ここから本文です。
LEBERのアップデートについて(5月26日配付通知)(PDF:2,610KB)
4年生は「ごんぎつね」の音読劇の練習中です。朗読の時にリコーダーでバックミュージックをつけたり、間で歌を歌ったりして、たくさんの工夫がある音読劇が仕上がってきました。明日の参観会でおうちの方にも、披露する予定です。
ケガをしたとき、どのような手当てをしたらよいのかについて、学習しました。切り傷なら・・・鼻血が出たら・・・打撲の時は・・・ケガの種類によって手当の仕方が違うこと、正しい手当の方法で対処すると良いことを養護教諭から学びました。
後半は実践です。切り傷の時は傷の場所を心臓より高くして、止血する。鼻血が出たら、下を向いて、鼻をつまむ。この2つについて、全員で練習しました。
地域支援課、建設課、警察署、教育委員会のみなさんと、交通安全を語る会で出された通学路の危険箇所の点検をしました。子ども達が安心・安全に登下校できるように、多くの方が見守ってくれています。
体育館での能楽練習が始まりました。前半は4から6年生、後半では全校での練習です。ソロパートを担当する6年生の声が体育館に響き渡りました。能楽では、口をしっかりと開けて声を出すこと、集中力を保ち、しっかりとした姿勢で座ること等たくさんのことを学んでいます。
今日は2・4・6・かがやきの4クラスの友達のノート展です。今日も、たくさんの素敵なノートを見せてもらいました。今後の学習に生かせそうです。
今日の朝活動はノート展です。各クラスを回り、全校でノートを見合いました。ノートの良かったところを見つけたら、「本気いっぱいカード」に記入してノートの横に置きます。たくさんの「本気いっぱいカード」を、もらって笑顔いっぱいの子ども達でした。明日は2・4・6・かがやきのノート展です。どんなノートを見せてもらえるのか、楽しみです。
横地小学校では、全校でドッジボールラリーに「本気でチャレンジ」しています。相手が取りやすいように、胸に向かってボールを投げ、取ったらすぐに、次の相手に向かってボールを投げます。上位入賞めざして、練習に全力投球です。
本日は、2回目のアルミ缶回収日でした。持ってきてくれたアルミ缶の中にスチール缶などが入っていないか、環境委員の皆さんが確認してくれています。御協力、ありがとうございました。
図書室に、今日も司書さんが来てくださっています。図書館に入ってすぐのところに、「月」に関する本のコーナーがあります。一冊は、誰か借りているようです。明日は「十五夜」だそうです。お月様を見るのが楽しみです。
司書さんは、10月の季節の飾りを作ってくださっていました。
2年生が、算数で直角三角形について勉強しています。どこが直角か、本当に直角かどうか、確認しました。 今日、家に帰ったら、おうちの方に、直角三角形について教えてあげるそうです。
エレベーターが故障したため、1階の配膳室から各教室に給食を運ぶのは子ども達の仕事になっています。健康委員会の5・6年生が低学年の給食を運んだり、重たい物は2人で運んだりして、工夫して給食を教室に持っていっています。給食が終わったら、配膳室まで食缶やバット等を戻すのも子ども達の仕事です。全校児童が協力して給食の準備や片付けに「本気でチャレンジ」しています。
朝掃除が始まると、昇降口や靴箱を丁寧に掃いている姿が見られました。きれいになると気持ちがいいです。横地小の爽やかな朝のひとこまでした。
朝、子ども達が、ステキな朱色の花をつけた枝を持って登校してきました。地域のスクールガードさんからいただいたとのことです。子ども達は、地域の皆さんに支えられて、安心・安全に登校できています。感謝の気持ちでいっぱいです。
今回の議題は「横地当たり前あいさつ大作戦!!」です。1学期に行った「あいさつすごろく」で、横地小学校のあいさつが良くなってきたので、さらに良いあいさつになるように、話し合いを進めました。
2学期スタートのあいさつの様子を出し合い、声の大きさ、先取りあいさつなど、まだまだ足りない部分があるという意見が出され、10月2日から「あいさつ検定」を行うことが決まりました。
6年生が、図書室で「宮沢賢治」の本を探しました。図書室には思った以上にたくさんの「宮澤賢治」の本がありました。全員で、図書室で借りてきた本を読み、宮沢賢治の不思議で新しい世界を楽しんでいます。
1年生が、図工で、色薄紙をちぎったり丸めたり細長くしたりしています。
両手を使って、楽しそうです。想像の世界が膨らみます。
日本の伝統文化について調べ学習を進めている6年生が、お茶の歴史を学ぶために「茶の都ミュージアム」に出かけました。
抹茶挽き体験をしたり、お茶の種類によってにおいが違うことを体で感じたりして、お茶のことを学びました。庭園からも日本文化の素晴らしさを感じ取りました。
帰校後は、能楽の謡の練習です。日本文化をじっくり学ぶ一日となりました。
5年生が学校歯科医、宇佐美先生から歯みがきについて、教えていただきました。歯ブラシの持ち方、磨き方がわかったら、実践です。毎日、正しい歯みがきをすることで、健康な歯を残し、美味しく食事ができるといいですね。
全職員が5年生の授業を参観し、授業研究を行いました。
家庭で聞いた、自動車の気に入っている点と不満な点を、アプリ上の付箋に記入し、共有したものを見ながら学習を進めています。どんな自動車を生産したら良いのかをグループで話し合いました。
点訳サークル「泉」の皆さんが4年生に点字について教えてくれました。点字の仕組み等のお話を聞いた後に、点字で文字を表現する体験をしました。文字には、いろいろな表現方法があることを知りました。
4月から何度か交流させていただいている小笠高校で、大根の種まき体験をさせていただきました。ペアのお兄さん、お姉さんからまき方を教えてもらい、上手にまくことができました。芽を出し、大きくなり、収穫する日が待ち遠しいです。
みんなが楽しみにしている「なかよし2号」が来ました。学校の図書室とは違う本がたくさんあり、どれを読もうかと、たくさんの本を手に取って見ています。本が大好きな横地っ子です。
今週の草取りキャンペーンは今日が最終日です。たくさんの草であふれていた運動場が、子ども達の力で、日に日にきれいになっていきました。環境委員会の5・6年生が運ぶ一輪車は、あっという間に山盛りの草になりました。草取りに「本気でチャレンジ みんなで笑顔」の横地っ子でした。
4年生が、「月の見える位置がどのように変わるのか。」を学習しています。今度、実際に観察するために、その方法についてみんな頭を働かせています。
ふと見ると、教室の後ろには、国語で一人一人が丁寧に作ったおすすめの本のポップが飾られていて、読書の秋らしく、本を手に取りたくなりました。授業後のあいさつも清々しいものでした。4年生もがんばっています。
3年生は工場についての勉強をしています。三沢にある「フライスター」の工場見学に行き、見つけてきた工夫について、グループごと話し合いをし、まとめたことを発表しました。話し合いの姿勢、聞く姿勢、どれもとても素晴らしい3年生でした。
6年生のクラスでは、社会で室町時代の農業について、調べ学習を進めています。分かったこと、気づいたことをノートに、とても分かりやすく、丁寧にまとめています。先生にさっと質問したり、友達と会話をしたりして、また自分で学びをどんどん進めていく姿がとてもいいです。
かがやきのクラスに入っていくと、シーンと静まりかえって1年生3人が勉強をしています。それぞれの課題に、黙々と取り組んでいます。1年生がぐーんと成長しています。
今日は、佐野先生をお迎えして能楽のワークショップがありました。みんな、夏休みに暗記してきた「鶴亀」を、はりきって大きな声で謡いました。
勇気を出して、手を挙げて、先生の前に立ち、謡いの練習をした子も何人もいました。
自分から挑戦してやってみることの大切さを先生は教えてくださっています。
この次は、手を挙げることができるといいですね。
1年生の教室から鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。ドとソの音を出す練習をしています。息がぴったり合って、素敵な音でした。
5年生のエプロン制作、いよいよ、完成間近です。今日は、ひもを通す場所を制作。
ステキなエプロンになり、うれしそうです。
5・6年生が委員会活動で、横地小学校をよりよくするための活動について話し合いました。第3ステージは「一人一人を大切にしてみんなで笑顔」がめあてです。どんな活動があるのか、楽しみです。
今日の給食は「わかめごはん、鶏肉の照り焼き、ポテトサラダ、オニオンスープ、ぶどうゼリー、牛乳」でした。横地小のリクエスト献立です。おいしくいただきました。
夏休み中に大きく伸びてしまった運動場の草取りを、全校で行いました。10分の草取りで一輪車いっぱいの草がとれました。
今日の朝の活動は、職員による読み聞かせの、「なかよし読書」でした。楽しいお話を、集中して聴くことができました。
横地小学校では、お互いのよさを認め合う、「本気カード」に取り組んでいます。友達の頑張りを見つけると、「本気カード」に記入をし、「本気の木」の友達のポストに入れます。本気カードが12枚たまると、校長先生に報告です。今日は3年生のお友達が、報告に来てくれました。「本気」いっぱいの横地っ子、素晴らしいです。
6年生が算数の授業をしていました。自分の考えを伝えたり、友達とやり方を教え合ったりしていました。落ち着いた、集中した学習ぶりで2学期のスタートが切れています。
4年生が福祉出前講座で、聴覚障害の方と手話サークルの皆様からお話しを聞きました。「電車に乗っていたとき、電車が止まってしまい、車内アナウンスがあったようだが、分からなくて困った。その時、まわりの方が、スマホで文字にして伝えてくれた。」等の話を伺ったり、簡単な手話を楽しく教えていただいたりしました。子どもたちの心に届くお話をしていただきました。ありがとうございました。
2年生は生活科で傘袋を使っておもちゃを作りました。どこまで飛ばせるか、誰が一番遠くまで飛ばせるか。この後、体育館で思い切り飛ばしました。
昨日と今日、2日間で全校児童の身体測定を行いました。身体測定の後は、養護教諭による保健指導です。しっかり眠って、「早寝、早起き、朝ご飯」で元気な体を作っていけるといいですね。
1年生が体育でボール投げ運動をしています。
友達の胸のあたりに届くように投げたり、キャッチをしたり。とても楽しそうです。途中、何度も、給水タイムをし小休憩をしながら進めています。
だんだんとドッジボールラリ-ができるようになることでしょう。
4年生が校長室で詩の朗読をしました。声の大きさ、口の開き方、速さ、どれもとても素晴らしかったです。
2学期が始まり、早速、2年生が新出漢字の勉強をしています。
「2学期も横地っ子検定合格めざしてがんばる」という思いを持っている子が増えています。 がんばれ横地っ子!
本日は、防災引渡訓練でした。久しぶりの引渡訓練でしたが、保護者の方々が時間通りに来校して下さったおかげで、とてもスムーズに終えることができました。
3年生が、「長さ」の授業で、巻き尺等で距離を測る時にどんなことに気をつけるか考えていました。みんな、はりきって友達と考えを話し合ったり、発表したりしていました。
静かだった学校に、子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました。無事に100人揃って始業式を行うことができました。
6年生の指揮、伴奏で、元気いっぱい校歌を歌いました。
校長先生からは、2学期「一人一人を大切にしてみんなでがんばる」ためのお話です。
第3ステージの目標についてのお話です。
2学期にはドッジボールラリーもあります。
「一人一人を大事にする授業って何だろう?」
夏休みの楽しかった思い出について、隣の友達と話し合いました。
2人のお友達が、全校の前で夏休みの楽しかった思い出を発表してくれました。
今日から2学期です。終業式では「2学期大成功」と言えるように頑張りましょう。
横地小学校では、横地小学校の子どもを「読書大好きっ子」にするために「リユース本」の寄贈をお願いしています。今までに御寄贈いただいた皆様、ありがとうございます。横地小学校の図書室にそろえておきたい本が、まだ購入できずにいます。ぜひ今後も御協力ください。特に、以下の本が御自宅に眠っていましたら、ぜひ御寄贈ください。
「守り人」シリーズ(上橋菜穗子/偕成社)
・「ぞくぞく村のおばけ」シリーズ(末吉暁子/あかね書房)
・「ミルキー杉山あなたも名探偵」シリーズ(杉山亮/偕成社)
・「ルルとララのおかしやさん」シリーズ(あんびるやすこ/岩崎書店)
・「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」シリーズ(廣嶋玲子/偕成社)
・西遊記
・新美南吉の本
・椋鳩十の本
・「はれぶた」シリーズ(矢玉四郎/岩崎書店)
・「ぼくはめいたんてい」
・「アッチ、コッチ、ソッチの小さなおばけ」シリーズ(角野英子/ポプラ社)
・「モンスターホテル」シリーズ(柏葉幸子/小峰書店)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。