ここから本文です。
4年生の国語では、子供たちが探偵になって教材文「白いぼうし」の謎を解いていました。疑問に思ったことについて、教科書の文章から証拠を見つけ出し推理し、考えをまとめました。
6年生の体育ではフラフープを使ったゲームをしていました。なかなか思うように転がっていかないフラフープ。転がす方も避ける方も、思わぬ動きに四苦八苦でした。
3年生、5年生はぴかるんで図書室の使い方を確認し、好きな本を選んで読書をしていました。本を借りていく子もいました。連休中にも読書を楽しめるといいですね。
1年生は給食の配膳がとても上手です。4時間目が終わるとみんな石けんで手をきれいに洗います。当番の子供たちは協力して配膳の準備をします。準備ができたら、並んで1人分の給食をお盆にのせていきます。どの学級も、静かに配膳ができます。全員分が揃って、当番の子供たちが全員席についたら「いただきます」の挨拶をして食べ始めます。
新しい学年になって初めての参観会・懇談会を行いました。
今日は授業参観があるので朝から張り切っていた子供たち。授業は、子供たちが課題に向かって考えたり表現したりしている様子を見ていただく学級もあり、お家の方と一緒に活動する学級もありました。お家の方の前で少し緊張している子、うれしそうな笑顔を見せる子、「はい!」と元気いっぱい挙手している子等々、どの学級でも頑張っている子供たちの姿が見られました。
たくさんの方々に学校に来ていただきありがとうございました。お家の方の応援が何より力になる子供たちです。ぜひ、たくさん褒めてあげてください。
菊川市では「互いの個性を認め合い、思いやりの心を大切にし、平和な学校・社会を築いていく」ために昨年度12月に小中学校の児童生徒の代表が協議し「菊川市しあわせ宣言」を採択しました。
加茂小学校の昇降口にも掲示してあります。登校してきた子供たちが足を止めて宣言文を読んでいました。
登校してきた子供たちは教室に行くと、荷物の片付けや授業の準備をし、終わった子から読書を始めます。いつも8時には全員がシーンと読書をしています。
5年生は算数「合同な図形」の授業です。二つの図形の辺の長さや角の大きさを調べました。久しぶりに使う分度器で慎重に角度を測りました。それぞれが見つけたことから合同な図形の性質をまとめていました。
2年1組は図工「きせつをかんじて」。春を見つけて描いた絵を友達と紹介し合いました。2組は生活科で1年生にしてあげたいことを考えました。たくさんのアイデアがワークシートいっぱいに書かれていました。3組はぴかるんで読書。気に入った本が見つかった子は貸し出し手続きをしました。おもしろそうな本がたくさんありました。
チャンスタイムに、1年生と6年生がペア遊びをしました。
まずは、教室で顔合わせ。6年生が1年生に素敵な自己紹介カードをプレゼント。心のこもったカードに、1年生もすぐに打ち解けてお話ができました。
運動場では、それぞれが思い思いの遊びを楽しみました。6年生の優しいまなざしと1年生の笑顔があふれたチャンスタイムでした。
今日は6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。みんな集中して問題を読み、考え、教室では紙をめくる音と鉛筆の音だけが聞こえていました。
3年生の算数では「かけ算のきまり」の学習で、0のつくかけ算のきまりを見つけました。また、国語では自分で考えたことを、友達に話してお互いの意見を聞き合っていました。友達と話すことで自分の考えが深まったり、広がったりします。
2年生の算数は「時こくと時間」の学習、それぞれが自分の時計で何時何分を正確に表すことができました。
チャンスタイムに地震が発生したことを想定して、避難訓練を行いました。今年初めての避難訓練なので、教室からの避難の方法を覚えることが一番のねらいです。
1年生は事前に教室からの避難や、運動場での人員確認の方法を練習しました。
「地震発生」の放送で、さっと机の下にもぐり、机の脚を握って頭を守る行動ができました。「お・は・し・も」を守って運動場に避難し、各学級で人員確認を行い、全校の避難が完了しました。
いつ、どんなときに災害が起こるかわかりません。いざという時に備えて「自分の命は自分で守る」力を身に付けていきたいと思います。
1年生 避難の練習
地震発生時避難訓練
2年生の教室では「かかり」を決めていました。メンバーが決まり、係の表をつくりました。ていねいに名前を書いて、きれいに色を塗ったり絵を描いたり、思い思いに仕上げました。最後に写真を貼って完成するそうです。
5年生では初めての家庭科の授業を行っていました。これからどんな学習をするのか、教科書のページをめくりながら確認しました。「お料理してる!」「調理実習はいつやる?」調理のページに興味津々でした。
2年生 かかりのしごと
5年生 家庭科
4月から中学年の仲間入りをした3年生は初めてのことがたくさんあります。今日は初めての外国語活動と毛筆の授業がありました。
書写では初めて使う書道セットから一つ一つ道具を出して名前を覚え、机の上の置き場所を確認しました。新聞紙で作品を入れる紙挟みも作りました。
外国語活動では、これからどんなことを学習していくのかテキストのページをめくって「わくわく」。世界の国々の知っている挨拶を発表したり、動画で見たりしました。早く英語を話してみたい!やる気いっぱいの3年生です。
5年生は聴覚検査を行いました。落ち着いた態度はさすが高学年です。
11日金曜日から給食が始まりました。11日はカレー、今日14日はお赤飯、お祝いクレープ付きです。
3年外国語活動
3年書写(毛筆)
5年聴力検査
11日の給食(チキンカレー) 14日の給食(入学・進級お祝い献立)
1年生が加茂小学校に入学して5日目。学校の生活にも少しずつ慣れ、笑顔が増えてきました。
1年生はスタートカリキュラムを編成し、他の学年よりもゆったりと、ゆとりをもって授業を始めています。今日の1時間目はこくご。姿勢よく、背筋をピンと伸ばして「はじめましょう」の挨拶をし、授業が始まりました。鉛筆の持ち方を確認して、入学してはじめてワークシートに自分の名前を書きました。みんな真剣に一文字ずつ丁寧に書いていました。やる気いっぱいの姿がとても頼もしい1年生です。
今日の1時間目は2~6年生の全学級で一斉に道徳「きらほかことばととげちくことば」の授業を行いました。加茂小では、友達に言われて、うれしくなったり元気が出たりする言葉を「きらほかことば」、悲しくなったり元気がなくなったりする言葉を「とげちくことば」と呼んでいます。それぞれの学級で二つの言葉について考え、みんなが気持ちよく生活できる学級にしていくために「きらほかことば」を進んで使っていこうと話し合いました。
4月7日(月)に入学式、4月8日(火)に始業式を行い、令和7年度の加茂小学校がスタートました。
今年も「自分で考え行動できる子」を目指し、「自分よし、相手よし、みんなよし」を合い言葉に、自分の笑顔、友達も笑顔、みんな笑顔の学校づくりを進めていきます。
入学式
始業式
学級開き
今日は卒業式。79人が加茂小を巣立ちました。自分だけの正解を求めて、まず一歩を踏み出してください。卒業、おめでとう!
下校の様子です。最後に出てきたのは、6年生でした。明日は、卒業式です。
今日は修了式を行いました。全校で校歌斉唱。学年の代表児童に修了証書と修了祝い品を渡しました。各教室では「学級じまい」を行い、元気よく下校しました。中には、学級が終わることが悲しくて、涙を浮かべながら教室を出る子も。新年度の始業式は4月8日。健康で楽しい春休みを。
今日は、冷たい風が吹く日になりました。合唱の写真は金曜日、卒業式の練習の様子です。曲目は「正解」。6年生にお祝いのメッセージが届いています。今日は、今年度最後の給食。麦ごはん、ポークカレー、わかめサラダでした。1年間ありがとうございました。
陽差しの中に春を感じる日になりました。今日の給食は、さわらのレモンじょうゆ和え、枝豆ともやしのおひたし、とり汁でした。月曜日は、今年度最後の給食。麦ごはん、ポークカレー、わかめサラダです。お楽しみに!
今日は、まとめの学習や復習をしている教室が多くありました。筆箱の中を見ると、学習に取り組む姿勢が想像できるように感じます。春はすぐそこまで。今日の給食は、ふるさと給食。かつお入りあつ焼きたまご、五目だいず、小笠まんてんみそ汁でした。明日は、さわらのレモンじょうゆ和え、枝豆ともやしのおひたし、とり汁です。お楽しみに!「さわら」を漢字で書くと、「魚」に「春」、「鰆」。
6年生がクラス会議をしていました。卒業まであとわずかです。来年度、特別支援学級が1クラス増えることによる工事を進めていただいています。昨日、黒板を取り付けていただき、備品も納入されてきています。今日の給食は、ぶた肉のねぎみそ炒め、ポテトサラダ、すまし汁でした。明日は、ふるさと給食。かつお入りあつ焼きたまご、五目だいず、小笠まんてんみそ汁です。お楽しみに!
9月頃の様子です。
プロのラグビー選手に持ち上げられたシーンです。地域のアルミ工場の見学にも行きました。仮装や長縄の様子等です。
水の入ったペットボトルを手でへこませると、中に入っていた物が浮いたり、沈んだり。2年生が不思議そうに見ていました。今日の給食は、卒業・卒園お祝い給食。食パン、メイプルジャム、とり肉のマスタード焼き、おいわいゼリーでした。明日は、ぶた肉のねぎみそ炒め、ポテトサラダ、すまし汁です。お楽しみに!
5年生が総合的な学習の時間で取り組んできた防災学習について発表しました。調べたことや分かったことなどをまとめたものを、地域の民生・児童委員の方や市の防災関係の方に聞いていただき、感想などをうかがいました。今日の給食は、じゃがいものカレー煮、イカメンチ、きゅうりのひたひたでした。明日は、卒業・卒園お祝い給食です。お楽しみに!
6年生が4年生の頃の写真です。
7月頃の写真です。地元企業の出前講座や1学期最終日の下校の様子など。
6月頃の写真です。主に代表委員会や卒業アルバムの撮影、1年生の「あぶトレ」の写真です。今日の給食は、さばの塩焼き、けんちん汁、ごぼうのそぼろ炒めでした。月曜日は、じゃがいものカレー煮、○カメンチ、きゅうりのひたひたです。お楽しみに!
6年生が3年生の時の写真です。警察署や消防署へ見学に行った様子です。
2年生の教室。図工かと思ったら算数でした。立体図形の構成要素(面や辺)の学習です。紙を面の形に切って、もとの立体のように組み立てていました。今日の給食は、ソフトめんミートソース、さといもコロッケ、大根とわかめのサラダでした。明日は、さばの塩焼き、けんちん汁、ごぼうのそぼろ炒めです。お楽しみに!
卒業まで登校日が10日を切った6年生。2年生の頃の写真です。
5月頃の写真です。
卒業まであと10日。6年生が1年生の頃の写真です。給食センターへ見学に行った時の様子です。
昨日、5年生がみそ汁の調理実習を行いました。今日の朝、さっそく家でも作ったと、写真に撮って見せてくれた男の子がいました。5年生は、自由進度学習と呼ばれる方法で理科の学習を進めています。作品バックに絵を描いている教室もありました。今日の給食は、麦ごはん、ぶたキムチ、ナムル、ワンタンスープでした。明日は、ソフトめんミートソース、さといもコロッケ、大根とわかめのサラダです。お楽しみに!
今年度の登校日が今日を入れて10日(6年生は卒業式を入れて11日)になりました。今年度を写真で振り返ります。
3年生の「□を使った式」も、4年生の「2つの変わる量」も、xやyを使う数学につながる、とても大切な考え方です。ボールを使った5年生のクラス会議のテーマは「6年生になったら、がんばりたいこと」。今日の給食は、コッペパン、チキンカツ、フレンチサラダでした。明日は、麦ごはん、ぶたキムチ、ナムル、ワンタンスープです。お楽しみに!
6年生が「6年生を送る会」での映像を見ながら、自分たちの合唱を振り返っていました。6年前の音楽の写真は、鍵盤ハーモニカの練習やじゃんけん列車をしている様子です。
卒業式まで登校日は10日とちょっと。6年生が1年生の時の様子です。生活科や音楽の授業の様子でしょうか。
金曜日に通学区児童会がありました。通学区に分かれて新しいリーダーなどについて確認しました。今日の4年生の国語。アンケートの結果をモニターに映して、結果や考察を発表していました。英語には「○○は、ライオンのようにやってきて、子羊のように去っていく」という表現があります。荒々しい天気で始まり、穏やかな天気で終わるという意味だそうです。○○の答えは「3月」です。今日の給食は、ひな祭りの献立。赤飯、じゃがいものそぼろ煮、ひなあられでした。
2年生の教室には、すてきな帽子をかぶった絵が掲示されています。iPadだけでなく、ホワイトボードなどを学習に応じて使いながら授業を進めています。今日の給食は、マーボー大根、はるさめサラダ、シューマイでした。月曜日は、ひな祭りの献立です。お楽しみに!
6年生を送る会の最後は、6年生からお礼の合唱です。曲目は「正解」。退場は、5年生の合奏です。心がこもった、明るくあたたかな雰囲気の集会になりました。最後の5枚の写真は、今の6年生が1年生の時の6年生を送る会の様子です。
暖かい日になりました。運動場での授業が気持ちよさそうです。4年生の国語ではiPadでアンケートを作り、ネットで回答していました。昼休みには新登校リーダーの講習会。今日の給食は、鰆(さわら)のあまから和え、大豆とひじきの炒め煮、じゃがいものみそ汁でした。「魚」に「春」と書いて「さわら」。明日は、マーボー大根、はるさめサラダ、シューマイです。お楽しみに!
6年生を送る会の2回目です。各学年の出し物を見る6年生がとても楽しそう。はじめの5枚は6年前の写真です。
6年生を送る会が行われました。6年生は6年前の1年生を迎える会では、ドラえもんのペンダントを首に提げていました。今日は1年生からプレゼントされた似顔絵付きのペンダントを首にかけて1年生と入場。会は5年生の寸劇によって進行されました。今日から数回に分けて様子をお伝えします。今日の給食は、小笠東小のリクエスト献立で、ブラジル料理。カンジャ、フェジョン、とり肉のヴィナグレッジソースがけでした。
連休中に体育館にワックスを塗ったので、床はぴかぴか。4年生が明日の6年生を送る会の練習をしていました。6年生は就きたい職業や入りたい部活を英語でやりとり。6年生の教室は、次の授業の準備がしっかりしてありました。漢字ノートは1年生のもの。がんばりの様子が見えるノートです。今日の給食はツナオムレツ、スパゲティナポリタン、野菜のスープ煮でした。明日は、小笠東小のリクエスト献立。カンジャ、フェジョン、とり肉のヴィナグレッジソースがけです。どこの国の料理でしょうか?!お楽しみに!
先週の金曜日、菊川西中の理科の先生が6年生に中学校生活について授業を行いました。理科の実験を通して中学校の学習などについて丁寧に話してくださいました。夜はPTA役員の皆さんが集まり、来年度への引き継ぎを行いました。役員の皆さん、ありがとうございました。
今日も冷たい日になりました。今日の子供たちの様子です。明日から3連休。健康で安全にお過ごしください。今日の給食は、さばのねぎソースがけ、チンゲン菜のいそか和えでした。火曜日は、ツナオムレツ、○パ○ティ○ポ○タン、野菜のスープ煮です。お楽しみに!
5年生が学校図書館を利用していました。今の学校図書館は、読書のための「読書センター」だけでなく、「学習センター」「情報センター」として利用されています。来週に迫った6年生を送る会。準備が進んでいます。6年生の教室にある卒業式までのカレンダーは、18日。今日の給食は肉うどん、おにまん、れんこんサラダでした。明日は、さばのねぎソースがけ、チンゲン菜のいそか和えです。
本校には教員以外の職員が、翻訳業務、教員業務の補助、子供の支援等を行っています。出勤時間、勤務時間も業務内容も様々です。職員が力を合わせて「チーム加茂小」として教育活動を進めています。調理実習の写真は先週の5年生の様子です。今日の給食は、むぎご飯、チキンカレー、大根とわかめのサラダでした。明日は、肉○ど○、おにまん、れんこんサラダです。「おにまん」とは?お楽しみに!
5年生がタイピングの練習。かなりのスピードで入力できるようになってきているようです。原稿用紙に書く代わりにiPadを使って作文を書いて保存することもあります。動物の版画は5年生の女の子の作品です。今日の給食は、黒とうパン、とりとレバーのケチャップ和え、インディアンサラダでした。明日は、むぎご飯、○キ○カレー、大根とわかめのサラダです。お楽しみに!
先週の金曜日に2年生が大根を収穫しました。立派な大根ができました。調理実習の写真は、先週の6年生の家庭科の写真です。調理の様子を録画していました。今日の給食は、さけのごまみそ焼き、野菜ののりず和え、いも煮じるでした。明日は、黒とうパン、とりとレバーのケチャップ和え、インディアンサラダです。お楽しみに!
昨日の昼休み、6年生と1年生が一緒に「ふやしおに」をして遊びました。冷たい風が吹く中、元気に走り回りました。6年生は卒業式の練習を始めました。卒業式まで登校日は20日余りです。今日の給食は、キャベツとコーンのサラダ、チンゲン菜とたまごのスープ、チョコクレープでした。月曜日は、さけのごまみそ焼き、野菜ののりず和え、いも煮じるです。お楽しみに!
1年生が大量のペットボトルキャップを使った造形遊びをしていました。キャップを積み上げたり、模様を作ったり。とても楽しそうでした。理科は5年生。電磁石・モーターの学習を自由進度学習という進め方で行っています。今日の給食は、とうふの肉みそかけ、ほうれん草のアーモンド和え、イカと大根の煮物でした。明日は、キャベツとコーンのサラダ、チンゲン菜とたまごのスープ、チョコクレープです。お楽しみに!
2年生はテープで長さの学習です。iPadを必要に応じて使いながら学習を進めています。学級会でも使っている学級がありました。今日の給食は、ししゃもフライ、チンジャオロース、わかめスープでした。明日は、とうふの肉みそかけ、ほうれん草のアーモンド和え、イカと大根の煮物です。お楽しみに!
この土曜日に教室にワックスを塗りました。床はぴかぴかです。今日は参観会。多くの皆さんにお越しいただきました。4年生は理科で、水が沸騰する様子を観察しました。今日の給食は、ちくわのいそべ揚げ、きんぴらごぼう、とん汁でした。水曜日は、○しゃ○フ○イ、チンジャオロース、わかめスープです。お楽しみに!
5年生が企画した6年生と遊ぶ活動。今日は3年生と「ケイドロ」です。歓声を上げながら走り回っていました。2年生が体育館でリレー。こちらも歓声の中、懸命に走っていました。今日の給食は、ぶりのてり焼き、野菜の赤じそ和え、肉じゃがでした。月曜日は、ちくわのいそべ揚げ、きんぴらごぼう、とん汁です。お楽しみに!
6年生が家庭科で調理実習。一人1品の主菜を作りました。今日の給食は、しょうゆラーメン、焼きぎょうざ、ごぼうサラダで、菊川東中のリクエスト献立でした。2月4日に紹介した5年生が練習をしていた曲は、「いきものがかり」の「ありがとう」です。
今朝はとても寒い朝を迎えました。登校の様子です。5年生が企画した6年生と遊ぶ活動を行っています。先日は6年生が5年生と「こおりおに」、今日は4年生とドッジボールです。今日の給食は、麦ごはん、ぶた肉とコーンのあげ煮、野菜のちゅうか和えでした。明日は、しょうゆラーメン、焼きぎょうざ、ごぼうサラダ。菊川東中のリクエスト献立です。お楽しみに!
5年生が合奏の練習。曲目は、「○き○の○○り」の「ありがとう」です。3年生は版画。ダンボールやプチプチなどを貼って絵を完成させ、インクをつけて印刷します。今日の給食は、コッペパン、ハーブチキン、芽キャベツ入りトマトシチューでした。明日は、麦ごはん、ぶた肉とコーンのあげ煮、野菜のちゅうか和えです。お楽しみに!
今日は立春。曇り空の1日になりました。午前中の子供の様子です。友達と関わりながら学習したり、iPadを活用したりするなど、様々な学習の進め方があります。2年生が「きらほか」(あたたかな言葉かけや友達の頑張りなど)をまとめていました。今日の給食は節分献立。いわしのうめ煮、白菜のこんぶ和え、ふくまめでした。明日は、コッペパン、ハーブチキン、芽キャベツ入りトマトシチューです。お楽しみに!
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。