ここから本文です。
『欠席連絡のお願い』(10月21日配付文書)(PDF:223KB)
修学旅行の活動をすべて終え、新幹線に乗りました。子どもたちは2日間、元気に友達と協力して活動することができました。子どもたちから充実した様子が伝わってきます。ぜひ御家庭で、2日間の充実した修学旅行の話を聞いてみてください。送迎など保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
2日目の修学旅行は、順調に活動しています。修学旅行最後の活動場所であるTEPIA先端技術館に来ています。15時15分には、バスに乗車し東京駅に向かいます。
子どもたちは、東御苑の見学をした後、お弁当を食べました。天気の良い青空の下、お弁当が更に美味しくなります。
国会議事堂の見学を終え、皇居と東御苑の見学をしました。ここで昼食となります。次は、日本オリンピックミュージアムと新国立競技場の見学です。
国会議事堂では、国会議員の方から話をうかがった後、議事堂の見学となります。赤絨毯に伝統のある建物など、子どもたちは驚くことでしょう。将来、国会議員を目指すかもしれませんね。
おはようございます。子どもたちは、本日も元気にしています。ホテルで朝食を取っています。みんな美味しそうに食べています。2日目の活動に備えています。この後、国会議事堂へ向かいます。
東京ドームシティアトラクションズでは、子供たちがとても楽しく活動できました。修学旅行1日目、たくさんの思い出ができたことと思います。
本日の最終活動である、東京ドームシティアトラクションズにつきました。夕食を食べつつ、買い物をしたりアトラクションに乗ったり楽しく活動しています。午後8時まで活動した後、徒歩でホテルに向かいます。
スカイツリーに来ました。ガラス張りの床の上で「はい、チーズ!」まだまだ元気な子供たちです。
上野から浅草に移動しました。浅草では買い物をしたり、美味しい物を食べたりして満喫しています。
上野での班別研修が始まりました。国立科学博物館を見学したり、上野動物園に行ったりと楽しく活動しています。
今日から6年生は修学旅行です。朝6時過ぎに掛川駅に集合し、新幹線で東京へ出発しました。子供たちはとても元気です。9時から上野で班別研修です。
今日は1年生が秋の実ランドで遊びました。どんぐりや落ち葉などを使ってゲームなどをしました。それぞれがブースを持ち、お客さんをゲームでもてなしました。良い笑顔がいっぱいでした。
2年生は、社会科見学で花鳥園へ向かっています。自分で切符を買って、これから電車に乗ります。
今日は、全ての学年で「蛍雪テスト」でした。国語と算数で、これまで学習した内容に挑戦しました。
3年生が、本校創立150周年を記念してちぎり絵を創ってくれました。とっても素敵なちぎり絵です。来校したお客さんに見ていただこうと校長室に飾りました。
4年生は、体育の時間にボール投げをしています。この日は、地域の企業のソフトボールの選手が来校し、子どもたちに投げ方の指導をしてくださいました。「〇〇の方向に向かって投げると遠くに飛ぶよ」など、遠くに投げるコツを教えていただきました。最後に実際に投げた距離を測りましたが、予想以上に投げられて子どもたちも大喜びでした。
今日、昼休みに校長室に2年生の子どもたちが教えに来てくれました。「昼休みに、草取りをしている子たちがいるよ」
その子たちに連れられて畑に向かったところ、何人かの子どもたちが集まって、草取りをしてくれていました。「せっかく大根を育ってているのに、草があるから」「毎日大根(の成長)を見に来ていたんだけど、草が多くて気になっていて」など口々に。土まみれになりながら、一生懸命に草を抜いてくれていました。気がついて行動に移した2年生たちに感心しました。
今日は、子どもたちが楽しみにしていた「読み聞かせ」の日でした。朝から、12人のボランティアの方が来校し、各学級で、いろいろなお話を読んでくださいました。ボランティアの方々の上手な読み方で、子どもたちは、お話の世界に引き込まれていました。
今日は、音楽鑑賞会でした。フルート、ピアノ、チェロ、ヴァイオリンの4つの楽器を中心にした曲の演奏を聞きました。ディズニーメドレーや「情熱大陸」、校歌などを聞きながら、手拍子したり、体を動かしたりしながら、楽しい時間を過ごしました。
より良い授業を目指し、私たち教職員も、日々、勉強しています。お互いの授業を見合い、より良い授業づくりに向けて研修をしています。
今日、子どもたちの集会「蛍雪集会」が行われました。学級のがんばってきたことと、これからさらにがんばることを発表し合いました。「私たちの学級は、あいさつをもっと良くしていきます。」「僕たちの学級は、聞くことを大事にしていきます。」などなど…。学校全体としては、「あいさつ」と「掃除」をもっとがんばってそれが自慢の学校にして行こうということになりました。
「体力アップコンテストしずおか」に挑戦しています。全学年で「ドッジボールラリー」に挑戦です。8人以下のグループでキャッチボールを何回したかで競います。1年生にとっては初めての挑戦です。投げることも、バウンドしたボールを取る子とも難しいですが、がんばりました。60回を超えるチームもたくさんありました。
今日、堀之内小学校創立150周年誕生祭が行われました。地域の方からは、「昔の堀小」について教えていただきました。「未来の堀小、未来の私」のコーナーでは、各学級の代表が夢を語りました。お祝いに駆けつけてくれた伝統文化の和太鼓保存会の演奏を聴いた後、参加者全員で校歌の合唱をしました。
3年生は、図工で色の帯を組み合わせて模様を作っています。並べたり交差させたりしながら,自分のイメージを広げています。できあがった模様は、タブレットで写真に撮ります。撮る角度によってイメージが変わることを学びました。
5年生は、国語の時間にテーマや課題について、自分の考えを相手に伝える学習をしています。根拠となるデータや資料を挙げ、より説得力のある文章を考えました。「小学生の1日の学習時間はどのくらいが良いのかな?」「ゲームをやると本当に学力が落ちるのかな?」などなど、子どもたちが日頃、疑問に思っていることをテーマにし、自分の調べたことを語っていました。
5年生は、保健の時間に「事故に遭わないためにどうしたら良いか」を学びました。いくつかの事故の場面の絵を見て、どうすれば起きなかったかを考えました。気づいたことを友達と確認し合いました。大事な命を自分で守ることのできる子になっていってほしいと思います。
4年生は、版画で好きな生き物を彫りました。かわいい動物から恐竜まで特徴を捉えて素敵は絵ができました。完成して大喜びです。
2年生は、図工の時間に、箱などを使って馬のおもちゃを作りました。はさみを上手に使って、かわいいおもちゃがたくさんできました。
明日はいよいよ運動会です。今日の午後、5、6年生が会場の準備をしてくれました。係の打合せも行いました。「自分から動く姿」が素敵な堀小の子どもたちでした。
2年生は、算数でかけ算九九をやっています。今日は、カードに書いた九九でゲームをしました。裏返しにした4枚の九九カードを4人で1枚ずつ選び、一番大きな数字になるカードを引いた人が4枚全てのカードをもらいます。子どもたち、楽しみながら、九九を学んでいました。
3年生は、「円」の学習をしています。今日、初めてコンパスを使い、円を描きました。「針が滑っちゃう~」「あっ,こうやればうまく描けるんだ」「先生、見て見て、上手に描けたよ」…いろいろな声が飛び交った授業でした。
中学生が、職場体験で堀之内小に来ています。1~3年生の学級に入り、「先生」として活躍してくれています。
今日の2時間目、運動会の総練習をしました。各チームのリーダーが中心となって進めました。
いよいよ運動会です。各チーム、練習も盛り上がっています。
今日の朝、6年生が全員で運動場の草取りをしてくれました。「運動会実行委員」が話し合い、「最高の運動会にするために自分たちで何ができるか」を考え、6年生に投げかけ、自主的に動いてくれました。「滑ったりつまずいたりしないで、みんなが全力で走れる運動場を作ろう」と呼びかけ、行動に移してくれました。さすが6年生です。
もうすぐ11月です。2学期も半分が過ぎます。各学級では、2学期の2か月間を振り返り、学級の良かった点ともっと良くしたい点を出し合い、話し合いをしています。今日も朝から5年生は、学級会を開きました。建設的な意見がたくさん出ていました。
地域の工場の方から、同じ形の「木製ブロック」をたくさんいただきました。図工の「造形遊び」には、最適な教材です。今日はこのブロックを使って、子どもたちが造形遊びをしました。班ごと作りながらイメージを膨らませ、3種類のブロックを組み合わせて「世界」を作ります。「遊園地にしよう」「お城を作ろう」など、グループによって様々です。子どもたちのイメージの世界が広がりました。
各学年共、運動会に向けて力が入っています。今日の3時間目、1年生はダンスの練習をしました。当日、楽しみにしていてください。
今日の放課後、通学路の安全のために話し合いをしました。菊川警察署、市建設課、市地域支援課、県土木事務所、市教育委員会、学校職員が集まり、危険箇所を回り、具体的な対策を考えました。安全看板の設置、安全柵の設置などの案が出されました。今後、市や県と協議を重ね、より安全な環境を整えていきます。
運動会の練習が盛り上がっています。今日も全ての学年で練習をしました。途中、話し合いをして作戦を立てています。当日が楽しみです。
今日は、3年月組がお茶の里ミュージアムに社会科見学に行っています。熱心に取材をしています。
今日は、待ちに待った「子ども読書会」です。地域のボランティアの方が4名来校し、1、2年生に読み聞かせをしてくださいました。朝から子どもたちは読み聞かせの素敵な世界に引き込まれていました。
運動会の練習が本格的です。朝から、応援練習もしています。体育の授業でも種目の練習をしています。昼休みに自分たちで声をかけ合って練習をするクラスが増えてきています。
今日、5年生は、薬学講座として学校薬剤師の方を講師に招き、正しい薬の飲み方や、アルコールやたばこの害について学びました。メモを取りながら、真剣に聴いていました。「酩酊メガネ」をかけて、酔っ払った状態がどんな状態なのかを経験しました。
今日、1年生は、菊川警察署の方を講師に招き、防犯教室を行いました。不審者への対応の仕方を教えていただきました。警察の方が不審者役をして、実際に対応の仕方をやってみました。
3年生から書写で毛筆をします。鉛筆になれている子どもたち。いつも使っている鉛筆とは違う、筆の面白さを感じています。
今日から10月です。それぞれの学級では、半年間の自分たちの学級の成長を確認しながら、さらによい学級になるためにどうしたら良いか、話し合いをしています。残り半年間の,さらなる成長が楽しみです。
6年生は、図工で版画をしています。自分の最高の笑顔を丁寧に彫っています。
3年生は、お茶の勉強をしています。今日は、3年雪組がお茶の里ミュージアムに行って、勉強してきました。
今日は、地元のバスケットボールチームの方が来校し、6年生にバスケットボールの授業をしてくださいました。バスケットボールを通して、学ぶことの大切さや夢を持つことの大切さを教えていただきました。選手との4人対1人の試合では、パスを上手に回し、シュートを決めるチームもたくさんありました。子どもたち大喜びでした。
今日は菊川東中学校の生徒が4名、職場体験で堀小に来ました。1年生と4年生の学級に入り、「先生」として一日過ごします。子どもたちは「お兄さん先生」が来てくれて大喜び。楽しい2日間になりそうです。
5年生は、英語の時間に、ものの位置を表す言い方を勉強しました。「箱の上」「箱の中」「箱の下」「箱の近く」の4つの言い方をonやinに替えるだけで言い換えることができると知りました。コミュニケーション活動では、消しゴムをいろいろな場所に置いて問題を出し合いました。
今日、4年生は、学校保健委員会で「睡眠」について学びました。寝る1時間前にスマホやテレビの画面を見ることで、睡眠に影響が出ることなどを学びました。今日から、それぞれ目標を決めて、「脳に優しい睡眠」を目指します。
雪組の様子です。
3年生は、今日、消防署見学です。実際の消防車の装備を見て、いろいろな工夫があることを勉強しました。
「ごちそうさまでした」のあいさつを終え、みんなで片付けです。1年生も上手に片付けができるようになってきています。
6年生は、日本料理のマイスターを講師に招き、日本食の魅力を学びました。3つのコップの水を飲み比べたり、出しが入っている味噌汁と入っていない味噌汁を飲み比べたりして、「味覚」と「うまみ」について学びました。
スズキ自動車を見学しています。
近くの公園で昼食です。ジャンボ遊具で遊びました。
福田漁港で説明を聞いています。今日は天候の関係で,残念ながら「セリ」がありませんでした。
福田漁港に到着しました。
5年生は今日、福田漁港とスズキ自動車に社会科見学です。8:03に6年生の見送りの中、出発しました。
今日の昼休み、運動会の色決め抽選会をリモートで行いました。各学級の代表が会議室に集まり、抽選しました。ボールを引くごとに、各学級から大きな歓声が挙がっていました。
今日の1時間目、リモートで「蛍雪集会」を行いました。各学級が4がつに決めた学級目標をどのくらい実現できたか、そしてさらに良くするためにどんなことを努力していくかを発表しました。会議室に各学級の代表者が集まり、画面を通じで発表しました。
今日は学校評議員会がありました。授業の様子を見た後、子どもたちのより良い成長のために、学校がすべきことや地域で育むことなどを話し合いました。
今日、身体測定の後、2年生は睡眠時間について考えました。養護教諭がゲストティーチャーとなり、睡眠の大切さを伝えました。「やっぱり睡眠手大事だね」「習い事のある日は帰りが9時過ぎになっちゃうからどうしたらいいんだろう」など、子どもたちは自分の1週間の生活を具体的に思い浮かべながら、どうしたら良いかを考えていました。
5年生は社会で、今の車と昔の車の違いについて考えました。2枚の写真を比べ、「昔は、シートベルトがない」「昔の車はエンジンが長い」「今の車は中が見えないようになっている」等々、たくさんの気づきがありました。その理由を考えることで、技術の進歩や安全性の向上について、考えが深まりました。
3年生は、音楽でリコーダーをやっています。きれいな音が出るよう、吹き方に注意して練習しています。今日は練習の成果の発表です。演奏の後、聞いている人たちからたくさんの感想が発表されました。
今日の1時間目、全学級で「未来の私、未来の堀小」をテーマに作文しました。今年は創立150周年の年です。今後の堀小はどうなっていくのか、そして未来の私はどうなっていたいのか。それぞれの子どもたちが、イメージを膨らませていました。
今日は、地震を想定し、引き渡し訓練を中学校区で行いました。地震発生時刻を菊川西中学校区の全ての学校でそろえ、より「実に生きる」訓練となるよう工夫しました。
今日、朝から学校近くの6年生と1年生、そしてそのお父さんとで学校近くの歩道の草取道路と歩道の境に背丈の高い草がたくさん生えていました。土曜の休日、朝から親子でその草を抜いてくださいました。通学路がきれいに、そして安全になりました。ありがとうございました。
【作業前の道路の様子】(他の場所の写真です。このように生えていました。)
【作業後の状態】
子どもたちは、理科が大好き。二つのビーカーに入れた水。片方のビーカーだけサランラップとゴムで蓋をし、しばらく放置しました。蓋のないビーカーの水は全部なくなっていました。「水はどこに行ったのかな?」・・・子どもたち、自分の考えをいっぱい発表していました。
今日も保護者の方が、朝のあいさつ運動をしてくださいました。暑い中、お疲れ様でした。
今日は、午前中授業の日でした。夕方、学校の玄関に3人の子どもたちが来ました。ゴミ袋を二つ持ちながら、「今日の午後、時間があったから3人で、学校の外回りや近くの道路に落ちているゴミ拾いをしたよ。こんなにたくさんあったよ。」と報告してくれました。「暑かったから大変だったね」というと、「暑かったけど楽しかったよ」とのこと。すごい子たちだと思いました。「この後、このゴミ持って帰って家で分別するんだ」とのこと。またまた,すごい子たちだと思いました。学校だけでなく、いつも使っている道路や場所もきれいにしたい。堀小の子たちは、本当に素敵な子たちだと思いました。
今日も朝から、保護者の方が正門に立ち、あいさつで子どもたちを迎えてくれました。交通指導員の方も加わり、歩道の歩き方などを見守ってくださいました。子どもたち、安全に元気に登校することができました。
今日から2学期が始まりました。学級ごと、夏休みの出来事を報告し合ったり、みんなできれいに掃除をしたりしました。久しぶりの友達との再会に学級でもたくさんの笑顔が見られました。
今日夜19時から「堀小150周年のための教育之会(PTA)会長OB会」を開催しました。
たくさんのOBの方にお集まりいただきました。「一層の周知をしたい」「何か形ある物を残したい」など150周年をどのように祝うか、たくさんのご意見をいただきました。11/10の「堀小誕生祭」に向け、今日いただいたご意見を具体的な形にしていきたいと考えています。
職員研修で、実際の場面を想定して、危機対応の訓練をしました。教室で児童が倒れた状況を想定して、誰がどのように動くのか、確認をしました。課題を改善し、より安全な学校づくりをしていきます。
今日、1学期の終業式がありました。熱中症対策として、体育館ではなく、教室でのリモートで行いました。
子どもたち、1学期間、よく頑張りました。
今日、ゲストティーチャーを招いて、最後のクラブがありました。とても暑い日で、外でのクラブは急遽、室内で行いました。楽しそうな笑顔、真剣な目、素敵な姿がたくさん見られました。
今日5年生は図工の時間に、絵の具やクレヨンを使って「心のもよう」を画用紙に書きました。水の量を何度も調整して、イメージに合った色を作ったり、ティッシュで叩いて模様を創ったり、子どもたちは、自分のイメージに合った塗り方を研究しながら描いていました。
今日、6年生は、日本赤十字社の方を講師に招き、「水難事故に備えて」の講話を受けました。演習では、溺れた人を助ける方法を3種類、体験しました。
今日もとても暑い日でした。でも、堀小の子どもたちはとても真剣に学びます。納得がいくまで何度も挑戦する子も多いです。暑さに負けず、とことん、学んでいます。
今日は、小笠茶商青年団の方を講師に招き、お茶の入れ方教室を行いました。5種類のお茶を飲み比べました。入れ方によって味が変わること、お茶の種類によってもいれかたが変わることを学びました。「おいし~い」と思わず言葉がこぼれました。
2年生は図工で、新聞紙を使ってイメージの世界を創りました。ちぎったり丸めたりした新聞紙を教室いっぱいを使って、イメージした物を創ったりして遊びました。「これ、新聞紙のふかふかお布団!」「これは新聞紙のお風呂、ふわふわで気持ちい~ぃ」などなど。子どもたちは大喜びでした。
菊川市あいさつプロジェクト2日目。今日は、2人の高校生が来校し、朝からさわやかなあいさつで、子どもたちを迎えてくれました。
「わ~。今日は2人のお姉さんだ~。明日はもっとたくさんのお兄さんお姉さんが来てくれるのかなぁ~。」
子どもたちが、朝をとても楽しみにしています。
1年生は国語で「好きな物を伝えよう」をしています。理由を付けて言うことが大事だとわかりました。
好きな物を話すとき、みんな良い笑顔です。
今日は、朝から小笠高校の生徒さんが来校し、登校する子どもたちにあいさつをしてくれました。とてもさわやかな生徒さんで、初めて合う子どもたちも、いつも通り気持ちの良いあいさつをしました。朝から笑顔があふれました。
今日の昼休み、通学区会を行いました。1学期を振り返り、登校班として良かったことと課題の確認をしました。課題については、リーダーを中心に対策を考えました。紙を使って図に書いて対応を考えたり、タブレットで地図を見て危険箇所を確認したりしました。
暑い日が続きますが、各教室では換気をしながら1学期のまとめの授業をしています。今日は3年生が音楽の授業でリズム遊びとリコーダーをしました。みんなで楽しく歌ったり踊ったり、リコーダーを吹いたりしました。
今日、すべての学年で交通教室を行いました。夏休みを迎えるにあたり、交通指導員の方が講師となって、自転車の安全な乗り方や横断歩道の渡り方、雨の日の注意点などを学びました。
四年生の廊下に、本の紹介コーナーが登場しました。「帯」に書く文章を考え、その本の魅力を伝えています。
今日の4時間目、六年生の企画による一年生とのお楽しみ会がありました。一緒に楽しく遊びました。最後に六年生から王冠とペンダントのプレゼントがありました。
今日は、火災を想定した避難訓練をしました。煙の性質や、火事の時に気をつけることを教師の話や、ビデオから学びました。その後、『防火扉が閉まった中を逃げる』ことを想定し、実際に防火扉を自分で開けて逃げる練習もしました。
今日は朝から、交通指導員の方が3名来校し、子どもたちの通学路や正門に立って、安全指導をしてくださいました。
今日は、第2回目のクラブです。自分で選んだクラブ。やりたいことをとことん追究。クラブの時間はとっても楽しみです。
昼食の後、下水処理場の見学をしました。見学後、帰校します。14:15頃、到着予定です。
見学が終わりました。この後昼食です。
説明を聞き、見学をしています。
4年生は、今日、社会科見学です。雨模様ですが、元気に出発しました。
先ほど、無事到着し、帰校式を終えました。
朝食の後、沢登りをしました。
最後の昼食は「終わカレー」でした。
7:10から朝の集いです。「きのこ体操」で体をほぐしました。
上靴がきれいに並べられていて、所員の方にほめられました。
<夕食の様子>
<キャンドルの様子>
OLビンゴが終わりました。途中、クワガタや沢ガニも発見しました。夕べの集いを終え、この後、夕食準備です。元気です。
集いの後、「森林浴ハイキング」をしました。「星の広場」でみんなで昼食です。この後、班ごと「OLビンゴ」に挑戦です。みんな元気です。
観音山へ到着しました。内田小と所員の方と一緒に『出会いの集い』をしました。
バスの中の様子です。予定より早く着きそうです。
今日から5年生は自然教室です。出発式では、さっそく係の子たちが大活躍です。
6年生、1年生が見送る中、予定通り、元気に出発しました。
今日は朝から、交通指導員の方が、学校近くの道路に立って、子どもたちの交通安全を見守ってくださいました。学校の前の道はとても細いです。車の皆さんも気をつけてと負ってくださっています。たくさんの方々の気遣いと心配りで、堀小の子どもたちの安全が守られています。
4年生の教室では、算数の授業を行っていました。子どもは、自分の意見を分かりやすく説明していました。2年生の教室では、図工を行っていました。丁寧に色を塗っていました。
本校の特別教室(音楽室、理科室、図工室、家庭科室)には、エアコンがありません。そこで、音楽室に壁掛け扇風機を2台、図工室に1台設置しました。以前からある扇風機も頑張って稼働しています。
今日は、読み聞かせボランティアの方に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、しっかりと聞いていました。ありがとうございました。
生活科の学習で、1年生はあさがお、2年生はミニトマトを育てています。あさがおは、つるが伸びてきました。赤い美味しそうなミニトマトができてきました。
(画像の向きが正面でなく申し訳ありません。)
今日は、梅雨の合間の快晴でした。気温も高くなりましたが、堀小の子たちは外遊びが大好き。今日も元気に楽しそうに遊んでいます。
今度は、貝塚を見学しています。
6年生は、社会科見学です。8:00に出発し、9:15頃着きました。説明を聞いた後、火興し体験です。実際に火がつきました。所員の方もびっくりしていました。
5年生は図工で、「箱の中の不思議な世界」を作っています。箱に穴を開けて、光の具合を調節し、紙粘土に色を着けて、「世界」を作ります。作りながら、箱の中をのぞいては、出来具合を確認しながら進めています。「テニスコート」「季節外れのクリスマス」等々、子どもたちのイメージの世界は無限大です。
今日の放課後、職員全員で水泳の授業における注意点などの講習会をプールサイドで行いました。水質、水温の検査の仕方、授業中の監視役職員の立ち位置、AEDの管理など細かく確認をしました。安全安心な授業を目指します。
今日、第1回目のクラブがありました。地域の方々がゲストとして講師をしてくださいました。どんな活動になるかわくわくでした。
もうすぐ水泳の授業が始まります。今日の放課後、菊川消防署の方を講師に招き、救命救急講習を受けました。初動の注意点、AEDの使い方の確認、傷の手当てなどを教えていただきました。より安全に授業を行いたいと思います。
雨で湿気の強い日でした。湿っていつもより汚れている床を一生懸命に拭いていました。隅の隅まで丁寧に掃除していました。堀小の子たちの自慢の一つは掃除の姿です。
今年の自然教室は、内田小学校の5年生と一緒に行きます。今日は、オンラインで交流会をしました。
当日、実際に会うのが楽しみです。
各学級の廊下には、子どもたちの目標や言葉が掲示されています。中には、その時々の思いや感じたことを「五七五」のリズムで表現している学年もあります。子どもたちの感性がうかがえます。
今日の2時間目、5年生の授業を全職員で参観しました。午後は、それを元に研修会です。子どもたちの頑張りに応えるために、私たち教員も日々勉強しています。
1年生は、昼休みに校庭探検をしました。「鉄棒をやったよ」「竹馬に乗ったよ」「ジャングルジムにのぼったよ」「ダンゴムシを見つけたよ」など16の課題が書かれたカードを持って、それを全部クリアできるようにがんばりました。
今日は、体力テストでした。自分の体力がどのくらいあるかを測定しました。元気なかけ声と共に、遠くに向かってボールを投げました。50メートル走も、反復横跳びも精一杯がんばりました。
今日、チョウの羽ばたき式をしました。毎日毎日大事に世話をし、観察をし、卵から育てた蝶がいよいよ飛び立ちました。
今日、民生委員児童委員さんとの懇談会がありました。授業参観の後、意見交換をしました。通学路のことなど、子どもたちの安全のためにご意見をいただきました。
今日は強い雨でした。でも子どもたちは元気です。給食もモリモリ食べています。
体育で逆立ちの練習をしました。壁を使って、上手に自分の体を支えられました。子どもたち、大喜びでした。
堀之内小学校はお掃除名人が多いです。雑巾で丁寧にふく子、隅の埃まで確実に掃き取る子、汚れが落ちるまで何度も何度もふく子など、きれいな環境づくりのために、色々なことを考え行動に移しています。掃除の時間も堀之内小の自慢です。
今日は、2時間目に授業勉強会をしました。教職員の勉強会です。お互いに授業を見合い、気づいたことを伝え合ったり、よりよい方法やアイディアを紹介し合ったりして、互いに授業の力をつけようと努力しています。子どもたちと一緒に、そして子どもたちに負けないように、私たち教職員も日々、勉強しています。
高学年の子たちによる委員会活動で学校が回っています。昼食の時間は、色々な委員会から連絡があります。保健委員会からは手洗いの放送、給食委員会からは献立の説明など、その日によって色々な委員会が登場します。放送委員会の子たちは、それらを受け付けるため放送室で給食をとりながら対応してくれています。子どもたちの積極的な活動が見られる場面です。
図工で「くるくるランド」を作っています。台が回る度に、イメージの世界が展開します。色々なストーリーがあります。お子さんにも聞いてみてください。
今日は、教育之会主催のリサイクル活動と奉仕作業がありました。リサイクル活動の後、二手に分かれ、草刈りとプール清掃をしていただきました。とてもきれいになりました。プール開きももうすぐです。
ありがとうございました。
今日は、園の先生たちが1年生の授業と給食の時間の様子を参観に来てくださいました。久しぶりに会う先生たちに1年生は大喜び。かっこいい姿をたくさん見ていただきました。「わずか2か月ですが、随分成長したなぁ」と口々にほめていただきました。
5月24日(水)に地域の方から、「子どもたちに本を買ってあげてください」と御寄付をいただきました。
子どもたちの本離れが進んでいます。さらには学校でも一人一台タブレットの配付により、急速に「本と関わらない生活」への変化が進んでいます。しかし、本から得られる知識や感覚、思いなどとても大きなものがあります。良い本を厳選して、子どもたちに紹介していきたいと思います。ありがとうございました。
今日も、2年生を中心に、昼休み、自主的に掃除をしてくれました。「掃除時間だけじゃ足りなくて。」「もっともっと堀小をきれいにしたいんだ~」「水道の前が汚れているなって気になっていたんだよ」……色々な思いで、取り組んでくれています。子どもたちの「自分から」の行動で堀之内小学校がきれいになっています。
今日の1時間目、児童主催の集会「蛍雪集会」が体育館で行われました。企画から運営まで、児童の手でつくりあげた集会です。今日は、各学級の目標を紹介しました。学級の代表者に、6年生がインタビューをする形で進めました。すべての学級、目標に向かって今日からスタートです。
今日は掃除がありません。そこで2年生の子どもたちが、自主的に学校を回り、汚れているところを掃除してくれました。「あっ、ここほこりがある。」「ここをきれいにしたい。」「わ~っ、こんなに雑巾が汚れた。」などなど。校舎を一周回り、学校中をきれいにしてくれました。トイレ掃除まで自主的にやってくれた子たちもいました。今日は、10人以上の子たちが、自主的に声をかけ合い、掃除をしてくれました。2年生の子どもたちの積極的な自主的な活動は、本当に素晴らしいと思いました。
給食の場面です。毎日楽しみな給食。おいしい給食を食べて、みんなにっこりです。
今日、避難訓練をしました。学級からより安全なルートを実際に通って避難しました。日本各地で、地震が頻発しています。安全に避難ができるように、今後も訓練を重ねていきます。
子どもたちが自主的に、廊下歩行の呼びかけ看板を創ってくれました。より安全な学校を目指し、子どもたちも活動してくれています。
5・6年生の子どもたちが毎朝、学校の旗を運動場に揚げてくれています。堀之内小学校は、上級生の旗揚げから、活動が始まります。
朝、登校後すぐに自分の鉢に駆け寄ります。「あっ、芽が出た!」「1、2、3…4つもでてる!!」「あ~、○○さんのは6つ全部芽が出てる!!」等々、色々な声が飛び交います。子どもたち、大切に大切に育てています。
今日も3年生は、学区を探検しました。今日は、学校の東方面を探検しました。昨日行った西方面と比べて、それぞれの特色を学びました。
図工の時間に水彩絵の具の基本を勉強しました。絵の具の基本は「水」。「水を上手に使って、濃い赤から透明に近い赤まで10本以上線を引こう。」子どもたちはスポイトを上手に使って水の量を調整し、グラデーションになるよう試行錯誤していました。
3年生は学区探検に出かけました。いつも見ているところなのに、知らないことがいっぱい。たくさんの発見がありました。
今日はJAの方を講師に招き、野菜の苗を植えました.畑にはナスとピーマンときゅうりを植えました。その後、自分で選んだ野菜を自分の鉢にも植えました。収穫を楽しみにしています。
朝顔の種を植えました。土を入れて、肥料を入れて、しっかり混ぜて、指で土に穴を開けて、小さな種を6粒。「早く朝顔咲かないかなぁ。」「どんな芽が出るのかなぁ。」「穴はどのくらい深く?」等々、いろんなつぶやきをしながら、楽しそうでした。
4年生は、タブレットを使って、先日の体育の時間に撮った、マットの自分の演技を分析しました。「手の付き方はどう?」「頭のどの位置をついている?」など、自分の演技を巻き戻ししたり、停止したりして、上手になるためのポイントを考えていました。
3年生から、一人一台のタブレットが市から配付されます。今日は、その設定と確認をしました。5年生のお兄さんお姉さんが、アドバイスをしてくれました。
今日は1年生を迎える会でした。6年生の運営で進みました。蛍雪くんも5人(?)登場。1年生は大喜びでした。堀小クイズをして、堀小のことを紹介しました。閉会後6年生のアーチを通って、教室まで戻りました。ニコニコ顔でした。
外国語で自分の好きな色を紹介しました。「like」を使って伝えることができることがわかりました。近くの友だちと、実際に紹介をし合いました。
国語の時間にひらがなの練習をしました。書き順や、上手に書けるコツを確認して実際に書きました。
図工の時間に、クレヨンを使ってデザインしました。色の組み合わせ、形の組み合わせを工夫しました。
3年生は理科でモンシロチョウの卵を観察しました。「あっ、たまご見つけた~ぁ」「きれ~ぃ」「かわい~ぃ」色々な声が飛び出しました。虫眼鏡を使って、細かなところまで観察し、絵を描いていました。
今日、今年度最初の委員会がありました。新しいメンバーでのスタートです。自分の委員会の役割や仕事内容をみんなで確認しました。委員長さんが中心となって、会を上手に進めていました。
今日、1年生は学校探検をしました。2年生のお兄さんお姉さんがペアになって、案内をしてくれました。
「ここが職員室だよ」「階段きついなぁ、一体何階あるんだ?」「4階だよ」「え~っ、そんなにあるの~」などなど、色々な質問や感想が飛び出しました。2年生が、一つ一つ丁寧に答えていました。
給食の時間。感染症対策をして、子どもたちはにこにこ。今日は子どもたちの大好きなカレーです。自然に笑顔になります。
堀之内小学校では、子ども同士の話し合いや教え合いを大事にしています。答えを確認し、自然に教え合いが始まります。
今日の1時間目、蛍雪集会を行いました。文科省の感染マニュアルに従って、安全な距離をとり、久しぶりに全校児童が体育館に集まりました。
3人の教員から、今年の堀小の大事にしたいことの話がありました。途中、職員による寸劇もありました。今年の堀之内小学校は「聴くこと」を大事にしています。最後まで集中して聞くことができていました。
今日4年生は、学校のごみについて学びました。いつもごみの仕分けなどをしてくれている校務員さんにインタビュー。「どんなことに気をつけて捨てればいいですか?」「私たちのごみの捨て方で、何か困っていることや迷惑をかけていることはありますか?」・・・ごみの分別の大切さを学びました。
今日、6年生は全国学力学習状況調査でした。子どもたちは朝から緊張の顔。1時間目の国語から、真剣に取り組んでいました。
とめ、はね、はらいを意識して、「最高」と「ふるさと」という文字を丁寧に書いています。
水彩絵の具を歯ブラシで飛ばしたり、紙の上で垂らしたり。色の重なりを楽しみながら「イメージを絵に」しました。
体育の時間にドッジボールをしました。今日はボウルが2つ。色々な方向から飛んできます。最後には3つのボールで戦いました。
朝、6年生が自主的に1年生の支度のお手伝いをしてくれています。1年生にとっては、ランドセルの中のものを机の中にしまうのも一苦労。6年生が上手にお手伝いしてくれています。
今日は、春探しをしました。虫眼鏡を使って、細かいところまで観察しました。
今年も堀之内小学校は、「聴くこと」を大事にしています。去年から全職員と子どもたちで大事にしてきました。「話している人の思いを大事にしよう」「思いやりの心で話を聴こう」。うなずきながら話している人の顔を見て話を聴く姿に、昨年度1年間の成果と、子どもたちの意識の高さを感じています。
職員室前の廊下です。フェルトで作った蛍雪くんがいます。これは昨年の卒業生が卒業時に残していってくれたものです。着せ替え式で、今は式服モードになっています。
その隣に新しい蛍雪くんが加わりました。今年の卒業生からの贈り物です。
顔の周りの部分は、子どもの森にあった物を使ったそうです。
下のポスターも卒業生からの贈り物です。職員室や通用口に貼ってくれました。癒されます。
4年生以上の子どもがやってきました。一年が終わったという晴れ晴れとした顔が見えます。
正門前でお別れを惜しんでいるの3年生です。担任と子どもたちが何度もお別れの言葉を交わしています。
担任の一年間の苦労が報われる瞬間です。
3学期最終日の下校の様子です。最初に現れたのは1年生。担任と子どもたちがお別れを惜しんでいました。素敵な光景ですね。
感動の卒業式から早いもので1週間がたちました。みんなは元気に過ごしているでしょうか。中学校入学に向けて物と心と体の準備をしておきましょう。
そろばんは、3年生と4年生でほんの少しだけ扱う教材です。ふだん手にすることがない子にとっては大変難しいものです。頭の中で計算できる子からは、「なんでそろばんなんか使うんだろう?」という声が聞こえてきます。
退場の後は、教室へ。学級ごとに記念撮影です。写真は6年月組。式を終えてほっとした中での撮影です。
卒業の言葉が終わり、いよいよ退場です。5年生が歌で送ります。
5年生の歌が拍手に代わりました。体育館に響く拍手の音が一層大きくなりました。
6年間の思い出と未来への決意を語る『卒業の言葉』が始まりました。会場にいる皆さんに届く声で頑張りました。
涙をぬぐう子の姿がたくさんありました。歌「旅立ちの日に」は、今までで一番きれいで、大きな声が響いていました。
5年生は、6年生の姿に1年後の自分を重ねて見守りました。
これは子どもたちが胸につけるコサージュです。西方地区コミュニティ協議会地域サポーターの皆さんが作ってくださったものです。とてもきれいです。
子どもたちが入場。歩き方と速さが、今までで一番きりりとしていました。胸にはコサージュがついています。
教育の会会長様からは、「君たちの成長が、お父さんやお母さん、周りの人たちみんなの喜びや希望です」と温かい言葉をいただきました。
ひな壇に立って「卒業の言葉」が始まりました。
マスク越しによる聞き取りにくさはありますが、今までで一番大きな声が出ていました。
本日はいよいよ卒業式。会場設営はばっちりです。6年生の教室もきれいに飾られました。天気もいいです。送る側と送られる側の心が一つになる日本一の卒業式がいよいよ行われます。蛍雪君も「式服」モードでお迎えします。
5年生による卒業式の会場準備です。玄関や廊下の掃除から会場設営、飾り付けまで約1時間半。きびきびと働きました。黙々と働く顔には、「もうすぐ6年生」の意気込みが見えました。明日の卒業式では、この5年生が在校生として参加します。一人一人が「6年生、がんばれ!」の気持ちをもって参加します。
昨日の給食は今年度最後の給食でした。6年生にとっては小学校生活最後の給食です。1000回を超える給食のの最後でした。コロナの中で黙食が続いていますが、カメラを向けるといい笑顔がありました。
2年月組と星組です。コートの中央に並べられたサッカーボール。笛の合図で、一斉にこのボールに向かって走ります。コートの中にボールがたくさんあるので誰にでも蹴るチャンスが巡ってきます。
ボールの扱いが苦手な女子も積極的にボールに向かっていきました。
音楽室から『威風堂々』が聞こえてきます。5年雪組の子どもたちがパート練習をしていました。この後、合奏をタブレットで録音して聞いてみるようです。
いよいよ録音。曲の盛り上がりが伝わるように気をつけて演奏しました。
一昨日、金曜日の午後。卒業式の予行練習です。
5年生にとっては通しの練習。4年生以下の職員も、給食の後に子どもを下校させて、練習に参加。全体に緊張感が広がります。
6年生が入場。きりっとしています。これまでの練習の成果です。
歌よし、言葉よし、姿勢よし。よくここまで仕上げてきたものと感心しました。
3年星組のキックベース。ふだんボールを蹴る遊びをしていない子にとっては、「蹴る」ということが難しいです。蹴ってもなかなか飛びません。空振りしてしまう子もいます。
こちらは雪組のティーボール。ティーの上に置いたボールをバットで打ちます。ボールが小さくなる分、充てることがさらに難しくなります。
6年生6人がこのたび、通学路のごみ拾いをしました。その活動と結果の報告をします。以下は、報告書の文をそのまま引用して紹介します(記事の最後に報告文を画像で載せましたが、文字が小さいです)。
〈活動の目的〉 私たちは地域に感謝を伝えるためにゴミ拾いをしました。菊川をゴミのない、きれいな町にするために、ゴミ拾いをしてわかったゴミの種類と数を報告します。
〈結果〉 2月8日と2月15日と2月22日にゴミを拾いました。合計で吸い殻が24個、お菓子のゴミが20個、カイロが4個、マスクが3個、ペットボトルが3個、その他が22個でした。ゴミの種類を数えたのは3日だけですが、これからもゴミを見つけたら拾うようにします。
〈考えたこと〉 お菓子のゴミと吸い殻が多かったです。ポイ捨てをしてはいけないという意識が薄い人がいるからこのような結果になったのではないかと考えています。 〈地域の皆さんへお願い〉 外で出したゴミは、ゴミ箱にしっかり捨てるか、家に持ち帰ってほしいです。私たちは菊川の自然を守りたいと思っています。だから、ポイ捨てをしないでください。また、ポイ捨てをしている人を見かけたら、できれば注意してください。ご協力お願いします。 6年月組ゴミ拾いプロジェクト
3年月組のドッジボールです。柔らかいボールが3個飛び交っています。捕ったり、投げたり、逃げたりと動き回っています。「暑い!」と服を脱ぎたくなるくらいになりました。
6年生が入場する向こうに5年生が見えます。5年生もいよいよ練習参加。5年生にとっては出番は少なく、じっと見守る時間が長くなります。6年生の姿に来年の自分の姿を重ねながらの練習です。
3月4日の記事の続きです。6年生が、今度は1年月組の教室にやって来ました。1年月組担任の堀内教諭は、この6年生にとっては4年生と5年生の時の担任です。卒業を前に、「かつての先生の授業を受けてみたい!」とやってきたのです。
もちろん、難しいところがあると横から、「ここはね…」と教えてあげます。みんな頼もしい6年生になりました。
6年生の『カウントダウンカレンダー』です。
写真は先週の金曜日のものです。残り日数が「10」。いよいよカウントダウンです。右の写真は6年雪組のカレンダーです。
『ありがとうを伝え合う会』の開始前の体育館です。暗幕が引かれ、照明も落とされた中で5年生が会の準備をしています。
入場曲の練習です。ぐっと冷え込んだ体育館の中では、手もかじかみます。
本番直前、学年主任の鈴木から「会を成功させましょう!」と檄が飛びました。
6年生から素敵なプレゼント、「階段アート」です。本校のマスコットキャラクター「蛍雪くん」がかわいく描かれています。
練習は、いよいよ「証書授与」の練習に入りました。ステージに上がり、多くの目を感じながらの動きには緊張感が見えました。
写真は昨日の登校の様子です。新登校リーダーを先頭に子どもたちがやって来ました。
予てよりお知らせしていた「7時40分登校」は、あさってからです。これまでとは集合や出発時刻が変わる登校班については、子どもたちへの周知をお願いします。
3年星組の算数。6年生が一緒に授業を受けています。担任の黒岩教諭は、この6年生にとっては3年生と5年生の時の担任です。卒業を前に、「かつての先生の授業を受けてみたい!」とやってきたのです。
3年生の時を思い出しながら一緒に勉強。もちろん発表もします。
式を立て、計算をするところでは教え役になります。「ここはね…」と教えてあげます。
4年生の出し物は6年生との対決です。かけ算九九とクイズ、二重跳びの対決で会場には笑い声が響きました。
「あなたは、一段上がって!」「あなたは、少し右へ寄って!」「そこ、前の人の影になっていませんか?」と指示がとんでいます。ひな壇に立つ時の並び位置を決めているのです。歌のパートで左右に分け、さらに身長を考えて、並び位置を決めていきます。70人の配置には時間がかかります。1人でも影になる子がいてはいけないからです。
場所が決まったら、その場所をしっかり憶えて、一旦ひな壇から下ります。
今度は、先ほどの場所に整然と並び直す練習です。
うまく収まりました。卒業式に向けては、このような練習が繰り返されます。
今日から新登校班での登校が始まりました。新リーダーを先頭に子どもたちがやって来ました。なお、登校「7時40分」に合わせた集合・出発時刻への移行は来週6日(月曜日)からです。各地区、登校班、家庭で子どもたちへの周知をお願いします。
各学年の出し物は、5年生の寸劇から始まりました。ステージ前に、いかにも「堀小のよい子」らしさいっぱいの3人が登場。そこに、「今日のこの会をぶっ潰しにきたぞ―」と悪役が乱入。「心のこもった出し物が苦手」という悪役に、素敵な出し物を見せつけよう!という投げかけで出し物が始まりました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。