• ホーム
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 産業・仕事
  • 市政情報
  • 組織から探す
  • よくある質問

ホーム > 健康・福祉 > 健康 > 新型コロナウイルスワクチン接種について > ○1・2回目接種について(12歳以上)

ここから本文です。

更新日:2023年3月15日

○1・2回目接種について(12歳以上)

ーお知らせー

1.令和5年度についても、初回接種は継続となりました。

令和5年度についても、初回接種の接種機会は継続されますが、使用するワクチンの供給や追加接種との関係性について次の2・3をご確認ください。

2. 初回接種(1・2回目接種)用の従来型ワクチン供給は令和4年で終了

初回接種(1・2回目接種)に使用している従来型ワクチンの国からの供給が終了しました。オミクロン株に対応したワクチンで追加接種をご希望される方は、お早めに初回接種(1・2回目接種)を受けてください。 

3.初回接種(1・2回目接種)の完了後にオミクロン株対応2価ワクチン接種が可能

オミクロン株対応2価ワクチンは、初回接種(1・2回目接種)を従来型ワクチンで接種が完了している12歳以上の方でないと接種できません。

 

目次

  • 接種対象者について
  • 接種費用について
  • 使用ワクチンについて
  • 接種回数と接種間隔について
  • 接種券について
  • 予約方法について
  • 接種日と接種場所について
  • 接種を受ける際の持ち物
  • 3回目のオミクロン株対応2価ワクチン接種について

 

 接種対象者について

菊川市に住所がある12歳以上の方

◎16歳未満の方は保護者の同意・同伴が必要です。※詳細はこちら

※保護者の方が特段の理由で予約や接種会場へ同伴することができない場合は、被接種者の健康状態を普段より熟知する親族等で適切な方が、保護者の方から委任を受けて予約や同伴することが可能です。

 

 接種費用について

無料(全額公費負担)

 

 使用ワクチンについて 

ファイザー社ワクチン、武田社ノババックス

●ワクチンの詳細につきましては、以下をご確認ください。

(厚生労働省)ファイザー社の新型コロナワクチンについて( 外部サイトへリンク )

(厚生労働省)武田社の新型コロナワクチン(ノババックス)について( 外部サイトへリンク )

●接種の前に以下の「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」を必ずご一読ください。

(厚生労働省)「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」(ファイザー 1・2回目)

(厚生労働省)「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」(ノババックス12歳以上 1・2回目)

(厚生労働省)「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」(12歳から15歳 1・2回目)

 

 接種回数と接種間隔について

初回(1・2回目)接種   3週間の間隔をおいて2回

 

 接種券について

お手元にある接種券をご使用ください。

※接種を受ける日に、12歳以上の方が対象となります。これから12歳となる方で、まだ接種券が届いていない方は、誕生日前後に接種券をお送りします。(原則、毎週火曜日に発送)

※紛失等された場合は、再発行いたしますので市相談窓口(☎0120-285780)にご連絡ください。

 

 予約方法について 

お電話のみの受付となります。予約の際は、お手元に接種券をご用意の上、券番号(10桁)とお名前をお伝えください。

※予約はすべて市予約センターで行います。医療機関へ直接のご連絡はしないよう、お願いいたします。

※2回目の接種は、原則3週間後の同じ曜日、同じ時間となりますので、3週間後の予定もご確認の上お申込みください。(2回目の予約は必要ありません)

16歳以下の方は、保護者の方がお申し込みください。

電話予約 ※接種希望の平日2日前の正午までにご予約ください。

新型コロナウイルスワクチン接種予約センター ☎0120-507001

受付時間:月~金曜日 午前9時~午後4時30分 ※水曜日のみ午後7時まで

 

 接種日と接種場所について
  • 個別接種

   ・木佐森医院(堀之内1257)

     金曜日 16:00 ※16:30以降は接種できません

     ワクチン:従来ファイザー

   ・北島クリニック(奈良野39-6)

     金曜日 11:00/11:30 ※12:00以降は接種できません

     ワクチン:ノババックス

   ※予定が変更となる場合があります。

 

接種を受ける際の持ち物
  • 予診票※
  • 予防接種券(予防接種済証)
  • 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)
  • お薬手帳(お持ちの方)
  • 予約内容のわかるもの(同封チラシ等)

※予診票は、1回目用、2回目用の2枚同封されています。該当する予診票へ事前に必要事項をボールペンで記入し、会場へお持ちください。

 

よくある質問と回答

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

部署名:菊川市健康福祉部健康づくり課

電話:成人保健係(0537)37-1112 ワクチン接種担当(0537)29-8100

ファックス:(0537)37-1113

フィードバック

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?