• ホーム
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 産業・仕事
  • 市政情報
  • 組織から探す
  • よくある質問

ホーム > 子育て・教育 > 子育て > 手当・助成・支援 > 令和4年低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金【ひとり親世帯分】

ここから本文です。

更新日:2023年2月28日

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金【ひとり親世帯分】

1 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金【ひとり親世帯分】について

新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食費等の物価高騰により、低所得の子育て世帯の家計が悪化していることを受け、低所得のひとり親世帯に対し、特別給付金の支給を行うものです。

令和5年2月28日で、②公的年金給付等受給者と③家計急変者に該当する方の申請受付が終了しました。
同日までに申請された方については、申請内容審査後、随時、申請者指定口座へ振り込みます。振込日等は、後日郵送される支給決定通知書等をご確認ください。

低所得の子育て給付金ひとり親世帯チラシ表低所得の子育て給付金ひとり親世帯チラシ裏

2 支給対象者

18歳に達する日以後の最初の3月31日まで(児童に政令で定める程度の障がいのある場合は20歳未満)の児童を監護・養育する方のうち、以下のいずれかに該当される方

児童扶養手当受給者:令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受ける方

  • 対象者には令和4年6月8日に案内通知を送付します。
  • 給付金の受給を希望しない方は、「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)受給拒否の届出書」を郵送または窓口にご提出ください。

公的年金給付等受給者:収入等が児童扶養手当の受給水準であるが、公的年金等を受給していることにより、令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けることができない方

  • 「公的年金等」には、遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償などが該当します
  • 過去に児童扶養手当を申請したことのない方も対象となります。

家計急変者:令和4年4月分の児童扶養手当の支給は受けていないが、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当の対象となる水準に下がった方

  • 過去に児童扶養手当を申請したことのない方も対象となります。
  • 本人だけでなく、扶養義務者(同居の親族の方)の収入が減少した場合も対象となります。

3 児童扶養手当の対象となる水準(支給制限限度額)について

  • 申請者が生計を同じく養っている親族(児童含む)(以下、「扶養親族」という)数により、以下のとおり収入(所得)基準額が定められています。
  • 収入には給与収入、事業収入、不動産収入、公的年金収入(非課税年金も含む)等のほか、養育費(申請者が父又は母の場合のみ)を含みます。
  • 上記「2支給対象者」の公的年金給付等受給者については、令和2年の年間収入(所得)が下記の基準額以下である方が対象となります。

※扶養親族数は令和2年12月31日時点の数になります。(課税証明書等に記載の扶養人数)

  • 上記「2支給対象者」の家計急変者については、令和2年2月以降の任意の月の収入(所得)額を基に算出した1年間の収入(所得)見込額が下記の基準額以下である方が対象となります。

※扶養親族数は申請時点の数になります。

  • 計算方法等については、下記「7申請書類」の「簡易な収入(所得)見込額の申立書」をご確認ください。
  • 原則、収入額で審査を行いますが、希望される場合は所得額で審査を行うことも可能です。
収入基準額表
申請者(養育者を除く) 扶養義務者配偶者養育者
扶養親族数 基準額 扶養親族数 基準額
0人 3114000円 0人 3725000円
1人 3650000円 1人 4200000円
2人 4125000円 2人 4675000円
3人 4600000円 3人 5150000円
4人 5075000円 4人 5625000円
5人 5550000円 5人 6100000円
  • 6人以上いる場合は、1人増えるごとに475,000円を加算してください。その他の注意事項は申立書をご確認ください。
  • 詳細については、お問い合わせください。
所得基準額表
申請者(養育者を除く) 扶養義務者配偶者養育者
扶養親族数 基準額 扶養親族数 基準額
0人 1920000円 0人 2360000円
1人 2300000円 1人 2740000円
2人 2680000円 2人 3120000円
3人 3060000円 3人 3500000円
4人 3440000円 4人 3880000円
5人 3820000円 5人 4260000円
  • 6人以上いる場合は、1人増えるごとに380,000円を加算してください。その他の注意事項は申立書をご確認ください。
  • 詳細については、お問い合わせください。

4 支給額

児童1人当たり一律5万円

5 申請方法

児童扶養手当受給者の方は申請不要です。

公的年金給付等受給者、③家計急変者の方は、郵送又は窓口に給付金申請書等をご提出ください。

(申請時期:令和4年6月8日~令和5年2月28日)

6 支給時期

児童扶養手当受給者の方は、令和4年6月28日(火曜日)に児童扶養手当を支給している口座へ振り込む予定です。

公的年金給付等受給者、③家計急変者の方は、申請内容審査後、随時、申請者の指定口座へ振り込みます。

7 申請書類

児童扶養手当受給者に該当する方

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)受給拒否の届出書(PDF:71KB)

  • 給付金の受給を希望しない方は、郵送により、または窓口にご提出ください。

 

公的年金給付等受給者に該当する方

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)(PDF:357KB)

簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)【公的年金給付等受給者】(PDF:240KB)

簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者等用)【公的年金給付等受給者】(PDF:252KB)

簡易な所得見込額の申立書【公的年金給付等受給者】(PDF:270KB)

 

家計急変者に該当する方

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)(PDF:358KB)

簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)【家計急変者】(PDF:305KB)

簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者等用)【家計急変者】(PDF:234KB)

簡易な所得見込額の申立書【家計急変者】(PDF:251KB)

 

  • 申請書類は窓口で配布、または当ホームページからもダウンロードすることができます。

 

<郵送先>

〒439-0019菊川市半済1865菊川市総合保健福祉センタープラザけやき内

菊川市役所子育て応援課こども福祉係宛

 

<制度全般に関するお問い合わせ先>

厚生労働省「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)」コールセンター

電話番号:0120-400-903

受付時間:平日9時~18時まで(土日祝除く)



よくある質問と回答

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

部署名:菊川市こども未来部子育て応援課

電話:こども福祉係(0537-35-0914)

ファックス:0537-37-1172

〒439-0019 静岡県菊川市半済1865番地
菊川市総合保健福祉センター「プラザけやき」

フィードバック

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?