楽しい思い出を胸に、新し学年でも頑張ってくれることと思います。どんなことにも「本気でチャレンジ みんなで笑顔」の横地っ子です。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
学校にいただいた助成金を活用し、音楽室と各階の廊下のワックス塗りを行いました。気持ちのよい環境で、修了式・卒業式が迎えられそうです。
5年生の教室を覗くと、掃除グループと飾り付けの準備グループとに分かれて、活動しています。自分の得意分野で意欲的に活動している5年生、素晴らしいです。
6年生は担任の先生に内緒でメッセージカードを作成したり、ムービーを作成したりして、サプライズの準備をしてきました。歌を歌いながらこの1年を思い出し、感極まる姿もありました。後半はみんなでドッジボールです。思い切り体を動かし、「みんなで笑顔」の6年生です。小学校生活もあと少し。素敵な思い出がまた1つできました。
1年間お世話になった担任の先生に、今まで学習した曲でコンサートを開き、ありがとうを伝えました。歌、鍵盤ハーモニカの演奏の後は、「ずいずいずっころばし」の手遊びです。楽譜がないのですが練習してできるようになった子が1人で伴奏をしてくれました。最後は「アイアイ」。何度も練習したので、楽しく笑顔いっぱいで演奏できました。
校舎南側、昇降口の上にある校章の色が薄くなってきたため、色塗りをしました。作業をしているのは校長先生です。枠が鮮やかな緑色になり、とてもきれいになりました。修了式・卒業式は来週です。本年度が終わりに近づくのは寂しいですが、登校してくる子どもたちをきれいな校章が見守ってくれることで、気持ちよく修了できそうです。
クラスの友達への手紙を書いている2年生。でも、相手が誰かはわかりません。「○○さんへ」と書かれた手紙は、この後のお手紙交換で、クラスの誰かに渡すことになります。1年を振り返って、どのような言葉でありがとうの気持ちを伝えようかと思いを巡らしている2年生です。
3学期の間、そして1年間頑張ってきたご褒美にスマイルパーティー第2弾を行っています。ビンゴゲームやハンカチおとしをして、友達との楽しい思い出がまた一つ増えました。
卒業式まであと1週間です。今日は4年生から6年生、職員とで、総練習を行いました。凜々しい姿の6年生を見て、体育館の空気も緊張感にあふれます。
総練習の後で、6年生が感謝の会を開いてくれました。楽しいゲームと素敵な合奏の演奏で、心和む一時を過ごせました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
昼休みに5年生の教室を覗くと、4年生と5年生で卒業式の会場を飾る掲示物を作っていました。教室の壁には掲示物がはられていて、会場のイメージを膨らませていました。体育館がどのように変身するのか、楽しみです。
「マグネットマジック」に取り組んでいる3年生。磁石の性質を利用して、動きを工夫していきます。楽しく図工の学習に取り組めました。
書写の時間には、いつも以上に丁寧に文字を書きます。文字のバランスに気をつけながら一画一画丁寧に書いていきます。
去年植えておいたチューリップが少しずつ芽を出してきました。土の上に顔を出したチューリップを1年生が観察しています。タブレット端末で写真を撮影し、観察記録を書いています。花が咲くのが楽しみです。
地域の方々の御協力で、3年生がしいたけの菌打ち体験をさせていただきました。ドリルで木に穴をあけ、しいたけ菌を打ち込んでいきます。初めて使う道具でしたが、回数を重ねる毎に上手にできるようになりました。
タブレット端末を使ってのやりとりにチャレンジしている2年生です。「オクリクプラス」を使い、先生から送られてきたカードに、絵を描き、提出ボックスに入れ、友達の作品を共有していきます。タブレット端末を、とてもスムーズに使えるようになりました。
1年生の教室から楽しそうな歌声が聞こえてきました。「ミド ミド ミソソ~・・・」こいぬのマーチです。体を動かしながら楽しく階名唱をしていました。
卒業まであと少し・・・6年間お世話になった横地小学校の校舎にお礼の意味も込めて、立つ鳥運動の一つとして掃除をしてくれました。6年生ありがとう。
今年度の会計処理が適正に行われていたか、学年委員の皆さんに来校していただき監査を行いました。全ての学年で適正に処理されていることを確認していただきました。御協力ありがとうございました。
卒業式まで残すところあと2週間弱となりました。6年生が気持ちよく卒業式に臨めるように、5年生が飾り作りを進めてくれています。
電気の学習をしている3年生。教科書から学ぶだけでなく、実験を通しても学習を進めていきます。友達と対話をしながら、理科的な知識を深めていきます。
今日はボランティアさんによる読み聞かせの最終回です。自分で読むのとは違った視点で本に親しむことができる読み聞かせは、子どもたちが楽しみにしていることの一つです。今日も楽しい本を読んでいただき、素敵な時間を過ごすことができました。ボランティアの皆さん、1年間ありがとうございました。
石けんを削って作品作りをしている5年生。最初は大まかに削って、そのあと少しずつ細かく削って・・・思い思いの作品ができあがっていきました。
3年生は社会の学習で今と昔の菊川市について学んでいます。50年前と今との人口の変遷、「菊川町」から「菊川市」に変わったこと等をタブレット端末や菊川市で発行している資料から調べています。
今日はなかよし2号の来校日です。たくさんの楽しい本を持ってきてくれました。多くの子どもたちが本を借りて、読書を楽しんでいます。
新しいタブレット端末が学校に届き、1年生が使い始めました。4年生の子どもたちが側につき、オンラインでのやりとりに挑戦しています。ICTを使う力もぐんぐん伸ばしている横地っ子です。
松の木を中心に校庭の樹木の剪定をしていただきました。きれいな環境で卒業式を迎えることができること、感謝しています。
外でボールを使って体育の授業に「本気でチャレンジ」している6年生です。久しぶりに運動場に出られて、思い切り体を動かすことができました。
「だんらん」について学んでいる5年生が、白玉団子作りにチャレンジしました。きなこ、あんこ、フルーツポンチ・・・思い思いのおやつができあがりました。
今までの自分の生活について、どんなことを頑張ったのか振り返りをしました。自分が頑張ったところ、足りないところが見えてきて、反省をすると共に、来年度の健康な生活に向けての意欲も高まりました。
今日の冬まつりは4・5年生が参加できます。昨日お金が残っている1~3年生も参加できると聞いて、オープン前から長蛇の列でした。6年生は昨日うまくいかなかったことを、修正して運営してくれたので、どのコーナーもスムーズに体験ができ、大満足の横地っ子でした。先生達も楽しく参加させてもらいました。
体育館に椅子を並べての、卒業式練習が始まりました。気温が低く寒い環境ですが、卒業を目前に控えた6年生は、立派な姿で練習に望んでいます。
年度末に近づき、学習のまとめの時期になりました。今まで学習したことを生かして、応用問題にチャレンジしています。立派に成長した2年生です。
12個の並べ方は・・・ブロックを使って、12個のブロックを並べていきます。縦に4個、横に3個できれいな形になるよ。縦に2個でもできそう・・・頭の中で考えて、ブロックで操作をして・・・算数的思考力を高めています。
1~3年生を招待して冬まつりが開催されました。6年生が楽しいゲームや商品を準備をして、冬まつりを開いてくれました。素敵な商品、楽しいゲームに「みんなで笑顔」の横地っ子です。
今までお世話になった6年生に、ありがとうの気持ちを伝える「思い出の集い」を行いました。各学年からの心温まる発表を見て「みんなで笑顔」になった横地っ子です。
6年生は運動会の思い出、修学旅行の思い出を劇で発表してくれました。最後に素敵な合奏も聴かせてくれました。
校長先生からも素敵なプレゼントをいただきました。
地域の「おせっかいの会」の皆様から本が届きました。図書委員のみんなで、早速箱を開けてみました。楽しい本がたくさん入っていて「みんなで笑顔」になりました。素敵な本をたくさんいただき、ありがとうございました。
思い出の集いが、いよいよ明日に迫りました。各学年毎、6年生にありがとうを伝える準備を進めています。中心となって運営する5年生は、各学年にお願いいた飾り付けをまとめて、体育館をきれいに飾ってくれています。明日が楽しみです。
本校には、毎月管理作業員さんが来校して環境整備をしてくれています。今日は、エアコンの掃除を進めてくれています。たくさんの方々の御協力で、気持ちよい環境のもと、学校で生活できることを感謝しています。
教室のワックス塗りを行いました。月曜日にはピカピカの床が横地っ子を待っています。
2人の箏の先生をお招きして、箏の学習を行いました。演奏を聴いたり、箏の音をバックミュージックにして竹取物語を聴いたり、演奏の体験をしたりしました。体験の回数を重ねるたびに、ぐんぐん素敵な音色になっていきました。
<5年生>
<4年生>
1年生は体育の授業でサッカーを行いました。体育教具を上手に活用して工夫された場の設定がされています。子どもたちは、目標物をねらって、楽しくサッカーボールを蹴っています。使った道具の片付けもみんなで協力して行っていました。立派でした。
5年生が中心となって行う「思い出の集い」が、いよいよ来週に迫りました。全校のみんなを動かし、リーダーとなって企画運営する「思い出の集い」は5年生にとって一大イベントです。今日は当日の流れを確認しました。自分たちがどのように動くべきか、足りない物は何か・・・自分たちで考え、修正していきます当日も楽しみです。
1年生の算数は、計算カードをやって、ウオーミングアップをしてから授業に入ります。今日も、集中して計算をし、計算カードをめくっています。日に日に速く計算ができるようになっています。
授業では、問題の文章から場面を思い浮かべ、答えを求めていきます。1年間で大きく成長した1年生です。
今日の給食はブラジル料理です。メニューには見たことのない料理名が並んでいました。
どんな料理だろう?どんな味かな?興味津々で食感の中を見ます。珍しい給食をおいしくいただきました。
マットの上で前転の練習をしています。手の付き方、回る速度、着地、様々なことを考えながら、体を動かしています。練習を重ねるたびにぐんぐん上手に回れるようになっています。
今年度も残すところあと1ヶ月を切りました。6年生が卒業した後の横地小学校が困らないように、少しずつ準備を進めています。今日は登校リーダーの引継です。今までの登校リーダーさんにありがとうを伝え、新しいリーダーさんにお願いしますを伝えました。集合時刻や場所の確認、並び方の確認をして、明日からの登校に備えます。新しいリーダーさん、よろしくお願いいたします。
6年生から、スクールガードさんへの手紙についての報告がありました。
新しいリーダーさんを先頭に登校班ごと下校しました。
外国語活動では、英語で様々なやりとりをすることで、英語での表現の力をつけています。今日はヒントをいくつか伝えて、自分が何なのかを答えてもらうクイズのやりとりです。楽しく外国語に親しむことができました。
ボールゲームの練習に取り組む2年生です。ボールを使って体ほぐしをしたり、ボールを蹴る練習をしたりして、、ボールに慣れていきます。ボールの扱いがぐんぐん上手になっていく2年生です。
1年間のスポチャレの成果を発揮する発表会を行いました。冷たい北風が吹く寒い午後でしたが、たくさんの方に応援していただき、エントリーした種目を子ども達が堂々と披露しました。
<一輪車>
<竹馬>
<鉄棒>
<縄跳び>
<スポチャレキング表彰式>
校長先生が操作をするドローンで6年生が記念撮影をしています。思い思いのポーズで「みんなで笑顔」の6年生です。
1年生が新しいタブレット端末の設定作業をしています。ローマ字打ち等もあり、4年生が1年生の教室に行き、「お助け」をしてくれています。新しいタブレット端末でどんな勉強をするのか、楽しみです。
4年生が加わって、新しい委員会活動がスタートしました。図書委員会は、図書室で本の貸し出しを行っています。パソコンの操作もあっという間に覚え、スムーズに貸出ができました。
地震はいつ起きるかわかりません。今日はブラインド避難訓練(予告なしの避難訓練)を行い、いざという時の備えを学びました。緊急地震速報の音が聞こえて、すぐに身を守り、揺れがおさまるまで、自分の判断で1次避難をしました。避難訓練にも「本気でチャレンジ」できた、立派な横地っ子です。
先生達が人数報告をする間、静かに待ち、校長先生の話を真剣に聴く子ども達、立派です。
「Who is your hero?」「My hero is・・・」このやりとりにチャレンジしました。もらったカードに書かれている人物やキャラクターを自分のヒーロ-として、友達に伝えます。カードを交換するたびにいろいろなヒーローが登場し、楽しく外国語のやりとりをしている5年生です。
明日に迫ったスポチャレ発表会の、司会のリハーサルをして、流れの最終確認をしています。たくさんの人が様々な競技にエントリーしているので、時間内に終わるように、スムーズに会を進めないといけません。キビキビとした動きで練習する6年生、素晴らしいです。さすが横地小の最上級生です。
冷たい北風が吹き寒い毎日が続いていますが、「子どもは風の子!!!」外で元気に体育の授業です。寒さで体が硬くなっているので、準備体操を丁寧に行い、体を動かします。Tボールの練習、ボール蹴り、縄跳び、鉄棒、竹馬、それぞれのコーナーを順番に回り、様々な筋肉を使い、体を動かしています。
4年生から2年生にQRコードが届きました。アンケートの依頼です。2年生はQRコードを読み取り、アンケートに答えていきます。タブレット端末を上手に使いこなしている2年生です。
なかよし2号が、横地小学校に来ました。学校にはない楽しい本もたくさんあります。楽しい本を借りて「みんなで笑顔」の横地っ子です。
4月からリーダーになる4・5年生がリーダー旗を使って、横断歩道を渡る練習をしました。「右よし、左よし、渡って!!!」ハキハキとした声で、練習ができました。これからリーダーとして安全な登校をする気持ちが高まりました。
静岡県体力アップコンテストのドッジボールラリーの部で、5年生が2位になり、グランシップで行われた表彰式に代表児童が出席しました。
5年生が各学年に声をかけて、思い出の集いの飾り付けの準備をしています。5年生の説明を聞いて、早速飾りの制作に取りかかります。体育館がどんな会場になるのか、楽しみです。
タイピングアプリ「らっこたん」を使ってのタイピング大会が始まりました。3年生が早速、タイピングにチャレンジしました。「さっきよりたくさん文字が打てた」「点や丸(句点)を間違えやすいから気をつけなきゃ」何度も何度もタイピングに「本気でチャレンジ」する3年生です。
消火栓の点検の際、バルブを回すと、水が漏れてしまうことがわかり、バルブを取り替えてもらいました。いざという時のために、点検、修繕を行い、安心安全な学校づくりを進めています。
本年度最後の委員会活動です。前半は振り返り、後半は来年度の活動に向けての話し合いをしました。話し合いの後には常時活動の方法を確認しました。明日から活動に加わる4年生も張り切っています。
15日(土曜日)に体育館のワックスを塗ってくれました。朝、体育館に行くと床がピカピカと輝いていました。素敵な環境で「思い出の集い」や「卒業式」が迎えられます。
元気いっぱい登校して、ランドセルを片付けると、子ども達は外で元気に活動します。縄跳び、一輪車、竹馬、ぐんぐん上手になっています。
本年度最後の参観会です。子ども達は4月から頑張った成果をおうちの方に見ていただきました。ちょっぴり緊張しながら授業に「本気でチャレンジ」した横地っ子です。
昼休みの運動場です。4年生が手をつないでの一輪車乗りにチャレンジしています。気がついたら、そこに2年生も加わり、学年を超えて一輪車を楽しんでいました。
高い竹馬に乗ることにチャレンジしている子もいます。
3年生は外で体育の授業です。縄跳びの練習、Tボールの練習。様々な運動を通して、体をきたえています。Tボールでは左打ち・右打ちの両方にチャレンジしています。心も体も大きく成長している3年生です。
スクールカウンセラーの荒浪先生が、1年生の教室で友達との関わり方の授業をしてくれました。フルーツバスケットや肩たたきゲームを通して、友達と仲良くするためのポイントを学びました。
家庭科室からいいにおいがしてきました。6年生が調理実習をしています。何ができあがるのか、楽しみです。
横地保育園の子ども達が、楽しかった交流会のお礼ということで、お手紙を届けてくれました。久しぶりの再開に「みんなで笑顔」の4年生です。
朝の靴箱掃除の様子です。靴を上に上げ、砂や土を丁寧に掃き出し、水拭きしています。隅々まできれいに掃除をすることに「本気でチャレンジ」する素晴らしい横地っ子です。
4月から始まった毛筆の授業にすっかり慣れてきた3年生。準備も片付けもスムーズに行うことができます。一画一画丁寧に書いた文字も素晴らしいです。
作成中のティッシュボックスにオリジナルのデコレーションをしています。細かいところまで丁寧に製作を進めている6年生。さすが横地小の最上級生です。
電気の仕組みについて学んでいる5年生。実験道具は説明書を見ながら作っていきます。教科書に書いてあることが本当なのか実験を通して調べたり、新たな疑問について考えたりして理科的思考力を高めています。
2年生は今までの思い出を粘土で表しています。粘土をこねて、丸めて、平らにして・・・手のひらや指先を使って、粘土を思いにそった形に創りあげていきます。プールでの生き物探しの様子、一輪車や竹馬の練習の様子、鍵盤ハーモニカでの演奏の姿・・・楽しかった思い出が次々と粘土で表現されていきました。
「My best memory」今までをふり返り楽しかったことを英語で発表しています。スライドを見ながら楽しかったこと、どんなことをしたのか、何が楽しかったのかをみんなに伝えました。
「漢字クイズ」を英語でやっている3年生です。笑顔いっぱいで英語でのコミュニケーションを楽しんでいます。
「早寝・早起き・朝ご飯」を意識して健康チャレンジに取り組んでいます。今日は3人がゴールしました。自分の決めた目標に向かって健康面でも「本気でチャレンジ」している横地っ子です。
音楽室から「アフリカンシンフォニー」が聞こえてきます。リズムに乗って楽しく演奏することに「本気でチャレンジ」する5年生です。
今朝もとても寒く、通用門前の池に氷が張っていました。氷を見つけて子ども達は大喜び!手を真っ赤にしながら氷を触っていました。
2年生は生活科で今までの成長をふり返っています。おうちの方がどのような気持ちで育ててくれたのか、自分がどんな育ち方をしたのかをインタビューして、まとめています。今日は手形を取って、自分の成長を感じました。ちょっぴり冷たい絵の具に、テンションが上がる2年生です。
1年生の教室に学校薬剤師の中村さんが来て、空気検査をしてくれました。二酸化炭素の濃度はどうか、空気の環境はどうかを調べてくれました。結果は「問題なし」です。これからも安心して生活ができます。
4年生は合奏にチャレンジしています。曲名は「鉄腕アトム」。個人練習がペアでの練習になり、グループ練習になり、いつの間にか、全員で合わせをしていました。子ども達だけで学習を進めることができる、立派な4年生です。
給食の時に使う配膳台の裏側が、ささくれてきてしまったため、整備が必要になりました。電動ヤスリで木の表面をなめらかにしてくれているのは、校長先生です。子ども達が安心・安全に過ごせる学校づくりを進めています。
今日の朝活動は3階のノート展です。高学年のノートは、絵や図が工夫されています。そして、丁寧な文字がぎっしり書かれています。まねしたいところがいっぱいのノートがたくさんありました。
4月から中学生になり、自転車通学が始まる6年生が、自転車のルールについて学習しました。交差点での右折の仕方、車に巻き込まれないような場所で一旦停止をすること等を教えていただきました。今日学んだことを自転車に乗る時に実践し、安全な登下校をしてほしいです。
テストでルールの確認です。
最後に感想を発表しました。「今日学んだことを自転車に乗る時に実践したい」「初めて知ったルールもあった」など、しっかりと感想を発表できました。
粘土をこねて、丸くしたり、伸ばしたりして、作品作りをしています。「カメができたよ」「トマトを作ったよ」想像を膨らませて楽しく粘土で創作活動をしました。
スポチャレ発表会に向けて、体育の授業でも一輪車や竹馬、縄跳びの練習をしています。授業後には大きさ別に分けて、丁寧に竹馬の片付けをする姿がありました。片付けまで「本気でチャレンジ」する3年生、素晴らしいです。
2年生の算数(ひきざん)では、場面を図や式に表して、考えることを学んでいました。食べたクッキーの枚数を残りの枚数から計算する方法を図や式に表していました。
今日の朝活動は2階のノート展です。なかよし班の友達のノートを見て本気いっぱいカードを書いています。自分の席に戻り、たくさんの本気カードが置いてくれているのを見て、「みんなで笑顔」の横地っ子です。
今年度も残すところあと2ヶ月となりました。2ヶ月後に入学を予定している児童の保護者の皆様に御来校いただき用品販売・説明会を行いました。どんな1年生が入学してくるのか、とても楽しみです。
3年生が4年生の授業を見に行きました。4年生は、ROOTというプログラミング教材を使って学習しています。どんな指示を出したらどんな動きをするのか、自分たちが作ったプログラムを4年生が3年生に説明し、動かしています。
将来の自分を想像して造形活動をしています。腕や足の動き、首の傾きなど、針金の動かし方を工夫して作品を創っています。
3月に行われる思い出の集いは5年生が中心となって、企画・運営をしていきます。今日は1年生から4年生までに依頼する準備物の説明の仕方について、グループごと考えています。紙を見せたり、実物を見せたりして、相手に分かりやすい説明を工夫していました。
水がたまりやすいところ、砂が少なくなってしまったところに砂を入れました。職員全員で環境整備に取り組みました。
育てていたカブが大きくなったので、収穫しました。土の中から出てくるカブに大興奮の子ども達です。
校長先生が作ってくれていた竹馬整理台が完成しました。木を通路の壁にはめ込むことで、台が倒れてこないように工夫されています。安心・安全に子ども達が過ごせるように配慮して、環境整備を進めています。
朝の掃除が終わった後、4年生がバケツの水と雑巾を見せてくれました。隅々まできれいにした結果、バケツの水は真っ黒、雑巾も真っ黒になっていました。ほうきを担当した子たちが持っているチリトリにはゴミがたくさんありました。いつも丁寧に掃除をしてくれてありがとう。
「My best memory」思い出を英語で表現しています。英語の表現が完成したら、スライドで思い出をまとめていきます。英語の力もぐんぐん伸びている6年生です。
自分で考えたロボットについての説明文をグループごと、読み合っています。友達の文章のよいところを伝え合うことで、自分の文章作りの参考にもしています。わかりやすい説明文になってきました。
ノートには考えたロボットの絵が描いてあります。
竹馬が増えたので、竹馬置き場がいっぱいになってしましました。整理するのが大変・・・ということで、校長先生が手作りの整理台を作ってくれています。完成するのが楽しみです。
水を熱したときの温度の変わり方と、水の様子を実験で調べました。子どもたちは興味津々で観察し、水の変化に驚いていました。
昼休みにスポチャレ検定がありました。今まで練習してきた成果を健康委員さんが確認してくれます。できなかったことが少しずつできるようになり「みんなで笑顔」の横地っ子です。
1年生は昔の遊びに「本気でチャレンジ」しています。お手玉、だるま落とし、おはじき・・・様々な遊びで楽しんでいます。
前半では各クラスの「あいうえお反応」についてふり返り、1年間の感謝の気持ちを誰に伝えたいかを出し合いました。後半では、全校のみんなから6年生にどのようにして、感謝の気持ちを伝えたいかについて話し合い、5年生から思い出の集いについての提案がありました。
6年生は家庭科の授業で「感謝の会」の計画をしています。プレゼントにするクッキーをどのように作ったらよいのか話し合っています。どんなプレゼントができるのか、楽しみです。
国語の教科書に「ロボット」というお話があります。紹介されているロボットの1つに、空を飛んで危ない場所の様子を見に行ってくれるロボットがあります。今日は、校長先生がドローンを体育館で飛ばして、どのようなことができるのか、教えてくれました。先端のカメラを上下左右に動かして、周辺の様子を見たり、ズームして、細かいところを確認したりといったことができることを知り、興味津々の子ども達でした。
ドローンで上から撮影してくれました。
新しい竹馬が入りました。これは、横地小のためにと横地地区の皆さんからいただいたお心遣いで購入したものです。贈呈式を行い、昼休みに早速新しい竹馬を楽しみました。「新しい竹馬は軽い気がする!」「乗りやすい」と子どもたち。2月には、スポチャレ発表会があります。たくさん練習して、たくさん使ってほしいと思います。
横地保育園の年長さんが小学校に来てくれ、交流会を行いました。かわいいキャラクターの登場に、大歓声がわきました。衣装はお母さんの手作りだそうです。ダンス、ROOT(プログラミング教材)、だるまさんが転んだ。様々な活動を通して、交流を深めることができました。
体育の授業でスポチャレの練習に励む2年生です。「スポーツキングになったよ!」「竹馬名人になったよ!」あちらこちらから嬉しい声が聞こえてきました。
後ろ向きにむ竹馬に挑戦中です。
「自然と共に生きる」をテーマに学校司書さんがブックトークをしてくれました。「本を読んでみたい!」「続くがどうなるのか知りたい!」読書への意欲が一層高まった5年生でした。
横地小のじまんの1つに「もくもくそうじ」があります。朝の10分間で、自分の担当場所をきれいにします。時間より早く終わったときには、「見つけそうじ」をします。集中してそうじに「本気でチャレンジ」する横地っ子、素晴らしいです。
前回の図工から作っている「スルスルビューン」が、完成に近づいてきました。ひものところで試しに動かして、思い通りになるか確認しています。思い通りの作品になり「笑顔」の1年生です。
菊川市より2名の管理作業員さんが来校し、学校の整備をしてくれました。管理作業員さんは月に1回来校し、校庭や校内の整備をしてくれます。今日は、運動場の砂が舞い上がるのを押さえる「塩化カルシウム」をまき、側溝にたまった砂や枯れ葉などの掃除をしてくれました。たくさんの方々に支えられて、安心・安全が保たれています。
菊川市の教育委員の方々に、横地小の授業を参観していただきました。
自分のめあてに向かって一生懸命がんばるきらり・かがやき。
元気いっぱい意欲満々で勉強する1・2年生。
落ち着いた態度で学習に向かう3・4年生。
意見を出し合いじっくり考える5・6年生。
横地小の子どもたちのがんばりやよさをたくさん見ていただくことができました。
部屋の明るさを照度計で調べました。一つの教室の中でも場所によって明るさが違うこと、北側より南側のほうが明るいことがわかりました。
体積の学習をしている5年生が、複雑な形の体積を求める計算にチャレンジしています。友達と話をしながら、どのように体積を求めたらよいのか、考えていきます。「そうか!!」「わかった!!」話し合いをすることで頭の中を整理したり、求め方について理解したりできます。算数に「本気でチャレンジ」し、「みんなで笑顔」になった5年生です。
タブレットを使って、今までの学習の復習をしています。問題について考え、答えを出すと、その場で答えの確認ができるので、自分がなぜ間違えたのかがすぐにわかります。タブレットの扱いに慣れ、自分で学習を進めることができるようになった、立派な1年生です。
4年生は体育館でボールを使ったゲームにチャレンジしています。相手チームにボールを取られないようにするために、どのような動きをしたらよいのか、ボールを自分のチームの友達にパスするにはどうしたらよいのか、など、チームで話し合いをしながらゲームを進めていきます。
楽しかった高校生との交流会が最終回となってしまいました。2年生が企画した、ボール運びゲーム、ばくだんゲーム、高校生が企画してくれたビンゴで、最後の思い出作りをしました。
ビンゴの景品は高校生の手作りです。素敵なプレゼントがいっぱいで、どれをもらおうか悩んでいます。お手紙交換もしました。
3年生は音楽の授業で合奏の練習をしています。曲名は「パフ」。ドッドドド、シーソー♪♪♪楽しい音が音楽室から聞こえてきます。パート別に練習をして、仕上げていきます。完成した合奏を聴くのが楽しみです。
昼休みに外で元気に遊ぶ横地っ子です。繰り返し練習することでいつの間にか一輪車に上手に乗れるようになっている子がいます。びっくりしました。ドッジボールコートでは、ドッジボールラリーの練習を通して投球・捕球が上手になった3年生が白熱したゲームをしています。
明日行う小笠高校との交流会のリハーサルをしています。1学期から始まった交流会も最後となってしまいました。たくさんの楽しい思い出ができた2年生が、一緒にゲームをして、ありがとうの気持ちを伝えます。
体育の時間にドッジボールラリーの記録更新に取り組んでいる3年生です。日に日に投げ方やボールの取り方が上手になり、記録がぐんぐん伸びでいます。「本気でチャレンジ」することで記録が伸び「みんなで笑顔」の3年生です。
今年になって初めてのなかよし2号です。本が大好きな横地っ子が、楽しい本を借りに来ました。本の内容を確認したり、友達と本について話をしたりして、借りる本を決めます。借りた本を早速読んでいる子もいます。楽しい本を目の前にして「みんなで笑顔」の横地っ子です。
「スルスルビューン」から子ども達はいろいろな物をイメージしました。ジェットコースター、ドラゴン、ネコ・・・すべる仕組みを使ってロープをすべらせる物を考えています。どんな物ができあがるか楽しみです。
昼休みに校舎内を回ると、友達と楽しく本を読んでいる姿がありました。
こちらは図書室の様子です。入口には学校司書さんやボランティアの皆さんが作ってくれた、季節の掲示があります。図書室の中でも、読書に親しむ姿が見られました。
毎朝、健康委員会の子ども達が水道から出てくる水の検査をしてくれています。全校のみんなの安心・安全のために、たくさんの人が関わってくれています。
今日は、氷が張るほど寒い朝でしたが、昼休みは太陽が出て気温も上がってきました。風は冷たかったですが、「子どもは風の子!」外で元気に遊ぶ横地っ子です。
今朝は、なかよし読書がありました。来年度、1つ学年が上がることをふまえて、今回は4年生も読み聞かせをする側に挑戦。本を横や上からのぞき込んで読むのに苦戦している様子でした。低学年の子たちは、読んでくれる本に興味津々。楽しそうに聞き入っていました。
4月から中学生になる6年生が、今年、どんなことを頑張ろうかと思いを巡らせています。一輪車、漢字、ほかほか言葉、発表、話を聞く等、今まで頑張ってきたことをさらに頑張っていこうという気持ちが高まりました。
2025年最初の給食です。メニューはソフトめんカレーソース。みんなが大好きなソフトめんということで、「みんなで笑顔」の給食になりました。
寒い朝ですが、縄跳び、一輪車、鉄棒にチャレンジしています。練習するたびにぐんぐん成長している2年生です。
1~3年生の身体測定を行いました。4ヶ月で体がどのくらい大きくなっているのか、楽しみです。並んで待つ姿、測定を受ける姿。どの場面でも「本気でチャレンジ」する様子が見られました。
測定の後は保健指導です。3年生は脳についての学習です。脳はお豆腐くらい柔らかいことを学び、頭を打つことの危険性、頭を守ることの大切さを知りました。
黒い袋の中には脳と同じくらい軟らかいお豆腐が入っています。目をつぶって、感触を確かめます。
1年生は手洗いの仕方について学びました。特別な光を当てて、手に残っている汚れを見たり、手洗いの仕方のポイントを知り、実際に手を洗ったりしました。
久しぶりに教室に子ども達の元気な声が帰ってきました。楽しい冬休みを過ごし、気持ちも新たに新学期のスタートです。
1年生のおはよう黒板
新しい漢字の学習・今までの復習をしています
友達との会話を楽む、休み時間の風景です。
楽しかった冬休みが終わり、3学期が始まりました。第5ステージ(3学期)のめあては「成長を認め合って みんなで笑顔」です。始業式では元気いっぱい校歌を歌う姿、しっかりと話を聞く姿、話を聞いて反応する姿など、横地っ子の素晴らしい姿がたくさん見られました。2025年、子ども達がどんな姿を見せてくれるのか、楽しみです。
2025年最初の校歌です。
集中して話を聞いています。
体育館通路の塗装が完了し、きれいな緑色の通路が、子ども達の登校を待っています。
色が薄くなってしまっていた南校舎駐車場のラインも赤堀塗装さんの御厚意で引き直していただき、気持ちも新たに新年を迎えることができました。地域の方々のお力添えに、感謝の気持ちでいっぱいです。
新年あけましておめでとうございます。横地小学校は今年も「自立 協働」を学校教育目標、「本気でチャレンジ みんなで笑顔」を重点目標として、子ども達のよりよい成長を目指して教育活動に取り組んでいきます。本年も学校の教育活動への御支援・御協力をお願いいたします。
横地小学校では、横地小学校の子どもを「読書大好きっ子」にするために「リユース本」の寄贈をお願いしています。今までに御寄贈いただいた皆様、ありがとうございます。横地小学校の図書室にそろえておきたい本が、まだ購入できずにいます。ぜひ今後も御協力ください。特に、以下の本が御自宅に眠っていましたら、ぜひ御寄贈ください。
「守り人」シリーズ(上橋菜穗子/偕成社)
・「ぞくぞく村のおばけ」シリーズ(末吉暁子/あかね書房)
・「ミルキー杉山あなたも名探偵」シリーズ(杉山亮/偕成社)
・「ルルとララのおかしやさん」シリーズ(あんびるやすこ/岩崎書店)
・「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」シリーズ(廣嶋玲子/偕成社)
・西遊記
・新美南吉の本
・椋鳩十の本
・「はれぶた」シリーズ(矢玉四郎/岩崎書店)
・「ぼくはめいたんてい」
・「アッチ、コッチ、ソッチの小さなおばけ」シリーズ(角野英子/ポプラ社)
・「モンスターホテル」シリーズ(柏葉幸子/小峰書店)