• ホーム
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 産業・仕事
  • 市政情報
  • 組織から探す
  • よくある質問

ここから本文です。

更新日:2023年3月1日

○ ワクチン接種に係る手続き

目次

 

 菊川市へ転入された方へ

菊川市に転入後、新型コロナワクチンの接種履歴登録が必要となります。

また、接種を希望される方には、接種券を送付します。

転入された方へ市から申請書を郵送しますので、必要事項をご記入の上、同封の返信用封筒にてご返送いただくか、以下の窓口へご提出ください。 ※令和4年4月2日以降に転入された方が対象となります。

接種履歴登録兼接種券発行申請書(PDF:403KB)

記入例(PDF:441KB)

転入案内通知(PDF:179KB)

 

郵送申請

申請書に必要事項を記入の上、必要書類を同封し、以下の送付先へ郵送してください。

窓口申請

申請書に必要事項を記入の上、必要書類を添付し、以下の窓口へ提出してください。

【提出先】

〒439-0019 菊川市半済1865
プラザけやき内 菊川市新型コロナウイルスワクチン接種相談窓口
受付日時:月~金曜日 午前9時~午後4時30分(祝日は除く)

※水曜日のみ午後7時まで(水曜の午後5時以降は、当日発行ができません。)

※提出いただいた内容について、確認のため、再度連絡させていただく場合があります。

必要書類
  • 接種履歴登録兼接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)※同封の申請書
  • 被接種者の本人確認書類の写し  (運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)
  • 転入前の住所地において発行された接種券の写し ※未使用のもの

           (転入前の住所地において発行された接種券を紛失された場合は提出不要です。)

  • 接種記録のわかるものの写し  (接種済証、接種記録書、接種証明書等、全ての接種履歴がわかるもの)
接種券の発送時期について

12歳以上の方で他自治体で2回目までの接種を完了し、オミクロン株対応2価ワクチンの接種を希望される方は、前回接種日から3か月を経過した後に発送します。

1・2回目の接種を希望される方は、申請後、2週間程度で発送します。

※菊川市からの接種券が到着した時点で、転入前の住所地において発行された接種券は、必ず破棄してください。その際、接種済証部分を破棄しないようご注意ください。

 

 接種券再発行

新型コロナウイルスワクチンの接種を受ける場合、原則、接種券が必要となります。

破損・紛失をされた場合には、市へ申請いただくことで接種券を再発行することが可能です。

必要な方は、以下へご申請ください。

申請受付場所

菊川市新型コロナウイルスワクチン接種相談窓口(プラザけやき内)

申請時の持ち物

申請者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)

申請方法

来所または郵送

郵送の場合は、「申請書」と「本人確認書類のコピー」を同封の上、以下へお送りください。

●送付先 

〒439-0019 静岡県菊川市半済1865番地

菊川市新型コロナウイルスワクチン接種相談窓口 宛

申請書は、以下のリンクから印刷いただけます。

接種券再発行申請書(PDF:305KB)

委任状(PDF:126KB)

※接種記録確認のため、発行までにお時間をいただく場合がありますので、余裕を持った申請をお願いいたします。

※本人または同居の親族以外の方が申請される場合、委任状の提出が必要となります。

 

 接種済証再発行

「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」は接種の記録として発行するもので、接種後に接種を受けた場所でお渡ししています。
破損・紛失をされた場合で、菊川市が接種記録を確認できる方(菊川市の接種券で接種している方)に限り、市へ申請いただくことで接種済証を再発行することが可能です。

<注意事項>

  • 市にて予診票の確認が済んでいない場合、申請から再発行までに時間がかかることがありますので、あらかじめご了承ください。
  • 再発行した接種済証は、原則郵送でお渡しします。
  • 発行する枚数は原則1枚となります。複数枚が必要な方はコピーでのご対応をお願いします。
  • 引っ越し等により1回目から5回目の接種を他市町村の接種券にて受けた場合、該当する回の接種済証再発行については、その市町村へお問い合わせください。

必要な方は、以下へご申請ください。

申請受付場所

菊川市新型コロナウイルスワクチン接種相談窓口(プラザけやき内)

申請時の持ち物

申請者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)

申請方法

来所または郵送

郵送の場合は、「申請書」と「本人確認書類のコピー」を同封の上、以下へお送りください。

●送付先 

〒439-0019 静岡県菊川市半済1865番地

菊川市新型コロナウイルスワクチン接種相談窓口 宛

申請書は、以下のリンクから印刷いただけます。

新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時) 再発行申請書(PDF:295KB)

委任状(PDF:128KB)

※本人または同居の親族以外の方が申請される場合、委任状の提出が必要となります。

 

 新型コロナワクチン接種証明書

  • ワクチン接種証明書のデジタル化について
  • 書面でのワクチン接種証明書発行について

 ワクチン接種証明書は、予防接種法に基づいて各市町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、被接種者からの申請に基づき交付するものです。

 ワクチン接種証明書のデジタル化について

ワクチン接種証明書がスマートフォン上の専用アプリからも申請できるようになりました。

専用アプリから申請することで、スマートフォン上で二次元コード付き接種証明書(電子版)が発行されます。申請には、「マイナンバーカード」と「券面入力補助用パスワード(数字4桁)」(※)が必要です。

(※)「券面入力補助用パスワード」は、マイナンバーカード取得時に自身で設定した4桁の数字です。忘れた場合は、再設定の申請が必要です。マイナンバーカードをお持ちの上、市民課(35-0917)または小笠市民課(73-1111)の窓口にてお手続きをお願いします。

●手続きの詳細はこちら→ 新型コロナワクチン接種証明書アプリ利用の流れ(PDF:958KB)
ポルトガル語版(PDF:513KB) 英語版(PDF:608KB)
●専用アプリの取得はこちら→ デジタル庁ホームページ( 外部サイトへリンク )

接種記録の反映に時間がかかるため、接種直後の申請ではアプリで証明書を取得できません。ご注意ください。

【専用アプリでの申請に関する問い合わせ先】

菊川市新型コロナウイルスワクチン接種相談窓口 TEL:0120-285780

受付日時:月~金曜日 午前9時~午後4時30分(祝日は除く) ※水曜日は午後7時まで

また、従来の海外用に加えて、日本国内での利用を想定した日本国内用の接種証明書も申請できるようになります。

※国内で接種記録を必要とする場合、接種時に発行される「接種済証(接種券)」または「接種記録書」でも引き続き証明が可能です。国内用については、必要に応じてご申請ください。

<参考>

【接種済証】(1・2回目接種) 【接種記録書】(1・2回目接種)
新型コロナウイルスワクチン接種済証 新型コロナウイルスワクチン接種記録書

 

 書面でのワクチン接種証明書発行について

①市窓口で申請する場合

書面によるワクチン接種証明書についても、引き続き発行できます。偽造防止の観点から、証明書には二次元コードが記載されます。

【申請受付場所】

菊川市新型コロナウイルスワクチン接種相談窓口(プラザけやき内) TEL:0120-285780

受付日時:月~金曜日 午前9時~午後4時30分(祝日は除く) 

※水曜日のみ午後7時まで(水曜の午後4時30分以降は、当日発行ができません。)

【申請時の持ち物】

  • ワクチン接種済証または接種記録書 
  • (海外用のみ)旅券(パスポート)
  • (国内用のみ)本人確認書類
  • 旧姓、別姓、別名が確認できる本人確認書類 ※必要な方のみ

<代理人による申請の場合>

  • 本人自署による委任状
  • 代理人の本人確認書類

【申請方法】

来所または郵送

郵送の場合は、「申請書」と「持ち物にある書類の写し」、「返信用封筒」を同封し、以下へお送りください。
※返信用封筒は、返送先の住所を記載し、切手を貼付の上、同封してください。

●送付先

〒439-0019 静岡県菊川市半済1865番地

菊川市新型コロナウイルスワクチン接種相談窓口 宛

【交付方法】

窓口または郵送にて交付

※郵送での交付を希望される場合は、「返信用封筒(返送先住所記載、切手貼付)」をご用意ください。

接種記録の照会に時間がかかる場合がありますので、余裕を持って申請してください。

【申請書類様式】

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書申請書(PDF:101KB)
委任状(PDF:71KB)

 

②コンビニ交付の場合

【利用できるコンビニエンスストア等店舗】

対応店舗はこちらからご確認下さい。(PDF:607KB)(令和5年1月31日時点)

【持ち物】 (「海外用及び日本国内用」「日本国内用」共通)

  • マイナンバーカード+暗証番号4桁 
  • 接種証明書発行料(120円)

※「海外用及び日本国内用」は、令和4年7月21日以降に新型コロナワクチン接種証明書アプリ、市町村窓口等で海外用の接種証明書を取得しており、その時と旅券番号が同じであること

※暗証番号とは、マイナンバーカードを市町村の窓口で受け取った際に設定した、4桁の数字(券面事項入力補助用の数字)です。

※印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。コンビニの端末により、発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、適宜、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。

 

 住所地外接種

新型コロナウイルスワクチン接種は、原則、住民票所在地において受けることとなりますが、長期入院、長期入所等やむを得ない事情による場合には、例外的に住民票所在地以外で接種を受けることができます。

やむを得ない事情の対象となる方の例
  • 出産のために里帰りしている妊産婦の方
  • 市内に下宿している学生
  • 単身赴任者  

※生活の拠点を市内に置いている方が対象となります。介護による短期滞在や学生の一時帰宅は住所地外接種の対象外となります。

 菊川市に住民票があり、市外での接種を希望される方

3回目以降の接種券については、接種可能日までに順次送付しています。

市外で接種を受ける場合も、菊川市の接種券をご使用ください。

※接種を受けるまでの流れについては、各市町村ごとに対応が異なりますので、お手数ですが接種を希望する市町村へご確認ください。

 菊川市に住民票がなく、市内での接種を希望される方

菊川市以外に住民票がある方で、本市の集団接種をご希望される方は、以下のようにお願いします。

 (1)ご用意いただく物

  • 住民票がある市区町村から送られた接種券
  • 過去に接種したワクチンの履歴がわかるもの(接種済証、接種記録書、接種証明書等)

 (2)(1)を持参または(1)の写しを下記送付先に郵送してください。

   ※郵送の場合は、現住所、ご連絡のつく電話番号、住所地外接種希望の旨をご記載ください。

   ●送付先 

   〒439-0019 静岡県菊川市半済1865番地

    菊川市新型コロナウイルスワクチン接種相談窓口 宛

 (3)予約可能IDとパスワードを付与します。

  • 来庁された方には、その場で予約可能IDとパスワードをお伝えします。
  • 郵送された方には、お電話または郵送で予約可能IDとパスワードをお伝えします。

 (4)接種予約をしてください。

  • 来庁された方は、その場で予約も可能です。
  • 郵送された方には、お電話またはネットでご都合のつく日時をご予約いただき、接種を受けてください。

 

 新型コロナウイルス感染症にかかる療養証明について

 

職場などに提出する書類について

今後、冬に向けて、今夏を上回る感染拡大が生じる可能性があることに加え、季節性インフルエンザも流行し、より多数の発熱患者が生じる可能性あります。発熱外来のひっ迫を回避するため、従業員や生徒医療機関等が発行する検査結果や治癒証明書を求めないことについて、厚生労働省から関係機関へ周知を依頼しています。

新型コロナウイルスについて
  • 自宅等で療養を開始する際、医療機関や保健所が発行する検査の結果を証明する書類や診断書を求めないこと。やむを得ず証明を求める必要がある場合であっても、真に必要のない限り、医療機関や保健所が発行する書類ではなく、従業員や児童等が自ら撮影した検査の結果を示す画像等により確認の行うこと。
  • 療養期間が経過した後に職場または学校等に復帰する場合には、医療機関や保健所が発行するが発行する検査陰性の証明書や治癒証明書等の提出を求めないこと。
  • 濃厚接触者としての待機期間が経過した後に場または学校等に復帰する場合には、検査陰性証明書等の提出を求めないこと。
  • 従業員以外の者に対して感染の有無を確認する必要がある場合には、真に必要のない限り、医療機関や保健所から発行された療養証明書(紙)の提出を求めないこと。

よくある質問と回答

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

部署名:菊川市健康福祉部健康づくり課

電話:成人保健係(0537)37-1112 ワクチン接種担当(0537)29-8100

ファックス:(0537)37-1113

フィードバック

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?