ここから本文です。
横地小のじまんの1つに「もくもくそうじ」があります。朝の10分間で、自分の担当場所をきれいにします。時間より早く終わったときには、「見つけそうじ」をします。集中してそうじに「本気でチャレンジ」する横地っ子、素晴らしいです。
前回の図工から作っている「スルスルビューン」が、完成に近づいてきました。ひものところで試しに動かして、思い通りになるか確認しています。思い通りの作品になり「笑顔」の1年生です。
菊川市より2名の管理作業員さんが来校し、学校の整備をしてくれました。管理作業員さんは月に1回来校し、校庭や校内の整備をしてくれます。今日は、運動場の砂が舞い上がるのを押さえる「塩化カルシウム」をまき、側溝にたまった砂や枯れ葉などの掃除をしてくれました。たくさんの方々に支えられて、安心・安全が保たれています。
菊川市の教育委員の方々に、横地小の授業を参観していただきました。
自分のめあてに向かって一生懸命がんばるきらり・かがやき。
元気いっぱい意欲満々で勉強する1・2年生。
落ち着いた態度で学習に向かう3・4年生。
意見を出し合いじっくり考える5・6年生。
横地小の子どもたちのがんばりやよさをたくさん見ていただくことができました。
部屋の明るさを照度計で調べました。一つの教室の中でも場所によって明るさが違うこと、北側より南側のほうが明るいことがわかりました。
体積の学習をしている5年生が、複雑な形の体積を求める計算にチャレンジしています。友達と話をしながら、どのように体積を求めたらよいのか、考えていきます。「そうか!!」「わかった!!」話し合いをすることで頭の中を整理したり、求め方について理解したりできます。算数に「本気でチャレンジ」し、「みんなで笑顔」になった5年生です。
タブレットを使って、今までの学習の復習をしています。問題について考え、答えを出すと、その場で答えの確認ができるので、自分がなぜ間違えたのかがすぐにわかります。タブレットの扱いに慣れ、自分で学習を進めることができるようになった、立派な1年生です。
4年生は体育館でボールを使ったゲームにチャレンジしています。相手チームにボールを取られないようにするために、どのような動きをしたらよいのか、ボールを自分のチームの友達にパスするにはどうしたらよいのか、など、チームで話し合いをしながらゲームを進めていきます。
楽しかった高校生との交流会が最終回となってしまいました。2年生が企画した、ボール運びゲーム、ばくだんゲーム、高校生が企画してくれたビンゴで、最後の思い出作りをしました。
ビンゴの景品は高校生の手作りです。素敵なプレゼントがいっぱいで、どれをもらおうか悩んでいます。お手紙交換もしました。
3年生は音楽の授業で合奏の練習をしています。曲名は「パフ」。ドッドドド、シーソー♪♪♪楽しい音が音楽室から聞こえてきます。パート別に練習をして、仕上げていきます。完成した合奏を聴くのが楽しみです。
昼休みに外で元気に遊ぶ横地っ子です。繰り返し練習することでいつの間にか一輪車に上手に乗れるようになっている子がいます。びっくりしました。ドッジボールコートでは、ドッジボールラリーの練習を通して投球・捕球が上手になった3年生が白熱したゲームをしています。
明日行う小笠高校との交流会のリハーサルをしています。1学期から始まった交流会も最後となってしまいました。たくさんの楽しい思い出ができた2年生が、一緒にゲームをして、ありがとうの気持ちを伝えます。
体育の時間にドッジボールラリーの記録更新に取り組んでいる3年生です。日に日に投げ方やボールの取り方が上手になり、記録がぐんぐん伸びでいます。「本気でチャレンジ」することで記録が伸び「みんなで笑顔」の3年生です。
今年になって初めてのなかよし2号です。本が大好きな横地っ子が、楽しい本を借りに来ました。本の内容を確認したり、友達と本について話をしたりして、借りる本を決めます。借りた本を早速読んでいる子もいます。楽しい本を目の前にして「みんなで笑顔」の横地っ子です。
「スルスルビューン」から子ども達はいろいろな物をイメージしました。ジェットコースター、ドラゴン、ネコ・・・すべる仕組みを使ってロープをすべらせる物を考えています。どんな物ができあがるか楽しみです。
昼休みに校舎内を回ると、友達と楽しく本を読んでいる姿がありました。
こちらは図書室の様子です。入口には学校司書さんやボランティアの皆さんが作ってくれた、季節の掲示があります。図書室の中でも、読書に親しむ姿が見られました。
毎朝、健康委員会の子ども達が水道から出てくる水の検査をしてくれています。全校のみんなの安心・安全のために、たくさんの人が関わってくれています。
今日は、氷が張るほど寒い朝でしたが、昼休みは太陽が出て気温も上がってきました。風は冷たかったですが、「子どもは風の子!」外で元気に遊ぶ横地っ子です。
今朝は、なかよし読書がありました。来年度、1つ学年が上がることをふまえて、今回は4年生も読み聞かせをする側に挑戦。本を横や上からのぞき込んで読むのに苦戦している様子でした。低学年の子たちは、読んでくれる本に興味津々。楽しそうに聞き入っていました。
4月から中学生になる6年生が、今年、どんなことを頑張ろうかと思いを巡らせています。一輪車、漢字、ほかほか言葉、発表、話を聞く等、今まで頑張ってきたことをさらに頑張っていこうという気持ちが高まりました。
2025年最初の給食です。メニューはソフトめんカレーソース。みんなが大好きなソフトめんということで、「みんなで笑顔」の給食になりました。
寒い朝ですが、縄跳び、一輪車、鉄棒にチャレンジしています。練習するたびにぐんぐん成長している2年生です。
1~3年生の身体測定を行いました。4ヶ月で体がどのくらい大きくなっているのか、楽しみです。並んで待つ姿、測定を受ける姿。どの場面でも「本気でチャレンジ」する様子が見られました。
測定の後は保健指導です。3年生は脳についての学習です。脳はお豆腐くらい柔らかいことを学び、頭を打つことの危険性、頭を守ることの大切さを知りました。
黒い袋の中には脳と同じくらい軟らかいお豆腐が入っています。目をつぶって、感触を確かめます。
1年生は手洗いの仕方について学びました。特別な光を当てて、手に残っている汚れを見たり、手洗いの仕方のポイントを知り、実際に手を洗ったりしました。
久しぶりに教室に子ども達の元気な声が帰ってきました。楽しい冬休みを過ごし、気持ちも新たに新学期のスタートです。
1年生のおはよう黒板
新しい漢字の学習・今までの復習をしています
友達との会話を楽む、休み時間の風景です。
楽しかった冬休みが終わり、3学期が始まりました。第5ステージ(3学期)のめあては「成長を認め合って みんなで笑顔」です。始業式では元気いっぱい校歌を歌う姿、しっかりと話を聞く姿、話を聞いて反応する姿など、横地っ子の素晴らしい姿がたくさん見られました。2025年、子ども達がどんな姿を見せてくれるのか、楽しみです。
2025年最初の校歌です。
集中して話を聞いています。
体育館通路の塗装が完了し、きれいな緑色の通路が、子ども達の登校を待っています。
色が薄くなってしまっていた南校舎駐車場のラインも赤堀塗装さんの御厚意で引き直していただき、気持ちも新たに新年を迎えることができました。地域の方々のお力添えに、感謝の気持ちでいっぱいです。
新年あけましておめでとうございます。横地小学校は今年も「自立 協働」を学校教育目標、「本気でチャレンジ みんなで笑顔」を重点目標として、子ども達のよりよい成長を目指して教育活動に取り組んでいきます。本年も学校の教育活動への御支援・御協力をお願いいたします。
さび止めの上に塗装をする作業をしてくれています。体育館通路が鮮やかな緑色になり、とても明るく感じるようになりました。
体育館通路の整備が進んでいます。今日はさび止めを塗る作業をしてくれています。風が強く寒い中ですが、職人さん達は学校のために仕事を進めてくれています。
体育館通路に向かう階段の下のマットの老朽化が進んだため、張り替えを行いました。気持ちよく新年が迎えられそうです。
張り替え前の様子です。
張り替えの様子→完成
階段にある各学年のコーナーには、子ども達の頑張りが掲示されています。その頑張りを紹介します。
子ども達が登校しない冬休みを利用して、学校の環境整備を進めています。今日は体育館通路の洗浄をしてくれています。多くの方のお力を借りて、安心・安全な環境づくりを進めています。
子ども達の声が聞こえない、冬休みの学校は、静まりかえっています。
玄関では寄贈していただいた絵画や作品、花が来校者をお迎えしています。児童昇降口前には卒業式や入学式で飾るパンジーを育てています。寒い風に当たりながらも、きれいな花を咲かせてくれています。
横地地区生涯学習推進委員の皆さんが、今年も門松を作ってくださいました。素敵な門松で、新年を迎えることができることとても嬉しく思います。地域の皆様の御協力に感謝いたします。
2学期最終日を終えて、下校をする子ども達です。冬休みを目前にして、いつも以上に笑顔いっぱいです。
今年最後の授業は「十二支のお話」の読み聞かせです。4月からたくさんのことを学び、たくさんの体験をして大きく成長した1年生。話を聞く姿も立派です。
今年最後のドッジボールラリーにチャレンジです。今までの練習の成果を確認して、3分間のドッジボールラリーに取り組みます。捕球・投球ともに、とても上手になりました。
冬休みの生活について確認しています。「お年玉をたくさんもらったから、おごってあげるよ。一緒に行こう!」「たくさんお金があるから、あげるよ。」こんなことを言われたらどうする?役割演技をしながら楽しい冬休みになるように心の準備を、進めています。
今日で令和6年度2学期が終わります。終業式では3人の代表児童が2学期に頑張ったことを発表しました。
校長先生からは、まだまだ暑い9月から、今日のように氷が張る日まで、頑張った横地っ子を写真でふり返り、たくさんほめていただきました。
表彰では、人権ポスターや標語、税に関する作品、席書コンクール、よい歯の児童として、たくさんの子が賞状をもらいました。
「本気でチャレンジ」する姿がたくさん見られた2学期でした。
全員が丸くなって、何でもバスケットをやっています。2学期も残すところあと2日となり、楽しい思い出作りができました。
明後日から冬休み・・・ということで、冬休みに読む本を1年生が借りています。「どれにしようかな?」「いい本がありすぎてどれを借りるか決めれない・・・」「どんな本借りたの?」友達と話をしながら本を選びました。
運営委員会が中心となり集めた募金を、社会福祉協議会の方にお渡ししました。
花丸がたくさんたまったご褒美に、クリスマス会を開きました。手作りプレゼントの交換、ビンゴなど楽しいこといっぱいのクリスマス会です。「みんなで笑顔」の1年生です。
6年生が家庭科室で「おせち料理作り」にチャレンジしています。おしゃれなかまぼこ、伊達巻き、きんとん、錦卵、煮物・・・彩りよくおしゃれな料理ができあがっていきます。一足早く、横地小にお正月がきました。
完成しました。職員室にも届けてくれました。
素敵な盛り付けです。
書き初めの練習をしている5年生です。集中して落ちついて文字を書いています。
明日の「はなまるパーティー」の打合せをしています。どんなゲームをやるのか、どのようにルールを説明するのかなど、グループ毎相談しています。はじめの言葉や終わりの言葉の練習も始まっています。自分たちで計画、準備を進める姿、立派です。
秋に蒔いた大根が大きくなり、収穫を迎えました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」抜けた大根を見てびっくり!!!大きな大根がたくさん収穫できました。どんなお料理になるのか、楽しみです。
最後はみんなで掃除です。収穫→片付け→掃除まで、しっかりとできる立派な2年生です。
4月から毛筆の学習を始めた3年生です。今日はだるま筆を使って長い書き初め用紙に大きな文字を書いていきます。一画一画丁寧に筆を進め、素敵な作品ができあがりました。
北側の玄関を入ると大きなクリスマスツリーが、皆さんを出迎えています。子ども達もクリスマスを楽しみに、学校生活を送っています。
生活科の学習で作ったおもちゃで「おもちゃランド」を開き、1年生を招待しました。ゲームの説明、道具の使い方等とても上手に話ができました。たくさんの景品をもらって大喜びの1年生です。
昼休みには全校のみんなを招待してくれました。
市の緑化推進協議会、地域のボランティアさんの御協力で、1年生が「寄せ植え体験」をしました。もうすぐお正月ということで、お正月飾りや稲穂もつけて、仕上げていきました。たくさんの方に見守っていただき、手伝ってもらいながら素敵な作品が完成しました。
御協力ありがとうございました。
一輪車、竹馬、鉄棒の3種目にチャレンジしています。スポーツキングを目指して日々自分を磨く6年生です。
2学期も終わりに近づき、まとめの時期になりました。4月から今までに学習したことのまとめとして、先生方を呼んで「クリスマスコンサート」を開きました。鍵盤ハーモニカの演奏、歌、最後はみんなで「アイアイ」の合奏です。とても楽しい時間になりました。
楽しかったハッピー集会も今日が最終日です。今日は、3年生の全員合奏(踊り付き)、ピアノ演奏、音楽に合わせての縄跳びを披露してくれました。
最後は、先生達の演奏です。「ゆめをかなえてドラえもん」を、楽しく歌いました。
家庭教育学級で、1年生が「親子フラワーアレンジメント」にチャレンジしました。花をオアシスにバランスよくさしていきます。茎の長さ、向き、配置などは自分の感覚で整えていきます。「みんなちがって みんないい」個性あふれる素敵なフラワーアレンジメントが仕上がりました。
菊川市立総合病院の助産師さんが、「思春期」についての話をしてくれました。心が成長してくると今までとは違った思いがうまれてきます。困った時、辛いときは我慢しないで相談することが大切だと教えてもらいました。
跳び箱の発表会をしている2年生。練習の成果をみんなの前で披露しました。
技の後のポーズもバッチリ決まりました!
4月から中学生になる6年生に、充実した中学校生活を送るための心構えのことをお話ししていただきました。友達との会話のポイントについては、演習を通して学びました。小学校生活もあと少し、楽しい中学校生活に向けて心の準備を始めていきます。
楽器の歴史を学ぶためにヤマハイノベーションロードを訪問しました。たくさんの楽器を見て、手に取り演奏をして、楽器について学びました。
午後は浜松市の福祉施設「浜松子ども館」で、小さな子の遊び場について学びました。
浜松駅では大きなクリスマスツリーの前で、クリスマス気分を味わいました。
今日も、たくさんの自慢をハッピー集会で披露してくれました。
英語で本を読んでくれました。
たしざんカードをやりました。
「10秒チャレンジ!」ということで、10秒で体育館の中を走りました。
バドミントンの技を披露しました。
お気に入りの本を紹介しました。
一輪車で体育館を1周しました。
予定していた活動が早く終わったことでできた「隙間時間」を使って、6年生がスポチャレの練習に取り組んでいます。第5ステージのめあては"高め合って本気でチャレンジ”です。めあてに迫る行動ができる6年生、素晴らしいです!!!
今日もたくさんの子ども達が、自慢の「技」を発表してくれました。
書き初めの練習をしています。書写の授業と違い、長く大きな紙に、だるま筆を使って文字を書いていきます。今年のお題は「晴れた空」一画一画丁寧に筆を進めていきます。
この冬一番の冷え込みとなった今朝でしたが、子ども達は元気いっぱいです。なかよし班の友達と楽しく遊びました。
自然教室を同時開催した加茂小学校の5年生と、横地小学校の5年生が交流会を行いました。いつもより大勢の前で話をしたり、たくさんの人数でゲームをしたりしました。能楽の謡いを披露したり、クイズや爆弾ゲーム、ドッジボールを通して交流を深めました。
今日からハッピー集会が始まりました。自分の得意なことを、事前にエントリーした子ども達が発表します。縄跳びあり、ピアノの演奏あり、学習したことの発表あり・・・とても楽しい集会でした。明日からのハッピー集会も楽しみです。
1ヶ月に1回、市の管理作業員さんが来校し、校庭の環境整備をしてくれます。今日は、大きくなり、伐採した樹木を片付けてくれました。先週は2回の奉仕作業に出席できなかった方が来校し、草取りや草刈りをしてくれました。たくさんの方の御協力のもと、子ども達が安全な生活を送れていることに感謝します。
今日は小笠高校のお兄さんお姉さんとの交流会です。横地大好き発表会でおうちの方や地域の方に見ていただいた発表をペアのお兄さんやお姉さんに見てもらいました。楽しい思い出いっぱいの交流会となり、お別れするのが名残惜しい2年生でした。
「冬休みのお手伝い大作戦」の準備をしています。家で誰がどんな仕事をしてくれているのか、自分はどんな仕事をしているのか等、家での生活をふり返ります。自分でもできそうな仕事を見つけて、冬休みにチャレンジする予定です。
消防設備について学習している3年生。今日は校内の消防設備がどこにあるのか調べています。消火栓、煙感知器、火災受信機がどこにあって、どのような役割をしているのか確認し安全のための設備について学んでいます。
「戦争がどうしてこんなにも大きく広がったのか」というテーマで話し合いをしています。当時の日本の情勢や経済状態など様々な観点から戦争について考えていきます。
グループでの対話が終わったら、全体で意見を共有していきます。どんな学習にも「本気でチャレンジ」する6年生です。
鍵盤ハーモニカの練習をしている1年生。五本の指を使って上手に演奏できるようになってきました。同じ音を演奏するときはタンギングの仕方を工夫します。入学して半年が過ぎ、大きな成長が見られました。
パンジーの苗をプランターに植え替える作業を行いました。寒い冬でも次から次へときれいな花を咲かせてくれるパンジーを見て心が和みます。卒業式、入学式には大きくなったパンジーが式場を華やかに飾ってくれることと思います。
「もしものときにそなえよう」というテーマで、根拠となる資料を集めて、自分の考えをまとめていきます。本やインターネットで災害への備えについて調べ、はじめ・中・終わりの3つのまとまりで文章を作っていきます。
「おもちゃランド」の準備をしている2年生。わりばし鉄砲、迷路、カタカタ動くおもちゃなど、自分で集めた材料を使って手作りおもちゃを作りました。作ったおもちゃを動かして、修正してまた動かして・・・試行錯誤しながら自分だけのオリジナルおもちゃを創りあげていきます。
社会で地域の安全を守ることを学習している3年生が、消防署の見学に行きました。消防車両や救急車の内部を見たり、人を助けるための道具を触らせてもらったりしました。消防署が人の命を守る大切な役割を担っていることを学ぶことができました。
コンテナ据え置きのリサイクル回収が始まりました。17日までコンテナを置くので、資源物がありましたら御協力お願いいたします。1つのコンテナの中に新聞紙と雑紙と段ボールを回収します。分別して入れてください。
「動きを持続する能力を高めるための運動」の一つ、持久走にチャレンジしました。グループごと準備運動をして、無理のない速さで走り続けます。自分の力を最大限発揮して頑張りました。
学校の前の坂道の「グリーンベルト」が、雨の日に滑ってしまい危険だということで、滑らないような塗装に塗り替えてくれています。ここは、交通安全を語る会でも子ども達から滑って危険だという声が上がっていた場所です。子ども達の安全のためにたくさんの方が動いてくださり、とてもありがたいです。
地域防災訓練では、地域の方が、風水害避難所となっている南校舎多目的室で、簡易テントを設置する訓練を行っていました。いざというときに落ちついて行動できるように普段からの心構えが大切だと思います。子ども達は各自治会の防災訓練に参加して、防災意識を高めました。
横地小学校では、横地小学校の子どもを「読書大好きっ子」にするために「リユース本」の寄贈をお願いしています。今までに御寄贈いただいた皆様、ありがとうございます。横地小学校の図書室にそろえておきたい本が、まだ購入できずにいます。ぜひ今後も御協力ください。特に、以下の本が御自宅に眠っていましたら、ぜひ御寄贈ください。
「守り人」シリーズ(上橋菜穗子/偕成社)
・「ぞくぞく村のおばけ」シリーズ(末吉暁子/あかね書房)
・「ミルキー杉山あなたも名探偵」シリーズ(杉山亮/偕成社)
・「ルルとララのおかしやさん」シリーズ(あんびるやすこ/岩崎書店)
・「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」シリーズ(廣嶋玲子/偕成社)
・西遊記
・新美南吉の本
・椋鳩十の本
・「はれぶた」シリーズ(矢玉四郎/岩崎書店)
・「ぼくはめいたんてい」
・「アッチ、コッチ、ソッチの小さなおばけ」シリーズ(角野英子/ポプラ社)
・「モンスターホテル」シリーズ(柏葉幸子/小峰書店)