救命処置の手順
ここから本文です。
更新日:2020年10月14日
※反応(意識)があれば、訴えを聞き、必要な応急手当を行います。
①胸や腹部の動きがない。
②約10秒間確認しても「普段通り呼吸」かどうかがよくわからない。
※心停止が起こった直後には、しゃくりあげるような、途切れ途切れに起きる呼吸がみられることがありますが、
「死戦期呼吸」といって、「普段通りの呼吸」ではありません。
※倒れている人がマスクをしていたら、外さずに胸骨圧迫を開始し、マスクをしていなければ、口と鼻に布をかぶせてから開始しましょう。
※人工呼吸を行うさいには、できるだけ感染防護具を使ってください。 感染防護具を持っていない場合、躊躇がある場合は、人工呼吸を省略して
胸骨圧迫を実施してください。
※胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を救急隊と交代するまで繰り返します。
心臓が突然止まるのは、心臓が細かく震える「心室細動」が原因となることがあります。
この場合には、できるだけ早く心臓に電気ショックを与え、心臓の震えを取り除くこと(除細動)がとても重要です。 この場合には、できるだけ早く心臓
に電気ショックを与え、心臓の震えを取り除くこと(除細動)がとても重要です。
AEDは、この電気ショックを行うための機器です。パッドを貼れば自動的に心室細動かどうかを調べて、音声メッセージで AEDは、この電気ショックを
行うための機器です。パッドを貼れば自動的に心室細動かどうかを調べて、音声メッセージで電気ショックが必要かどうかを指示してくれますので、
一般の人でも簡単で確実に操作することができます。
電源を入れたら、それ以降は音声メッセージの指示に従って操作します。
①肌が濡れていないか(ふき取りましょう。)
②貼り薬の有無(剥がしてふき取りましょう。)
③埋め込み型の機械の有無(機械から避けて貼りましょう。)
※心肺蘇生法を中止する条件は・・・
①救急隊が到着して代わるまで
②身体が動き出したり、声を出したり、正常な呼吸をした場合!
※普通救命講習会では、より詳細な説明や実技を受けることができます。 ※消防本部受講案内にリンク
よくある質問と回答
お問い合わせ
フィードバック
© Kikugawa City. All Rights Reserved.