ここから本文です。
5年生は、自然教室で予定されていた全ての日程を無事に終え、お別れのつどいを行い帰路につきました。家族と離れ、いつもと違う環境で、友達と協力したり、自分の役割を責任をもって行ったりしました。また、勇気を出して挑戦する場面もたくさんあったと思います。その一つひとつの経験が、子ども達の達成感や満足感につながったのではないでしょうか。学校に着いたときには、家族や6年生・職員が迎える中、笑顔でバスを降りてきました。その姿は、昨日出発したときよりもたくましく感じました。
2日目の昼食は、観音山名物の1つ「おわカレー」です。頑張った後のカレーは格別で、おいしくお腹いっぱいいただきました。
昼食で「おわカレー」を食べている様子( 外部サイトへリンク )
2日目のメインの活動は、沢登りです。沢の中を歩きながら登ります。途中、滝の上から淵に飛び込んだり、「ガメラの背中」と言われる大きな岩の上を登ったりする挑戦もできます。5年生も、果敢に挑戦し、達成感を味わいました。帰りは「やまびこスポット」で、やまびこにも挑戦しました。
「滝壺へのジャンプに挑戦!」の様子( 外部サイトへリンク )
朝のつどいの後は、お待ちかねの朝ご飯です。「今日も一日元気に活動するために、しっかり食べよう!」などと声を掛け合い、おいしくいただきました。
朝食を食べ終わった後に、昨日作ったキーホルダーが乾いたか確認したり、今日の活動の確認をしたりしました。
観音山のでは、朝は「朝のつどい」があります。そこで、観音山名物の「きのこ体操」を教わり、みんなで体操します。横地っ子ももれなく、きのこ体操を教わり、元気いっぱい体操しました。
観音山には、イモリなどの珍しい生き物がいます。夜、子ども達は、イモリの水槽を眺めたり、部屋でくつろいだりしてゆっくりとした時間を過ごし、疲れを癒やしました。
5年生は、夜の活動にナイトウォークラリーを予定していましたが、天気の影響で中止なり、クラフトでキーホルダー作りを行いました。観音山の思い出を残そうと、思い思いのデザインで作りました。どの子も、お気に入りの作品ができました。
山の中をたくさん歩き、いつも以上にお腹の空いた子ども達。お楽しみの夕食の時間です。テーブルを拭いたり、お茶をいれたりと、できることは自分たちで行います。みんな、おいしくもりもり食べました。5年生は、まだまだ元気いっぱいです!
観音山の時間は早いです。「夕べのつどい」の後から「夜」になります。加茂小の5年生も一緒に、つどいの広場でつどいを行いました。旗の後納もありました。所員の方が、たたみ方を教えてくださいます。観音山では、みんなが主役です。役割を分担して行います。つどいで役割があった子を、所員さんが紹介してくれます。温かい拍手も生まれ、どの子も嬉しそうな表情になります。観音山での思い出の1つになりますね。
無事に、OLビンゴも終え、所に帰ってきました。子ども達は、部屋で楽しく仲良く過ごしながら疲れを取りました。
5年生は、森林ハイキングの後、続けてOLビンゴをしました。グループの友達と山の中に立っているOLポストを探して冒険します。いくつのポストを見つけられたでしょうか?
5年生は、森の中をどんどん登っていき「星の広場」と呼ばれる広場に着きました。朝から活動してお腹がペコペコです!大自然の中で、おいしくお弁当をただきました!おいしいお弁当を食べて、午後の活動も頑張れます!
5年生は、無事に「観音山少年自然の家」に着きました。加茂小と合流して「出会いのつどい」を行い、元気に「森林浴ハイキング」に出発しました。これから、いよいよ活動が始まります。どんなすてきな出会いがあるでしょうか、楽しみですね。
今日から、5年生は、1泊2日で「観音山少年自然の家」で自然教室を行います。加茂小学校の5年生との合同開催です。この日をずっと楽しみにしていた5年生。お家の方々に見送られながら、全員元気に出発しました。
今日、3年生は、菊川市茶業協会の方々の全面協力で「お茶体験教室」を行いました。お茶の手揉み体験・闘茶体験・お茶のいれ方教室・お茶の種類講座・お茶についてのビデオ視聴と、内容が盛りだくさんでした。子ども達は、3人~4人のグループで各コーナーを回り、体験的にお茶について学びました。
手揉み体験では、お茶のよい香りを感じながら茶葉にふれ、製茶していく過程を体験することができました。茶葉に空気を入れるような感じで少し浮かせるようにして少しずつ落とすのが難しく、繰り返し繰り返し挑戦しました。闘茶体験では、水出しした「普通茶・深蒸し茶・かぶせ茶・玉露・ウーロン茶」を飲み比べ、どのお茶かを当てました。最初に、一通り飲んで味を確かめた後、本番です。「これは何だろう?」と真剣に考えて闘茶体験を楽しみました。お茶のいれ方教室では、お茶をおいしくいれる方法を教えていただき、一人ひとりいれてみました。自分がいれたお茶を最初に飲み、次に、友達のいれたお茶を交換して飲んでみました。同じいれ方をしても味が違うこともわかり、お茶の奥深さを感じていました。お茶の種類講座では、たくさんの茶葉が展示されていました。香りや色・形状を比べながら、自分の好きな香りのお茶を選んだり、お茶の種類について教えていただいたりしました。お茶のビデオ視聴では、製茶される過程を詳しく知ることができました。工場見学したこととビデオの内容がつながり理解を深めました。
お茶の体験教室は午前中でしたが、午後には、手揉みのお茶が完成するまで作業をしてくださいました。たくさんの事を教えていただき、お茶のことをもっと好きになった3年生です。菊川市茶業協会の皆様、本当にありがとうございました。
今日は、委員会活動がありました。今年度、3回目の委員会になります。そのため、どの委員会でも活動の振り返りだけでなく、活動をよりよくするための工夫について話し合われました。子ども達の創意で横地小が益々活気付くことと思います。頼もしい高学年がいることも横地小の自まんです。
今日は、参観会がありました。「1年生は、親子でのChromebook体験」「3年生は栄養教諭をお呼びしての食の授業」「きらり・かがやきは親子ふれあい活動」と体験的な授業あり、「2年生と5年生の算数」「4年生の総合的な学習の時間」「6年生の社会」のような子ども達が考える授業もありました。
また「民生児童委員と語る会」も実施されました。いつも、地域で横地っ子を見守ってくださっている方々にも子ども達の様子を見ていただくことができました。
民生児童員や保護者の皆様にたくさんのお褒めの言葉をいただき、子ども達は益々がんばれそうです!ありがとうございました。
3年生は、今日、菊川警察署の警察官においでいただき、防犯教室を行いました。「不審者とはどのような人か」「危ない場所はどのようなところか」「もし遭遇したらどうすればよいか」などについて教えていただきました。また、実際に、大きな声で「助けて!」と叫び、助けを呼ぶ練習もしました。子ども達は、防犯の合言葉「いかのおすし」の意味を理解し、防犯についての意識を高めることができました。
4年生は、社会科の学習で「水」について学んでいます。その中で、先日は、浄水場の見学にいき、水道水の始まりを勉強しました。今日は、浄化センターへ行き、使った水がどうなるかを学びました。下水に含まれるゴミを取り、微生物を使って汚れを分解して、西方川に戻している仕組みを知り、水が循環していることのイメージを具体的にもつことができました。水をつくっている人だけでなく、使った水をきれいにする仕事をしている人もいることを学び「水」について、もっと学びたいという意欲を高めました。
2年生は、小笠高校の生徒と野菜作りを通して交流しています。その一環として、小笠高校の生徒が育てたジャガイモを2年生が掘らせていただく計画がありました。しかし、計画の日が雨になり、活動は中止となってしまいました。そこで、高校生が掘ったジャガイモを2年生に届けてくれました。嬉しいプレゼントに、子ども達も大喜びでした。小笠高校のみなさん、ありがとうございました!
校外水泳調査3日目の今日は、3・4年生がビクトリースイミングで授業を行いました。最初に、クロールなどの泳ぎの練習をたくさんしました。そして、最後の最後に、お楽しみの時間を取りました。今日は、その様子を写真で紹介します。3年生も4年生も入り乱れて思いっきり楽しむことができました。
授業の後「先生、いつもよりたくさん泳げたよ!」「初めて25mクロールできたよ!」「また来たい!」などと、充実した授業の様子が分かる感想をたくさん話してくれました。
ビクトリースイミングさんは、3日間に渡って快く子ども達を受け入れてくださいました。子ども達が安全に授業ができるように、様々な心遣いをしていただきました。本当にありがとうございました。
今日は、校外水泳調査2日目です。1・2年生が、ビクトリースイミングで水泳の授業を行いました。低学年の子ども達にとっては、少し深いプールです。そのため、プールに台を入れて安全に授業ができるようにしてくださいました。子ども達は、水の中でジャンケンをしたり、鼻からブクブクと水を出す練習をしたり、貨物列車をやったりして楽しく水慣れをしました。今日は、雨でしたが天気の心配なく授業をすることができました。思う存分プールを楽しんだ1・2年生でした。
今日は、5・6年生が、校外水泳調査でビクトリースイミングで授業をしました。本調査の目的は、民間の施設を利用した水泳授業の実施を通して、今後の水泳指導の在り方や可能性を調査することです。初めての試みでしたが、ビクトリースイミングさんの全面的なバックアップのおかげでスムーズに授業を行うことができました。子ども達は「泳ぎやすい!」「シャワーの温度が丁度よくて気持ちがいい。」「きれいなプールで嬉しい。」などと大満足の様子でした。
今日、きらり組とかがやき組の子ども達が「しずてつストア」にお買い物学習に行きました。お買い物の計画を立てたり、ルールやマナーを考えたりして目標をもって活動しました。どの子も、自分で立てた目標を達成し、上手にお買い物をすることができました。初めて、自分でお買い物をした子もいました「今度は、バスなどに乗ってもっと遠くのお店にお買い物に行きたい。」と次の「やってみたい」を見つけることもできました。見つけた「やってみたい」を実現できるよう、子ども達と一緒に活動を創っていきたいと思います。
3年生は、総合的な学習の時間に、お茶について学んでいます。
6月17日(火曜日)は、まるさん共栄製茶農協の見学をさせていただきました。お茶の葉が、段々、「お茶」として加工されていく工程を実際に見て学ぶことができました。また、工程ごとに変わる茶葉の香りも実物を通して感じることができました。実際に、行ってみないと分からない、音・温度・香りなどを感じながら、お茶ができるまでに多くの努力と工夫をされていることを知ることができました。
6月19日(木曜日)には、3年生は、お茶摘み体験をしました。お茶畑に着き、お茶の摘み方を教わりました。「1芯2葉」というのは教わりましたが、実際にどう取ればいいのか最初は戸惑う様子でした。しかし、コツをつかんでくると、お茶の新芽の柔らかさや爽やかな香りを感じながら楽しくお茶摘みをすることができました。摘んだ茶葉は、まるさん共栄製茶農協でお茶に加工していただきます。
子ども達が、安全に学べるよう、まるさん共栄製茶農協の皆様が、きめ細やかな熱中症対策の対応をしてくださいました。子ども達の豊かな学びは、地域の皆様の御協力によって実現しています。ありがとうございました。
今日は、静西教育事務所と菊川市教育委員会からお客様がおみえになり、授業を参観してくださいました。どのクラスのどの子も、学びに前向きな姿で、目を輝かせて学習する姿を見ていただくことができました。そして、静西教育事務所の地域支援課参事より「横地小は『学んでいる子どもNO.1』の学校です。」とお墨付きをいただきました。子ども達の頑張っている姿をたくさん褒めていただきました。「あいさつ・そうじ・ほかほか言葉」が横地っ子の自まんですが、『授業』も自まんの1つにできそうです。
今日は、1・2・4年生がプール開きをしました。初めて、横地小のプールに入った、1年生とお手本を見せてくれた2年生の様子を紹介します。
1年生は、今日、初めて横地小のプールに入りました。「先生の話をよく聞いて、安全に入る」という約束をよく守って、楽しくプール開きをすることができました。最初に、水の中でジャンケン列車を行いました。次に、2年生がお手本を見せながら、それを真似するという形で、様々な水慣れをしました。最後に、宝探しゲームをしました。1年生が、探すのを2年生が一所懸命応援する姿もあり、微笑ましく感じました。
今日、4年生は、環境資源ギャラリーの見学をしました。家庭から集められたゴミがどのように処理されているのかを詳しく教わりました。現在、掛川と菊川のゴミ処理場は老朽化のため稼働しておらず、収集したゴミをコンテナに積み直して他の自治体に運んでいることを知り、子ども達はとても驚いていました。新しい焼却炉をつくるのに、5年間もかかることも分かり、焼却場が大変大がかりな施設であることを実感しました。
見学を終えた子ども達は「ゴミを軽い気持ちで出しているけど、協力して分別したい。」「環境が悪くなってしまう前に、自分たちのゴミを減らすことや食べ残しも減らしたい。そして、環境によい行いをして、環境にやさしいところをつくりたい。」などと感想をもつことができました。先週の浄水場の見学に続いて私たちの生活を支えてくださっている方々の仕事を知り「環境」や「エコ」への意識が高まっている4年生です。
5年生は、今日、田植え体験をさせていただきました。最初に、稲や植え方について説明してくださいました。その後、機械で田植えをする様子を見学させていただきました。見学の後は、いよいよ田植えです。初めて田んぼに入る子も多く、軟らかい土の感触に驚いていました。初めは思うように植えることができませんでしたが、だんだんコツをつかみ、上手く植えられるようになりました。体験を通して、手で植える大変さを感じると同時に、機械の効率のよさを実感しました。これから、苗は、どのように成長するでしょうか?楽しみですね!貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
いよいよ今週、水泳の授業が始まりました!今日、プール開きをしたのは、3年生と6年生です。3年生は、小プールで水慣れを楽しみました。6年生は、大プールでこれまでの学習をふり返りました。これから続々と他の学年もプール開きをしていきます。
4年生は、浄水場の見学に行きました。大井川から取り入れた水をきれいにし、段々、飲めるようになっていく工程を、説明と一緒に施設見学させて頂いただきました。少しずつ変化していく水の様子を見ながら、たくさんの疑問が浮かんだ子どもたちは、質問コーナーで積極的に発言し、浄水場の方が驚く程でした。見学を通して、飲み水を止めないために、毎日、24時間浄水場で働いてくれいている方々がいることを知り「大切に使いたい」「感謝して使いたい」などと感じることができました。ライフラインを支える人々に、自分たちの生活が支えられていると気付いた有意義な学習となりました。
3年生は、今日、縦笛講習会を受講しました。講師の先生をお招きし、リコーダーについて詳しく教えて頂きました。リコーダーの歴史・吹き方のこつ・実践・様々な種類のリコーダーを実演しながら見せて頂くなど内容が盛りだくさんでした。
リコーダーは、3年生からの内容のため、本格的な練習はこれからです。素敵な演奏をしてくださった先生が「リーコーダーは誰でも上手に吹けるようになるよ!」と話してくださいました。子どもたちは、その言葉に勇気をもらい、練習を頑張ろうと前向きな気持ちになりました。これから、リコーダーで曲を吹けるようになり、益々音楽を楽しんで欲しいと思います。
2年生は、生活科の時間に、小笠高校生と交流し、野菜のことを教えてもらいました。
最初に、高校生からジャガイモのことを教えてもらいました。クイズ形式にしたり、パネルにまとめて伝えたりするなど、小学生が分かりやすいように工夫しながら教えてくれました。
次に、2年生が育てている野菜の世話をしました。ペアの高校生と一緒に、草を抜いたり肥料をあげたりしました。育て方のコツを教えてもらった子もおり、有意義な交流ができました。
野菜が元気に育ち、高校生に嬉しい報告ができるといいですね!
6年生の社会科見学、最後の目的地は「るくる」です。まずは、お弁当をおいしくいただきました。その後、館内の展示を思う存分楽しみました。
今回は、主に、公共機関を使って見学しました。電車やバスの中でのマナーをよく守って行動することができました。また、電車が混んで来ると「座りますか?」と自分から声を掛けている子もいました。安全にも気をつけていました。静岡市内の徒歩移動では、横断歩道を渡るたびに手を挙げて安全を確認しながら渡っていました。班の友達とも声を掛け合い、助け合って活動することもできました。子ども達にとって、大満足の社会科見学になったと思います。「あぁ楽しかった!また来たい!」と子ども達が自然に会話しているのがその証拠です。たくさんのことを学び、経験し、心を動かし、記憶に残る1日になったことと思います。
6年生は、次に、登呂遺跡に行きました。登呂遺跡では、最初に施設2階の出土物の見学をしました。登呂遺跡でも、本物の遺物の展示がされており、およそ2000年前の弥生人の生活に想いを馳せました。また、縄文土器・弥生土器・古墳時代の土器を実際に触り、技術が段々発達していく様子を知ることができました。
次に、施設2階で、縄文時代の道具を使ったり、建物に入ったりして体験活動をしました。子どもたちは「やってみたい!」と思った道具を使い、体験を通して弥生時代の理解を深めました。
最後に、野外の展示場へ行き、火起こし体験をしました。代表児童が行いました。弥生時代の道具を使って火が来たときには、自然と拍手が沸き起こりました。復元された竪穴住居にも入り、思ったよりも広くて工夫されていることに驚きました。先人の知恵を感じた子どもたちでした。
6年生は、今日、社会科見学で静岡に行きました。最初の目的地は駿府城です。巽櫓の中を見学しました。江戸時代の駿府城周辺のジオラマを見てイメージを膨らませた後、出土した貴重な遺物の展示を見学しました。また、櫓の中から東御門の方を見ると、敵から城を守るための強固な仕掛けがよく分かり感心していました。当時の技術の高さに驚きの連続の6年生でした。
今日は「子ども見守り強化の日」でした。そのため、菊川警察署防犯協会の方々や警察官などが2年生以上の下校に合わせておいでくださり、子どもたちの下校を見守ってくださいました。降っていた雨もやみ、子どもたちの下校を、天気も見守ってくれているようでした。子どもたちが、毎日、安全に登校できるのは、このような多くの方々の支えのおかげです。ありがとうございました。
今日、1年生は、タブレット贈呈式を行い、校長先生からChromebookを一人ひとり受け取りました。子どもたちは、早速、自分のタブレットにログインし、写真を撮ったり、音声検索で「あさがお」を調べたりしました。これから、少しずつ使い方を練習し、再来週末には、家に持ち帰るようになります。有効に活用し、多くのことを学んで欲しいと思います。
今朝は、たてわりグループでの「なかよし遊び」がありました。外はあいにくの雨模様でしたが、横地小は、朝から、子どもたちの明るい声が響いていました。体育館でドッジボールをしたり、教室でゲームをしたりして楽しい一時を過ごしました。
なかよし遊びが終わると、1時間目の授業です。気持ちを切り替え、集中して授業に臨む子どもたち。雨にも負けず、元気いっぱい、やる気いっぱいです!
1年生は、久しぶりにあさがおの観察をしました。晴れている日は毎日水掛けをし、大切に育てているあさがお。今日は、久しぶりの観察です。子どもたちに「あさがおはどうなったかな?」ときくと「大きくなった!」と言いました。「どんなふうに大きくなったの?」と更に質問すると「…???」となり、詳しく見ることにしました。観察すると、つるが出ていたり、葉っぱが増えていたりと、目に見えて成長が分かりました。よく見てみると「つるの先に白いふさふさの毛みたいなのが生えている!」「つぼみみたいなのがついているよ!」と更に発見をしました。観察後、「つるが出てきたし、支柱を立ててあげないといけない。」と子どもたちは考えました。子どもたちの愛情を受けてすくすく育っているあさがお。もう少ししたら、きれいな花が咲きそうです。
5月19日(月)から、3人の大学生が教育実習に来てくれていました。3人とも、子どもたちにすぐに打ち解けて、たくさん遊びたくさん関わってくれました。実習2周目からは、徐々に授業も担当するようになりました。子どもたちにどのように教えたら分かりやすいかいろいろ考え、工夫していました。
実習最終日の今日(6月6日)は、主に担当した学級でのお別れ会が行われ、思い出を作りました。長いようで短かった3週間。実習を終え、より、教員になりといという気持ちが強くなったと全員が語ってくれました。是非、2年後に、教員として教育現場に戻ってきてくれることを楽しみにしています。横地小全員が、3人の夢を応援します!3週間ありがとうございました。
6月6日(金)に、2年生以上の子どもたちは、小笠高校の文化祭(鶴ヶ丘祭)のプレオープンに参加しました。小笠高校に着くと、係の高校生が丁寧なあいさつで迎えてくれました。最初に、小笠高校の担当の先生が主旨説明や流れの説明をしてくださいました。その後、小笠高校の校長先生が手品を披露しながら御挨拶くださいました。全体会後は早速見学です。2年生~4年生には、グループに1名、案内の高校生が付き、一緒に回ってくれました。5・6年生は、自分たちで計画したクラス展を回りました。
校区に高校があることを生かし、小高の交流を行うことができるのは、横地小の特色の1つです。普段、あまり係わる機会のない高校生と小学生ですが、小学生は憧れを持ち、高校生は慈しみの気持ちをもって関わり合う姿に大きな価値を感じました。
最後には、全員、手作りのお土産もいただきました。子どもたちは大満足で早くも「また来年来たい!」と満面の笑みを浮かべていました。小笠高校の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。
5年生は、7月に加茂小と合同で自然教室を行います。そのため、5年生は、6月4日(水)に加茂小へ行き、事前に交流会を行いました。グループに分かれて自己紹介をしたり、一緒にドッジボールなどのゲームで楽しんだりしました。加茂小の5年生とは、菊西中で同級生になります。いつも、14人でパワフルに過ごしている5年生ですが、大きな集団でもそのよさが発揮できるよう、様々な経験をして自信をつけていけるといいですね。そのためにも、今回の交流をきっかけに、自然教室やその他の活動にもつなげていき、中学校へスムーズに接続できたらと思います。
3年生は、6月4日(水)に菊川市役所に社会科見学に行きました。市役所内を見学させていただき、仕事の様子を知ることができました。4階からは、菊川市内が一望でき、知っている建物や施設を見つけては盛り上がっていました。また、市議会が行われる会議場も見学しました。子どもたちは、少し緊張した面持ちでしたが、席にも座らせていただき、貴重な体験をすることができました。
見学をして、知らなかった市役所の中の様子が分かりました。菊川市をよりよくするために、市民がより住みやすくなるように尽力くださっている方々の姿を見て、菊川のことをもっと好きになった子どもたちでした。ありがとうございました。
3年生は、理科の学習の延長で、アゲハチョウを育てています。5月22日(木)に、校内の見回りをしていると、3年生の教室の前の廊下の壁に小さな緑色の物が貼り付いていました。よく見るとメッセージが付いていました。アゲハチョウの幼虫の芋虫が、虫かごから脱走して壁でサナギになったようです。他にもたくさんアゲハチョウの幼虫がおり、次々と羽化していきます。子どもたちは、壁のサナギはいつ羽化するか興味深く観察していました。
サナギになっていから、約2週間後の6月3日(火)にサナギの様子に変化が見られました。子どもたちは、羽化が近いと知り、その習慣を撮ろうとiPadで撮影していました。しかし、なかなか羽化しません。そして、今朝(6月4日)、登校すると、きれいなアゲハチョウが3年生を迎えてくれました。壁のサナギから羽化したチョウでした。
子どもたちは、アゲハチョウを育てながら、小さな命にふれ、たくさんのことを学んでいます。全てのチョウがきれいに羽化できるわけではありません。羽がうまく伸びず、飛べない状態で羽化してしまったアゲハチョウもいました。でも、子どもたちは、そのアゲハチョウを大切かわいがって育てています。「自然界では生きていけないから、ここで育てるんだよ。」「羽をパタパタさせている。ここで飛ぶ練習をしているんだよ。」と教えてくれました。うまく羽化できなかったアゲハチョウが羽ばたこうと何度も羽を羽ばたかせる姿を見て、子どもたちは、命の尊さを感じることができました。
壁でサナギになったアゲハチョウは、きれいに羽化しました。しっかり羽ばたくことができます。思い入れがあり、自然界に放つのはさみしいけれど、やはり、自然に帰そうと決意した子どもたち。今日、1日、教室で一緒に過ごしました。明日は、広い世界に送り出します。
6月2日(月曜日)に、自然教室説明会を行いました。自然教室の活動内容や持ち物などについて、親子で説明を聞きました。説明を聞きながら、親子で相談する姿が暖かく、よい雰囲気の時間でした。子どもたちは、これから具体的な計画を立て、自分ごととして活動に参加していきます。「本気でチャレンジ みんなで笑顔」の自然教室になるよう学校でもサポートしていきます。保護者の皆様御参加ありがとうございました。
6月2日(月)の朝の時間にステージ集会を行いました。運動会を大成功させた横地っ子たちの次の目標を共有しました。学習面では主に「アウトプット」の力を高めることを目標にします。自分の言葉で考えを伝えることができるように挑戦です。
生活面では主に「ほかほか言葉 ほかほか態度」を増やしていきます。「ほかほか言葉 ほかほか態度」については、6年生が下級生に劇でメッセージを伝えてくれました。これから梅雨を迎え、室内で過ごすことが増えてきます。「廊下の右側を歩く」ことも、「ほかほか態度」の1つです。相手を思いやった言動を全校で考え実践していきたいと思います。残りの1学期も、目標に向かって挑戦し、力を伸ばせるといいですね!
5月31日(土)に、横地地区の消防団の方々が、横地小のプールをボランティアで掃除してくださいました。横地っ子が、きれいなプールで気持ちよく泳いでほしいという願いをもち、心を込めて丁寧に掃除をしてくださいました。
6月2日(月)の集会で、校長先生が、子どもたちに、消防団の方々がプールの掃除をしてくださったことを紹介しました。子どもたちは、地域の方々が自分たちのために力を貸してくださったことに感激した様子でした。きれいにしていただいたプールで、たくさん水泳の練習をしたいと思います。
横地消防団の皆様、ありがとうございました。
菊川消防消防署の救急救命士をお招きして、職員が救急法の講習を受けました。水泳の授業が始まるこの時期に、例年行っています。毎年受けていても、常に学びがあり大変勉強になっています。職員は、真剣に講習を受け、救急法について理解を深めました。
今日は、読み聞かせボランティアの方々においでいただき、朝の時間に読み聞かせをしました。子どもたちは、本の世界に入り、すてきな一時を過ごしました。自分で本を読むのもいいですが、読み聞かせをしてもらうのも子どもたちは大好きです。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
自転車教室2日目の今日は、実施の復習をした後、実施試験を受けました。緊張しながらも、交通ルールを守り、安全な乗り方を意識して運転しました。
実施試験も全員合格で、「自転車の安全な乗り方教室 修了証」をいただくことができました。子どもたちは、大喜びで「これからも、教わったことを生かして安全に運転したい。」と意気込んでいました。自分の安全はもちろんのこと、歩行者にもやさしい運転に心掛けてほしいと思います。
2日間、指導してくださった交通指導隊の皆様、ありがとうございました。
4年生は、交通指導員や交通指導隊、警察官や市役所の安全担当の方々をお招きして、自転車教室を行いました。自転車教室は、2日間に渡って行われます。
1日目の今日は、最初に講習を受け、その後、学科試験を行いました。試験では、全員が100満点を取ることができ、自転車の運転に必要な知識を全員身に付けることができました。
次に、実施です。自転車の点検をし、お手本を見せてもらった後、運動場にかかれたコースを標識・信号・交差点などに気をつけて運転してみました。頭では分かっていても、実際にやってみると難しい箇所がいくつもありました。明日は、実施のテストです。合格できるように、落ちついて臨んでほしいと思います。
1年生は、図画工作の時間に、色水を作り、そこから得た発想で自由に表現しました。「カラフルなジュース屋さん」のように具体的なイメージで表現した子もいれば、様々な色の入ったペットボトルを円形に並べて抽象的な作品に表した子もいました。また、同じ色を並べて表現する子もいれば、グラデーションになるように並べて色の変化を楽しむ子もいました。様々なよさをもつ色とりどりの子どもたちが表すカラフルで鮮やかな世界は、小さな美術館のようでした。
<各学年の表現>
低学年・中学年・高学年がそれぞれのテーマで表現を披露しました。どの学年団も、上学年が下学年に教える場面があり、学年団毎の仲間意識も高まりました。低学年の子どもたちは、速い振りも一生懸命覚えて楽しく踊りました。中学年は、決めるところは決め、腰を下げるところはぐっと下げて力強い表現ができるように頑張りました。大漁旗は、4年生の子どもたちの手作りです。高学年は子どもたちが振り付けを研究して考えました。踊る隊形や衣装にもこだわりをもって考え工夫しました。
それぞれの表現は、下のリンクから見ることができますので是非、ご覧ください。
5月24日(土曜日)に、運動会が行われました。天気が心配されましたが、横地っ子の日頃の頑張りのおかげで予定どおり実施することができました。当日の運動会の様子を紹介します。
<開会式> いよいよ運動会が始まります。横地っ子たちの気合いも高まっています。
<徒競走> 最初の種目は徒競走です。どの子もゴール目指して頑張りました。
<学年種目>
1・2年生は「玉入れ」、3・4年生は「8の字跳び」、5・6年生は「みんなでジャンプ」に挑戦しました。1年生の玉入れは、お家の方にも参加していただきました。「8の字跳び」や「みんなでジャンプ」は、練習の成果が出ました。チーム最高記録もいくつも出ました。
<リレー>
1・2年生は、折り返しリレーを、3年生以上は、周回リレーを行いました。どのクラスも練習の成果とチームワークで頑張りました。最後まで全力でゴールを目指す姿が素晴らしかったです!
<綱引き>
1・2・3年生の部と4・5・6年生の部で行いました。赤組も白組も心と力と声を合わせて力いっぱい競技しました。
<応援>
赤組も白組も力いっぱい応援しました。
<閉会式>
赤組も白組もどちらのチームも本気で頑張りました。勝負はつきましたが、本当に僅差でした。結果を知った子が「すごくいい勝負!」と思わず声にしていました。どの子も、運動会当日はもちろん、この日に向けて一生懸命努力した過程も含めすばらしい運動会でした。もちろん、負けたチームは悔しかったと思います。でも、時間が経つときっと「よい運動会だった」と思えるのではないかと思います。勝っても負けても「本気でチャレンジ みんなで笑顔」の素敵な運動会でした。
表現については、明日また紹介します。
今日は、5・6年生が、午後に運動会の準備をしました。委員会の仕事の確認をしたり、必要な作業をしたりした後、運動場の整備もしました。
競技や演技の準備は万端!気持ちも高まり心の準備も万端!会場の準備も万端!あとは、明日の朝の体調と天気がそろうだけです。応援よろしくお願いします。
宇佐美先生をお招きして「歯の指導」を行いました。最初に、特別なシールに唾液を付けて、口の中の細菌のおよその数を調べました。きれいにしているつもりでも、口の中には、たくさんの細菌がいます。そのため、正しくケアをしないと、虫歯だけでなく、歯周病や歯肉炎などの病気になる恐れがあることを学び、子どもたちは、日々のケアの大切さを痛感しました。
次に、歯磨きの仕方を確認して実践しました。薬品で視覚化し、磨き残しがないようにしました。見えにくい箇所については、最後に宇佐美先生に、チェックしていただきました。今日、学んだことを念頭に、日々のケアを行い、8020(80歳で自分の歯を20本残す)を目指してほしいと思います。
5月21日(水)に、菊川市教育委員会主催で、Googleの講師をお招きして、Chromebookの研修を行いました。今回は、内田小学校の職員との合同研修でした。基本的な操作から始まり、Chromebookならではの機能や活用の仕方、Googleワークスのアプリ体験等行いました。研修で学んだことは、日々の授業で子どもたちに還元していきます。
朝の時間に、綱引きの練習をしました。低学年の部・高学年の部に分かれて行いました。これまで、朝の
時間には、応援練習や開会式・閉会式の練習をしてきましたが、今回、初めて「綱引き」で、勝負をしました。どっちも力いっぱい縄を引っ張り盛り上がりました。運動会に向けて、練習に益々力が入ると共に、子どもたちの気持ちも高まっています。天気も味方してくれることを願います!
3年生は、理科の学習で、植物や昆虫の学習をしています。昨日(5月19日)に、ヒマワリ・ホウセンカ・ピーマン・オクラの種を植えました。4つの植物がどのように成長していくか比べていきます。
3年生の教室前の廊下では、アゲハチョウのサナギや幼虫を飼っています。どのように、成長していくか観察しています。
身の回りの植物や昆虫の成長の過程を理科の目で観察すると「?」がたくさん出てきます。子どもたちは、観察を通してどんな発見をするでしょうか?自然から学ぶこと、たくさんありますね。
今年は、3人の教育実習生が来てくれました。主に、3年生・4年生・5年生の学級で実習を行います。6月6日(金)までの3週間、大学生も横地っ子もたくさん学び合えるといいですね!
6年生は、家庭科の授業で、「炒める」調理法を使って、「おいしい野菜炒め」作りに挑戦しました。おいしくするコツは主に4つです。「食材の切り方」「食材を炒める順番」「火加減」「盛り付け」に気をつけて、思い思いの食材を炒めました。根菜類を薄く切ることが難しかったり、火加減の調節が難しかったりしましたが、最終的には、おいしい野菜炒めができてとっても嬉しそうでした。
5年生は、図工の時間に「コマコマ」という単元の学習をしました。専用のアプリを使って、コマ送り動画を作ります。自分が描いた絵やキャラクター・道具などを少しずつ動かして写真を撮るとそれがつながってコマ送りの動画になります。どうすればより面白い作品になるか試行錯誤しながら夢中になって取り組みました。
4年生は、理科で人の体のつくりを学習しました。教科書の資料をiPadで読み込むと、骨の様子が鮮明に分かる画像が出てきます。それを見ながら、人の体には、骨や筋肉があり動くことを知りました。
ICTを効果的に活用することで、より楽しく学べたり、より理解を深めたりすることができています。
今日は、横地小創立150周年の記念イベント第1弾として、全校でドローン写真撮影をしました。最初に、校章の形が描かれた白線の上に、子どもたちが並んで立ち、人文字を作りました。
ドローン撮影が終わった後に、全校写真とクラス写真を撮りました。横地っ子は全員、写真撮影に参加することができました。どのような仕上がりになるか楽しみにしていてください。
1年生は、今日、メロディオン講習会を受けました。講師の先生をお招きして、鍵盤ハーモニカについて教わりました。最初に、鍵盤ハーモニカはどのような楽器かを教わったり、音の出る仕組みを体験的に学んだりしました。次に、鍵盤を触ってみました。「ド」の音が出る鍵盤の上の方に「C」という隠れ文字があることも知り、いつでも「ド」の音を探すことができるようになりました。
いよいよ、実際に吹いてみます。講師の先生の弾くオルガンに合わせて、クラクションの音を出したり、ドの音を出したりして演奏を楽しみました。片付け方も教わりました。最後に「鍵盤笛」という珍しい楽器を紹介してくださいました。
これから、たくさん鍵盤ハーモニカの練習をして、演奏を楽しんでほしいと思います。
子どもたちが教え合って学んでいる様子を紹介します。4年生は、音楽の時間に鍵盤の練習をしました。先生にチェックをしてもらったり、友達と確認したりしてより上手な演奏を目指しました。5年生は、算数の授業で練習問題に取り組みました。自分が分かる学び方を選び、友達と相談したり、先生にアドバイスをもらったりしながら、それぞれの方法で学びを深めました。6年生は、外国語の学習で「何時に起きるか。」「何時に寝るか。」などを友達と英会話でやりとりしました。友達だけでなく教員にも「What time do you go to bed?」と尋ねる子もおり、進んで英会話に親しむ様子が見られました。子どもたちは、学び合って日々力を伸ばしています。
今朝は、なかよし遊びがありました。全校の子どもたちが外に出て、朝から元気いっぱい走り回っていました。鬼ごっこやドッジボールなど、遊び方は様々です。低学年の子達が楽しめるように、ルールも工夫されていました。担当の先生も一緒に鬼ごっこをしているグループもありました。全力で追いかけ回す子どもたちと必死で逃げる先生、思いっきり遊ぶことを通したふれあいも、横地小の魅力の1つです。
最近、ペットボトルを手にした子どもたちの姿がちょっとした風物詩になっています。その理由は「水かけ」です。
1年生は、先週、6年生と植えた「あさがお」に水かけをしています。まだ、植えて1週間も経っていませんが、芽が出ました。かわいい双葉です。子どもたちは、嬉しそうに、水をあげています。
2年生も、先週「野菜の苗」を植えました。ナス・キュウリ・ピーマンなど、育ててみたい野菜の苗を植えました。苗の様子を見ながら、お水と愛情をたっぷり掛ける2年生。
「あさがお」も「野菜」もどちらも、元気に大きく育ってくれるといいですね!
今日は、給食センターから栄養教諭をお招きして、6年生が給食の献立について考えました。普段食べている給食は、栄養バランス・食べる人に合った食事・安全面だけでなく、旬の食材や地元の食材を使うこと、調理法を組み合わせて味が単調にならないようにしていること、彩りを考えていることなど様々なことに考慮して作られていることを知りました。その上で、自分たちも給食の献立作りに挑戦しました。多くのことに考慮した献立作りは難しかったですが、よい経験となりました。9月の「横地小リクエスト献立」に、今回考えた献立が反映されます。どのアイデアが反映されるか楽しみですね。
ゴールデンウィークも終わり、運動会に向けての練習もいよいよ本格化しています。今朝は、応援練習が始まり、リーダーや6年生を中心に考えた応援を下級生に伝えました。みんなに分かるように指示を出すのは難しいことです。どう伝えれば分かり易いか考えながら一生懸命に説明をするリーダー、その指示をよく聞いて覚えようとする下級生、早くも、そこに絆が生まれている気がしました。
4年生は、総合的な学習の時間で「やさしさを広げよう」をテーマに活動をしています。今回は、横地保育園の年中さんと交流しました。最初にペアで自由に遊びました。4年生1人にペアの園児が2人付く形でした。そのため、遊びについての園児の意見が分かれた時は、ちょっと困りながらも、2人の意見を聞きながら仲良く遊ぶ方法を考えて活動することができました。
次に、4年生が考えた「増やしおに」をペアで楽しんだり、園舎に入って折り紙を折ったりしました。手作りの名札もプレゼントしました。活動を通して「やさしい接し方」についてたくさん考えることができ、充実した活動になりました。
2年生は、例年、小笠高校の3年生と交流し、野菜の育て方を教えてもらったり、高校生が育てた野菜の収穫体験をさせてもらったりしています。その最初の会を今日行いました。
小笠高校の3年生18人が、横地小に来てくれました。顔合わせの全体会をした後、ペアに分かれました。ペアさんとは、自己紹介をしたり、2年生が考えたゲームを一緒にしたりしました。その後、昨日、2年生が植えた野菜の育て方のコツを教わりました。よい出会いとなり、次の交流を今から楽しみにしている2年生です。
5年生は、家庭科の授業で「茹でる」調理法を使った料理を1人1品作りました。「ポテトサラダ」や「ベーコン巻き」などの洋風の料理を作った子もいれば、「おひたし」や「和え物」などの和風の料理を作った子もいました。中には、作ったサラダをパンに挟んでサンドウィッチにした子や、茹でるを発展させてスープを作った子もいました。調理の第一歩を踏み出した子どもたち、自分で作る喜びを大いに感じ、お腹も心も大満足の実習でした。
運動会の練習が始まっています。その中で「運動場に石が落ちていたり、草が生えていたりする!」と子どもたちが気付きました。そこで、環境委員会が中心となって「全校石拾い・草取り」を企画し、実践しました。1・2年生は主に石拾いをしました。3年生以上は、草取りをしました。6年生は、学校を飾ってくれていたパンジーのプランターを片付ける仕事も引き受けてくれました。15分程度の活動でしたが、たくさんの石を広い、草を取りました。きれいになった運動場で、運動会の練習にも益々力が入ります。
1年生と2年生が一緒に、あさがおの種を植えました。説明を聞いた後、ペアの1年生と6年生が一緒に活動しました。6年生は、1年生の作業の様子を温かく見守りつつ、的確にアドバイスをしたり、困っているときに助けてあげたりしていました。1年生は、6年生に褒めてもらったり、手伝ってもらったりして嬉しそうでした。芽が出るのはいつでしょうか?
2年生は、図工の時間に「歯みがきの絵」の作品作りをしました。大きな口を開けた顔までは描けており、最後に、歯ブラシを作って絵に添えます。子どもたちは、白い画用紙の先をハサミで切って歯ブラシの穂先を作り、持ち手の部分にする画用紙に貼りました。大きな歯ブラシができると、自分の歯を磨く真似をしたり、絵の自分の歯を磨いてみたりして楽しみました。
4年生は、「ユニバーサル」についてオンラインで授業を受けました。「ユニバーサル」の視点で作られている物は、日常の中に溶け込んでいます。例えば、普段、何気なく見ている標識には、ピクトグラム(絵文字のような図記号)が添えられていたり、日本語以外の言語が書かれていたりして、見ればわかるような工夫がされています。子どもたちは、学習を通して「ユニバーサル」に興味をもちました。
オンライン授業は、離れた場所にいる方から教わることができます。多様な学び方で、様々な人にふれ、視野を広げる子どもたちです。
今日は、あいにくの雨模様でしたが、横地っ子たちは元気に「学び 考え 走り」ました。
4年生は、国語の「聞き取りメモの工夫」の学習をしました。先生方に「小学生の頃夢中になっていたこと」を取材しました。聞いたことを、内容を落とさず、わかりやすくメモをするにはどうすればよいか考えながら一生懸命にメモをとりました。
6年生は、学活の時間に「目指す授業像」について話し合っていました。どのような授業像を掲げたら、それに向かってみんなで頑張っていけるか、一生懸命に考えていました。案を出し合い「挑戦・協力・高め合う授業」に決まりました。この授業像に向かって世界に1つの授業を創りあげてほしいと思います。
5年生は、体育の時間に、リレーのバトン練習を体育館で行いました。友達と声を掛け合い、スムーズにバトンを渡すことができるよう何度も何度も練習しました。運動会当日、成果が出ることと思います。
今日、1年生は、星ヶ丘公園に「春見つけ」に行きました。子どもたちは、花を摘んで冠を作ったり、テントウムシやバッタを探して観察したり、たくさんの春の自然に触れて楽しみました。また、オオバコの茎を使った茎相撲、カラスエンドウやタンポポの茎での笛作りなど懐かしい遊びを夢中になっている子どもたちもいました。「生活科の目」で見ると、宝物いっぱいの星ヶ丘公園でした。
今日、1年生は、図画工作の授業を砂場で行いました。イメージした作品になるように、空き箱やカップなどを上手に利用したり、花や葉っぱ・木切れなどを拾ってきて使ったりして工夫して作りました。作っているうちに、友達の作品とつなげるなどして世界がどんどん広がっていきました。体をいっぱい使ってダイナミックな作品を作り、大満足の子どもたちでした。
2年生と3年生で学区探検に出かけました。横地小の南にある三沢地区には、どんなところがあるのか、どんな特徴があるのか、調べに行きました。途中、お茶工場のまるさんの方に、おいしいお茶のプレゼントをいただきました。地域の方々のご厚意に触れ、乾いた喉を潤し、心も体もエネルギーで満たされました。三沢地区を探検し、田んぼや茶畑が多かったこと、三沢公民館や八幡神社などの施設等があることなどを発見した2,3年生。これからの学習がもっと楽しみです。
昼休みに、スポチャレ検定が行われました。一輪車・竹馬・鉄棒・縄跳びの4種目の技を練習し、その成果を委員会の子や先生に見てもらいます。技ができたり、一定の回数や距離をクリアできたら合格です。合格したら、さらに難しい技に挑戦したり、別の種目で検定を受けたりします。教え合ったり、応援し合ったりしながら、「ナイストライ!」いっぱいの子ども達でした。
今日は、交通指導員や交通指導隊の方々においでいただき、1・2年生の交通教室を行いました。最初に、道路の危険な箇所や安全な歩き方を教わりました。次に、学校の近くの道を歩きました。信号の渡り方や、信号のない交差点の安全確認の仕方など、教わったことを生かして実践することができました。下校の時は、いつも以上に安全に気を配っており、学びが生きていると感じました。
5年生は、今日、家庭科の授業で「小松菜・ジャガイモ・たまご」を茹でてみました。
1.小松菜は、茹でると色が変わってしんなりする。
2.たまごは、茹でる時間によって黄身の固まり方が変わるため、好みの堅さに調節できる。
3.ジャガイモに火が通るのには時間がかかる。
実際に茹でてみることで、1.~3.のことを中心に、加熱の変化を知ることができました。この経験を元に、次は、いよいよ「茹でる」という調理法を使ってお料理を作ります。子どもたちは、何を作ろうかとっても楽しみにしています。
今朝は、朝の時間に、第1回の横地っ子検定が行われました。問題を解き、先生に採点してもらいます。問題を解いている時も真剣でしたが、結果を見守る子どもたちのまなざしも真剣でした。高学年は、結果から、次回に向けての学習への取り組み方を考えていました。自分に合った学び方を身に付け、力を伸ばせるといいですね。
運動会に向けての練習が始まりました。1・2年生は、今日、初めて合同で踊るダンスの練習をしました。教室や家で練習をしている子が多く、曲が流れると楽しそうに踊っていました。1・2年生は、どの曲でダンスを踊るでしょうか。子どもたちの動きを見て、想像してみてください。
4月22日(火曜日)に、5年生は、自分たちでお茶をいれてみました。家庭科は、5年生から始まる教科です。そこで、最初に、家庭科室にある調理器具を調べました。次に、コンロの使い方を学習しました。その後で、調理器具を使い、お湯を沸かしてお茶をいれました。計量カップで真剣に水を量ったり、計量スプーンを使って慎重に茶葉の用意をしたりしました。お茶をいれたことがある子は多かったですが、量をしっかり量ったり、お湯を沸かしたりしていれたのは初めての子がほとんどでした。友達と協力していれたお茶は格別で、菊川茶のおいしさを感じながら、これからの家庭科の授業に期待膨らむ子どもたちでした。
今日、3時間目に「なかよしの集い」を行いました。最初に、ぴかぴかの王冠をかぶった1年生が、6年生のペアさんと一緒に入場しました。会の前半は、1年生に学校のことを知ってもらうために6年生が考えたクイズをしたり、1年生が自己紹介をしたりしました。1年生は、とっても大きな声で、名前と好きな果物を発表しました。聴いている2年生以上の子どもたちも、1人1人に拍手をしたり、「いいね!」等と声を掛けたりして盛り上がりました。
会の後半は、縦割りグループでの活動です。第1回目の縦割り活動のため、まず、自己紹介をしました。その後「はないちもんめ」をグループ毎に行いました。どのグループもジャンケンに一喜一憂しながら大いに楽しみました。
学年関係なく一緒に全力で楽しむ姿、温かい声を掛け合う姿は、横っ子の宝物です。
今日、6時間目に代表委員会が開かれ、運動会をどう盛り上げるかについて話し合われました。全クラスから吸い上げた意見を3年生以上の代表児童が話し合い、全校で取り組むことを決めました。学年関係なく積極的な話し合いが繰り広げられました。運動会までのカウントダウンカレンダーを作ることや応援で盛り上げることなど様々な取組が決まりましたが、中でも「みんながメダルをもらえるようにする。」という1年生から出されたアイデアに横地小のよさを感じました。縦割りグループでメダルを作り、それを運動会でみんなんがもらえるようにするそうです。どの子もメダルをもらえる素敵な運動会が、今からとっても楽しみです!
6年生は、家庭科で「炒める実験」をしました。使う野菜は「チンゲン菜・人参・玉ねぎ・ピーマン」です。この4種類の野菜を、生のまま食べた後に、炒めた物を食べて違いを比べました。生の野菜は、えぐみや辛みがありましたが、炒めると甘くなりました。油の風味も加わり、味付けなしでも「おいしい!」と感じた子が多かったです。さらに、炒めると食感が変わることにも気が付きました。「炒める」と野菜が食べやすくなることや、短時間で調理ができるというよさを知った子どもたち。次は「炒める」を使ってお料理を作ってみたいと考えているようです。また、計画を立てて、挑戦したいと思います。
参観会の後は、オンラインでPTA総会を行いました。その後、懇談会も行いました。たくさんの方々に参加していただきありがとうございました。今後とも、協力しながら、子どもたちを見守っていきたいと思います。宜しくお願いします。
R6年度の横地小学校PTA会長と副会長には、感謝状をお渡ししました。ありがとうございました。
今日は、授業参観がありました。子どもたちは、お家の方が来るのを朝から楽しみにしていました。家の人と一緒に授業を行う学級や、一生懸命に考えたり、表現したりする姿を見ていただいた学級など様々でしたが、どの子の姿も輝いていました。新学期になり、気持ち新たに頑張っている姿を大好きな家族に見てもらうことができて嬉しかったと思います。是非、たくさん褒めてあげてください。
4月も半ばとなり、端午の節句が近付いてきました。初夏の風薫る時期の日本の伝統行事を子どもたちに感じてもらおうと、鯉のぼりや五月人形を飾りました。中には、ぬいぐるみの鯉のぼりもあり、子どもたちに大人気でした。明日は、参観会です。保護者の皆様も、是非、飾りをご覧ください。
横地小150周年を迎えています。昇降口に、横断幕も設置しましたのでそちらもご覧ください。
6年生は、今日、全国学力学習状況調査を行いました。国語・算数だけでなく、今年度は、3年に一度行われる理科も加わり、3時間みっちり取り組みました。子どもたちは、問題に真剣に向き合っていました。
調査後、6年生に感想を聞くと「国語が難しかった!」「私は、算数が難しかった。」「理科自信ないなぁ。」と口々に答えてくれましたが、どの子の表情もやりきった達成感で晴れ晴れしていました。素晴らしい集中力に拍手です!
今日は、様々な方法で表現している子どもたちを紹介します。2年生は、図工で「にぎにぎねんど」の作品を作っていました。粘土を握った形から想像して作品を作ります。思い思いにイメージを膨らめて、粘土で表現することを楽しんでいました。4年生は、学級のみんなで、長い長い竜をつくりました。それぞれが思い思いに飾り付けをしていきます。みんなの個性が1つに合わさったダイナミックな作品ができました。3年生は、外国語学習で、英語であいさつをすることに挑戦しました。1年生は、国語の学習で、好きな遊びを紹介し合いました。作品に表したり、言葉で伝えたりして様々な表現を楽しみました。
今週に入り、どの学年も授業が本格的に始まっています。子どもたちは、日々、気付きや発見がいっぱいです。5年生の社会科の授業では、地球儀を使って日本から興味のある国までの距離や方角を調べました。「ブラジルは本当に日本の反対にある!」「中国は近いなぁ。」など実際に調べたからわかる発見がありました。6年生の英語の授業では、担任の先生の意外な特技を知りました。4年生の算数の学習では、大きな数のきまりに気付きました。2年生の算数の授業では、グラフの整理の仕方を見つけました。3年生の理科の学習では、身の回りに咲く花の仕組みに気付きました。1年生の生活科の学習では、学校探検をして、校長室の秘密を発見しました。
日々、たくさんのことを学んでいる子どもたち。明日は、どんな、気付きや発見があるでしょうか?
今日は、5・6年生が6時間目に委員会活動を行いました。担当の先生と一緒に活動を確認したり、工夫した活動方法を考えたりしました。5年生も6年生もお互いに声を掛け合いながらよい雰囲気で取り組みました。頼もしい横地っ子のリーダーです!
今日から掃除が始まりました。横地小では、静かに隅々まで行う「もくもく掃除」が自まんの1つです。掃除が、朝に位置付けられているのも特色です。1日のスタートにみんなで掃除をして、学校をきれいにしてから学習や活動を始めます。このリズムが、横地っ子の元気を支える1つになっています。
身体測定・視力検査に加え、1年生・2年生・3年生・5年生は聴力検査も行いました。「お願いします!」「ありがとうございました!」とはっきりとした声で言える子が多く感心しました。測定や検査の結果は後日お返しします。体のコンディションも整えて、思いっきり学び、思いっきり遊んでほしいと思います。
いつも、子どもたちの登下校を支えてくださっているスクールガードの皆様にお集まりいただき、説明会を開きました。その後、地区毎にリーダーを中心に通学路の危険箇所について話し合い、スクールガードさんと一緒に下校しました。スクールガードの皆様、今年度も、よろしくお願いします。
いよいよ、令和7年度の横地小学校がスタートしました。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。入学したての1年生や、今年度より赴任する職員など新しいメンバーが加わり令和7年度のスタートです。体育館に響き渡る校歌の声に、子どもたちの期待や希望、やる気が込められていました。これから1年、どんな物語が紡がれるか楽しみですね!
ぴっかぴかの1年生が23名、入学しました。担任の先生から名前を呼ばれたときには、全員、元気に大きな声で返事をすることができました。子どもたちの表情や仕草が微笑ましく、和やかな雰囲気の素敵な入学式でした。帰りには、菊川市からブルーベリーの苗木をいただきました。
横地小でたくさん学び、たくさん挑戦して、健やかに成長する6年間になるよう、精一杯支えていきたいと思います。御入学おめでとうございました。