ここから本文です。
『欠席連絡のお願い』(10月21日配付文書)(PDF:223KB)
図工で「くるくるランド」を作っています。台が回る度に、イメージの世界が展開します。色々なストーリーがあります。お子さんにも聞いてみてください。
今日は、教育之会主催のリサイクル活動と奉仕作業がありました。リサイクル活動の後、二手に分かれ、草刈りとプール清掃をしていただきました。とてもきれいになりました。プール開きももうすぐです。
ありがとうございました。
今日は、園の先生たちが1年生の授業と給食の時間の様子を参観に来てくださいました。久しぶりに会う先生たちに1年生は大喜び。かっこいい姿をたくさん見ていただきました。「わずか2か月ですが、随分成長したなぁ」と口々にほめていただきました。
5月24日(水)に地域の方から、「子どもたちに本を買ってあげてください」と御寄付をいただきました。
子どもたちの本離れが進んでいます。さらには学校でも一人一台タブレットの配付により、急速に「本と関わらない生活」への変化が進んでいます。しかし、本から得られる知識や感覚、思いなどとても大きなものがあります。良い本を厳選して、子どもたちに紹介していきたいと思います。ありがとうございました。
今日も、2年生を中心に、昼休み、自主的に掃除をしてくれました。「掃除時間だけじゃ足りなくて。」「もっともっと堀小をきれいにしたいんだ~」「水道の前が汚れているなって気になっていたんだよ」……色々な思いで、取り組んでくれています。子どもたちの「自分から」の行動で堀之内小学校がきれいになっています。
今日の1時間目、児童主催の集会「蛍雪集会」が体育館で行われました。企画から運営まで、児童の手でつくりあげた集会です。今日は、各学級の目標を紹介しました。学級の代表者に、6年生がインタビューをする形で進めました。すべての学級、目標に向かって今日からスタートです。
今日は掃除がありません。そこで2年生の子どもたちが、自主的に学校を回り、汚れているところを掃除してくれました。「あっ、ここほこりがある。」「ここをきれいにしたい。」「わ~っ、こんなに雑巾が汚れた。」などなど。校舎を一周回り、学校中をきれいにしてくれました。トイレ掃除まで自主的にやってくれた子たちもいました。今日は、10人以上の子たちが、自主的に声をかけ合い、掃除をしてくれました。2年生の子どもたちの積極的な自主的な活動は、本当に素晴らしいと思いました。
給食の場面です。毎日楽しみな給食。おいしい給食を食べて、みんなにっこりです。
今日、避難訓練をしました。学級からより安全なルートを実際に通って避難しました。日本各地で、地震が頻発しています。安全に避難ができるように、今後も訓練を重ねていきます。
子どもたちが自主的に、廊下歩行の呼びかけ看板を創ってくれました。より安全な学校を目指し、子どもたちも活動してくれています。
5・6年生の子どもたちが毎朝、学校の旗を運動場に揚げてくれています。堀之内小学校は、上級生の旗揚げから、活動が始まります。
朝、登校後すぐに自分の鉢に駆け寄ります。「あっ、芽が出た!」「1、2、3…4つもでてる!!」「あ~、○○さんのは6つ全部芽が出てる!!」等々、色々な声が飛び交います。子どもたち、大切に大切に育てています。
今日も3年生は、学区を探検しました。今日は、学校の東方面を探検しました。昨日行った西方面と比べて、それぞれの特色を学びました。
図工の時間に水彩絵の具の基本を勉強しました。絵の具の基本は「水」。「水を上手に使って、濃い赤から透明に近い赤まで10本以上線を引こう。」子どもたちはスポイトを上手に使って水の量を調整し、グラデーションになるよう試行錯誤していました。
3年生は学区探検に出かけました。いつも見ているところなのに、知らないことがいっぱい。たくさんの発見がありました。
今日はJAの方を講師に招き、野菜の苗を植えました.畑にはナスとピーマンときゅうりを植えました。その後、自分で選んだ野菜を自分の鉢にも植えました。収穫を楽しみにしています。
朝顔の種を植えました。土を入れて、肥料を入れて、しっかり混ぜて、指で土に穴を開けて、小さな種を6粒。「早く朝顔咲かないかなぁ。」「どんな芽が出るのかなぁ。」「穴はどのくらい深く?」等々、いろんなつぶやきをしながら、楽しそうでした。
4年生は、タブレットを使って、先日の体育の時間に撮った、マットの自分の演技を分析しました。「手の付き方はどう?」「頭のどの位置をついている?」など、自分の演技を巻き戻ししたり、停止したりして、上手になるためのポイントを考えていました。
3年生から、一人一台のタブレットが市から配付されます。今日は、その設定と確認をしました。5年生のお兄さんお姉さんが、アドバイスをしてくれました。
今日は1年生を迎える会でした。6年生の運営で進みました。蛍雪くんも5人(?)登場。1年生は大喜びでした。堀小クイズをして、堀小のことを紹介しました。閉会後6年生のアーチを通って、教室まで戻りました。ニコニコ顔でした。
外国語で自分の好きな色を紹介しました。「like」を使って伝えることができることがわかりました。近くの友だちと、実際に紹介をし合いました。
国語の時間にひらがなの練習をしました。書き順や、上手に書けるコツを確認して実際に書きました。
図工の時間に、クレヨンを使ってデザインしました。色の組み合わせ、形の組み合わせを工夫しました。
3年生は理科でモンシロチョウの卵を観察しました。「あっ、たまご見つけた~ぁ」「きれ~ぃ」「かわい~ぃ」色々な声が飛び出しました。虫眼鏡を使って、細かなところまで観察し、絵を描いていました。
今日、今年度最初の委員会がありました。新しいメンバーでのスタートです。自分の委員会の役割や仕事内容をみんなで確認しました。委員長さんが中心となって、会を上手に進めていました。
今日、1年生は学校探検をしました。2年生のお兄さんお姉さんがペアになって、案内をしてくれました。
「ここが職員室だよ」「階段きついなぁ、一体何階あるんだ?」「4階だよ」「え~っ、そんなにあるの~」などなど、色々な質問や感想が飛び出しました。2年生が、一つ一つ丁寧に答えていました。
給食の時間。感染症対策をして、子どもたちはにこにこ。今日は子どもたちの大好きなカレーです。自然に笑顔になります。
堀之内小学校では、子ども同士の話し合いや教え合いを大事にしています。答えを確認し、自然に教え合いが始まります。
今日の1時間目、蛍雪集会を行いました。文科省の感染マニュアルに従って、安全な距離をとり、久しぶりに全校児童が体育館に集まりました。
3人の教員から、今年の堀小の大事にしたいことの話がありました。途中、職員による寸劇もありました。今年の堀之内小学校は「聴くこと」を大事にしています。最後まで集中して聞くことができていました。
今日4年生は、学校のごみについて学びました。いつもごみの仕分けなどをしてくれている校務員さんにインタビュー。「どんなことに気をつけて捨てればいいですか?」「私たちのごみの捨て方で、何か困っていることや迷惑をかけていることはありますか?」・・・ごみの分別の大切さを学びました。
今日、6年生は全国学力学習状況調査でした。子どもたちは朝から緊張の顔。1時間目の国語から、真剣に取り組んでいました。
とめ、はね、はらいを意識して、「最高」と「ふるさと」という文字を丁寧に書いています。
水彩絵の具を歯ブラシで飛ばしたり、紙の上で垂らしたり。色の重なりを楽しみながら「イメージを絵に」しました。
体育の時間にドッジボールをしました。今日はボウルが2つ。色々な方向から飛んできます。最後には3つのボールで戦いました。
朝、6年生が自主的に1年生の支度のお手伝いをしてくれています。1年生にとっては、ランドセルの中のものを机の中にしまうのも一苦労。6年生が上手にお手伝いしてくれています。
今日は、春探しをしました。虫眼鏡を使って、細かいところまで観察しました。
今年も堀之内小学校は、「聴くこと」を大事にしています。去年から全職員と子どもたちで大事にしてきました。「話している人の思いを大事にしよう」「思いやりの心で話を聴こう」。うなずきながら話している人の顔を見て話を聴く姿に、昨年度1年間の成果と、子どもたちの意識の高さを感じています。
職員室前の廊下です。フェルトで作った蛍雪くんがいます。これは昨年の卒業生が卒業時に残していってくれたものです。着せ替え式で、今は式服モードになっています。
その隣に新しい蛍雪くんが加わりました。今年の卒業生からの贈り物です。
顔の周りの部分は、子どもの森にあった物を使ったそうです。
下のポスターも卒業生からの贈り物です。職員室や通用口に貼ってくれました。癒されます。
4年生以上の子どもがやってきました。一年が終わったという晴れ晴れとした顔が見えます。
正門前でお別れを惜しんでいるの3年生です。担任と子どもたちが何度もお別れの言葉を交わしています。
担任の一年間の苦労が報われる瞬間です。
3学期最終日の下校の様子です。最初に現れたのは1年生。担任と子どもたちがお別れを惜しんでいました。素敵な光景ですね。
感動の卒業式から早いもので1週間がたちました。みんなは元気に過ごしているでしょうか。中学校入学に向けて物と心と体の準備をしておきましょう。
そろばんは、3年生と4年生でほんの少しだけ扱う教材です。ふだん手にすることがない子にとっては大変難しいものです。頭の中で計算できる子からは、「なんでそろばんなんか使うんだろう?」という声が聞こえてきます。
退場の後は、教室へ。学級ごとに記念撮影です。写真は6年月組。式を終えてほっとした中での撮影です。
卒業の言葉が終わり、いよいよ退場です。5年生が歌で送ります。
5年生の歌が拍手に代わりました。体育館に響く拍手の音が一層大きくなりました。
6年間の思い出と未来への決意を語る『卒業の言葉』が始まりました。会場にいる皆さんに届く声で頑張りました。
涙をぬぐう子の姿がたくさんありました。歌「旅立ちの日に」は、今までで一番きれいで、大きな声が響いていました。
5年生は、6年生の姿に1年後の自分を重ねて見守りました。
これは子どもたちが胸につけるコサージュです。西方地区コミュニティ協議会地域サポーターの皆さんが作ってくださったものです。とてもきれいです。
子どもたちが入場。歩き方と速さが、今までで一番きりりとしていました。胸にはコサージュがついています。
教育の会会長様からは、「君たちの成長が、お父さんやお母さん、周りの人たちみんなの喜びや希望です」と温かい言葉をいただきました。
ひな壇に立って「卒業の言葉」が始まりました。
マスク越しによる聞き取りにくさはありますが、今までで一番大きな声が出ていました。
本日はいよいよ卒業式。会場設営はばっちりです。6年生の教室もきれいに飾られました。天気もいいです。送る側と送られる側の心が一つになる日本一の卒業式がいよいよ行われます。蛍雪君も「式服」モードでお迎えします。
5年生による卒業式の会場準備です。玄関や廊下の掃除から会場設営、飾り付けまで約1時間半。きびきびと働きました。黙々と働く顔には、「もうすぐ6年生」の意気込みが見えました。明日の卒業式では、この5年生が在校生として参加します。一人一人が「6年生、がんばれ!」の気持ちをもって参加します。
昨日の給食は今年度最後の給食でした。6年生にとっては小学校生活最後の給食です。1000回を超える給食のの最後でした。コロナの中で黙食が続いていますが、カメラを向けるといい笑顔がありました。
2年月組と星組です。コートの中央に並べられたサッカーボール。笛の合図で、一斉にこのボールに向かって走ります。コートの中にボールがたくさんあるので誰にでも蹴るチャンスが巡ってきます。
ボールの扱いが苦手な女子も積極的にボールに向かっていきました。
音楽室から『威風堂々』が聞こえてきます。5年雪組の子どもたちがパート練習をしていました。この後、合奏をタブレットで録音して聞いてみるようです。
いよいよ録音。曲の盛り上がりが伝わるように気をつけて演奏しました。
一昨日、金曜日の午後。卒業式の予行練習です。
5年生にとっては通しの練習。4年生以下の職員も、給食の後に子どもを下校させて、練習に参加。全体に緊張感が広がります。
6年生が入場。きりっとしています。これまでの練習の成果です。
歌よし、言葉よし、姿勢よし。よくここまで仕上げてきたものと感心しました。
3年星組のキックベース。ふだんボールを蹴る遊びをしていない子にとっては、「蹴る」ということが難しいです。蹴ってもなかなか飛びません。空振りしてしまう子もいます。
こちらは雪組のティーボール。ティーの上に置いたボールをバットで打ちます。ボールが小さくなる分、充てることがさらに難しくなります。
6年生6人がこのたび、通学路のごみ拾いをしました。その活動と結果の報告をします。以下は、報告書の文をそのまま引用して紹介します(記事の最後に報告文を画像で載せましたが、文字が小さいです)。
〈活動の目的〉 私たちは地域に感謝を伝えるためにゴミ拾いをしました。菊川をゴミのない、きれいな町にするために、ゴミ拾いをしてわかったゴミの種類と数を報告します。
〈結果〉 2月8日と2月15日と2月22日にゴミを拾いました。合計で吸い殻が24個、お菓子のゴミが20個、カイロが4個、マスクが3個、ペットボトルが3個、その他が22個でした。ゴミの種類を数えたのは3日だけですが、これからもゴミを見つけたら拾うようにします。
〈考えたこと〉 お菓子のゴミと吸い殻が多かったです。ポイ捨てをしてはいけないという意識が薄い人がいるからこのような結果になったのではないかと考えています。 〈地域の皆さんへお願い〉 外で出したゴミは、ゴミ箱にしっかり捨てるか、家に持ち帰ってほしいです。私たちは菊川の自然を守りたいと思っています。だから、ポイ捨てをしないでください。また、ポイ捨てをしている人を見かけたら、できれば注意してください。ご協力お願いします。 6年月組ゴミ拾いプロジェクト
3年月組のドッジボールです。柔らかいボールが3個飛び交っています。捕ったり、投げたり、逃げたりと動き回っています。「暑い!」と服を脱ぎたくなるくらいになりました。
6年生が入場する向こうに5年生が見えます。5年生もいよいよ練習参加。5年生にとっては出番は少なく、じっと見守る時間が長くなります。6年生の姿に来年の自分の姿を重ねながらの練習です。
3月4日の記事の続きです。6年生が、今度は1年月組の教室にやって来ました。1年月組担任の堀内教諭は、この6年生にとっては4年生と5年生の時の担任です。卒業を前に、「かつての先生の授業を受けてみたい!」とやってきたのです。
もちろん、難しいところがあると横から、「ここはね…」と教えてあげます。みんな頼もしい6年生になりました。
6年生の『カウントダウンカレンダー』です。
写真は先週の金曜日のものです。残り日数が「10」。いよいよカウントダウンです。右の写真は6年雪組のカレンダーです。
『ありがとうを伝え合う会』の開始前の体育館です。暗幕が引かれ、照明も落とされた中で5年生が会の準備をしています。
入場曲の練習です。ぐっと冷え込んだ体育館の中では、手もかじかみます。
本番直前、学年主任の鈴木から「会を成功させましょう!」と檄が飛びました。
6年生から素敵なプレゼント、「階段アート」です。本校のマスコットキャラクター「蛍雪くん」がかわいく描かれています。
練習は、いよいよ「証書授与」の練習に入りました。ステージに上がり、多くの目を感じながらの動きには緊張感が見えました。
写真は昨日の登校の様子です。新登校リーダーを先頭に子どもたちがやって来ました。
予てよりお知らせしていた「7時40分登校」は、あさってからです。これまでとは集合や出発時刻が変わる登校班については、子どもたちへの周知をお願いします。
3年星組の算数。6年生が一緒に授業を受けています。担任の黒岩教諭は、この6年生にとっては3年生と5年生の時の担任です。卒業を前に、「かつての先生の授業を受けてみたい!」とやってきたのです。
3年生の時を思い出しながら一緒に勉強。もちろん発表もします。
式を立て、計算をするところでは教え役になります。「ここはね…」と教えてあげます。
4年生の出し物は6年生との対決です。かけ算九九とクイズ、二重跳びの対決で会場には笑い声が響きました。
「あなたは、一段上がって!」「あなたは、少し右へ寄って!」「そこ、前の人の影になっていませんか?」と指示がとんでいます。ひな壇に立つ時の並び位置を決めているのです。歌のパートで左右に分け、さらに身長を考えて、並び位置を決めていきます。70人の配置には時間がかかります。1人でも影になる子がいてはいけないからです。
場所が決まったら、その場所をしっかり憶えて、一旦ひな壇から下ります。
今度は、先ほどの場所に整然と並び直す練習です。
うまく収まりました。卒業式に向けては、このような練習が繰り返されます。
今日から新登校班での登校が始まりました。新リーダーを先頭に子どもたちがやって来ました。なお、登校「7時40分」に合わせた集合・出発時刻への移行は来週6日(月曜日)からです。各地区、登校班、家庭で子どもたちへの周知をお願いします。
各学年の出し物は、5年生の寸劇から始まりました。ステージ前に、いかにも「堀小のよい子」らしさいっぱいの3人が登場。そこに、「今日のこの会をぶっ潰しにきたぞ―」と悪役が乱入。「心のこもった出し物が苦手」という悪役に、素敵な出し物を見せつけよう!という投げかけで出し物が始まりました。
2年生が登場。かんむりのかわいい絵は「シマエナガ」です。2年生は、「シマエナガの歌」の替え歌を送りました。
1年生は、頭に触覚を付けて登場。「蛍雪くん」ですね。朝の支度やもくもく掃除、国語の本の朗読を披露。
6年生に、1年生の頃を思い出させてくれました。
6年生を送る会。本校では、『ありがとうを伝え合う会』としています。コロナの影響で、昨年、一昨年は規模を縮小。一堂に会する形は実に3年ぶりです。会の始まりを、みんな楽しみに待っています。
6年生が入場してきました。やや緊張気味の6年生でした。
写真は、一昨日の様子です。この日は、歌『旅立ちの日に』と入退場の練習でした。歌声は素晴らしく、きれいな声が体育館に響きました。入退場は、自分が動き出すタイミングと経路を憶えることが練習の中心でした。卒業式という行事のイメージのない中(昨年は、在校生の参加なし)、子どもたちは担任の説明をしっかり聞いて動きを憶えていきました。
本校の校舎回りには緑の木々がいっぱい。しかし、その殆どは伸びるに任せたまま。今回、市の事業でこれらの剪定をしていただきました。先週金曜日、シルバーさんがやってきて作業開始。子どもたちの体に触れるほどに伸びていた危ない枝や、見通しを悪くしていた枝がどんどん切り落とされ、見違えるようになっていきました。
3年雪組。「エーデルワイス」のリコーダー演奏。左手の指の動きが難しいラシドが出てきます。高いレの音も出てきます。ゆったりとした曲ですが、3拍子のリズムも独特です。練習!練習!
昨日です。朝は冷え込みましたが、昼間は暖かさを感じる日となりました。たくさんのバランスボールやソフティボールが明るい色で目立ちます。
運動場への進入は南門からです。車は、校舎の方に向けて駐めます(2台の車が、車の後ろと後ろを合わせる駐め方ではありません)。しだいに白線は消えて見えなくなってしまいますが、その際は、隣の車に倣って駐めます。運動場では、超低速走行を守ってください。巻き上がる砂埃が教室に舞い込まないようにするためです。なお、退出は来校時と同様、南門からです。学校からの案内では正門または南門としておりましたが誤りです。正しくは、「退出も南門から」です。子どもたちの下校と重なるからです。
6年月組のサッカーです。コートは、大プール位の大きさの正方形。4辺に、ミニゴールが1つずつ置かれています。そしてコートの真ん中にはボールが約10個。これを一斉に取り合ってゲーム開始。
女子も男子に負けず積極的にプレイ。たくさんボールを触る内に、動きがよくなっていきました。
先週金曜日です。6年生の歌の練習です。凛とした歌声が体育館に響いていました。歌声はもちろん、姿勢や動きにも引き締まった緊張感が見えました。
16日、17日の記事の続きです。コロコロホイコーローをおいしくいただく様子を楽しく取材していただきました。
おととい木曜日の昼休みです。子どもたちが元気に遊んでいます。職員の姿もたくさん見えます。
朝の登校班が新しい編成となる時期が近づきました。これに伴い、現5年生の中には新たに登校リーダーとなる子が多くなります。一昨日は、5年生全員を対象に旗の振り方指導を行いました。指導は、菊川警察署の交通指導員にお願いしました。
旗の持ち方、差し出し方などを実際に練習してみました。
昨日の記事の続きです。4年月組の子どもたちは、食べっぷりはもちろん受け答えもよく、楽しい取材場面となりました。なお、この様子は昨日の「たっぷり静岡」と「ニュース845」で放送されました。
小笠高生が、菊川市で栽培されている「芽キャベツ」を使った給食の献立を考えました。その第1弾として、「コロコロホイコーロー」が本日の給食に出されました。子どもたちが美味しそうに食べる様子をNHKが取材に来ました。取材を受けたのは4年月組です。しっかり配膳する様子やとても美味しそうに食べる様子がテレビで放映されます。放映時間は以下のとおりです。ぜひ御覧ください。
1.2月16日18時10分から19時00分「たっぷり静岡」
2.2月16日20時45分から21時00分「ニュース845」
3.2月17日6時50分から7時00分
4.2月17日7時45分から8時00分
5.2月17日12時15分から12時20分
1.から5.のどれかに放映されます。
子どもたちの前に置かれたミニゴール。だんだん遠くになる4段階です。子どもたちにとっては真っ直ぐ蹴ることが難しいです。ゴールから外れたボールは急いで取りに行きます。遠くまで転がってしまうからです。これを何度も繰り返しました。
日曜日の記事の続き。写真は、上靴洗いの様子です。
先日の第3回リサイクルの収益は、34,716円。前回(8月末)の26,004円に比べ8,712円の増収となりました。雑紙、段ボール・アルミ缶等すべての収量が増えていました。近年、業者の買取り単価がほぼ半分に値下がり。このことから収益も減少気味でしたが今回の数字は嬉しい限りです。収量を種類別にグラフにした資料があります。ご覧ください。活動の収益は環境整備や備品の拡充の財源としていきます。本当にありがとうございました。
先週末、金曜日の昼休みです。雨が降っていて、外に出ることができません。子どもたちは校舎内で過ごします。2年月組は、みんなで椅子取りゲームでしょうか?様子を見守る担任も輪の中に入っています。
低学年では、担任が子どもたちの様子を見守っています。校舎内で大勢が過ごす中で起きる事故や事件を未然に防ぐ重要な動きです。
予定黒板書きをする担任に話しかけているのは3年雪組の子。6年主任平松を囲んで話し合いをしているのは6年生。卒業に向けての活動のようです。
下の写真は3年生と5年生。静かに過ごすことができています。
4年生の図工。のこぎりを使う学習です。木材を足の裏でしっかり押さえます。のこぎりをまっすぐ持ち、ゆっくり引いていきます。
木材は、いろいろな形のものがたくさんそろっています。この中から選んで切っていきます。
切った材料をボンドや釘でくっつけていきます。一人一人が黙々集中していました。
1年生の生活科。家でお手伝いがしっかりできるように、食器洗い、掃除機がけ、上靴洗い、服たたみの仕方を勉強しました。下の写真は食器洗いと掃除機がけ。食器洗いでは、保護者ボランティアさんが要領を教えてくれました。
こちらは掃除機がけ。学校の掃除機は、家庭にあるものと違うようです。長いホースや形状の違うスイッチに「…?」(はてな)の子がいました。
4月の入学式まで、2か月を切りました。「物と心と体」の準備をお願いします。用品への名前書きは、数がたくさんで大変です。少しずつ進めてください。
白い線に合わせ、全車、校舎の方に向けて駐めます(2台の車が、車の後ろと後ろを合わせる駐め方ではありません)。しだいに白線は消えます。その際は、隣の車に倣って駐めます。なお、下の写真では、運動場東側から駐め始めていますが、今回は体育館側から駐め始めます。体育館が会場だからです。運動場内は超低速走行でお願いします。巻き上がる砂埃が教室に舞い込まないようにするためです。
4年雪組の体育『サッカー』です。男女別のゲームです。女子の中にもボールを足で上手に扱う子がいます。あまり得意そうではないけれど一生懸命ボールを追いかける子もいます。男子はさらにスピード感がありました。
今朝の登校の様子です。吐く息が白く見える朝でした。
始業前、朝の支度を着々と進めているのは4年月組と雪組です。カメラを持って入っていくと、「おはようございます!」の声がすぐに聞こえてきました。
昨日の昼休み。砂を舞い上がらせる勢いのドッジボールは6年生。バランスボールやソフティボール、フリスビーなどがコートの中を飛び交っています。担任も全力です。
昨日です。朝は真っ白な霜が降りましたが、昼間は暖かくなりました。
先週の金曜日、昼休みのチャレンジランニングタイム。この日が期間最終日ということで、子どもたちがたくさん運動場に出てきました。この日は節分。鬼もやってきて子どもたちと走りました。
「がんばれー」と声をかけていくやさしい鬼です。
子どもたち追い抜くように軽快に走る鬼です。
エネルギーを使い果たした鬼に、子どもたちが「大丈夫?」と声を変えました。
一昨日です。1週間の最後の金曜日。明日からは土日のお休み。開放的な気分の中、子どもたちがのびのびと遊んでいました。
昨日のリサイクル活動です。冷たい風は吹かず、体を動かせば暖かく感じる中で行うことができました・
アルミ缶はこの通り、大きな袋7つ分になりました。アルミ缶は、ふだんから回収します。校舎北駐車場の一角です。
1月31日記事の続き。今度は5年月組です。布を断つ、重ねる、縫う(ミシン)は、子どもたちにとってはとても難しい作業ですが、保護者ボランティアさんが学習の補助をしてくださいました。
ボランティアさんが巡ってくるまでは、友達同士で教え合い、助け合って作業を進める子どもたちでした。
一昨日の昼休みです。人の間をびゅんびゅんと駆け抜けていく子がいます。
一昨日の昼休みです。前半のチャレンジランニングの後は、子どもたちが思い思いに遊んでいます。
県庁の見学を終えて昼食です。場所は駿府公園。もちろん仲間を誘って食べます。これがこの4年生のよいところです。みんな楽しそうです。
食べ終わりました。遊具での遊びが始まります。みんなで楽しく遊びます。
「る・く・る」です。館内は私たちだけの貸し切り状態です。しかし、大声を出さず、走り回らず楽しみます。本校の4年生のよさが光りました。
無事菊川駅に帰ってきました。終始公共マナーを意識した素晴らしい見学活動になりました。
先週の金曜日。5年生の家庭科『エプロン作り』です。布を断つ、重ねる、縫う(ミシン)は、子どもたちにとってはとても難しい作業ですが、保護者ボランティアさんが学習の補助をしてくださいました。
「ここをこうやって…」と丁寧に教えてくださいました。
昨日の記事の続きです。県庁に到着するとさっそく館内見学へ。案内をしてくれる方に元気よくあいさつをしました。
県議会議場です。傍聴席に座って、県の概要や議会のしくみについて説明を聞きました。
所々に難しい言葉もありましたが、一生懸命メモを取りました。
富士山が世界遺産に認定された際の「認定証」が飾られていました。子どもたちは、「ほぉー」と見入りました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。