ここから本文です。
運動場から歓声が聞こえてきました。行ってみると、リレーの練習をしていました。運動会まで3週間以上あります。これからも練習を続けて、当日には、力強い走りが期待できることでしょう。、今日の給食は、背割れコッペパン、ウインナーのハニーマスタードがけ、コールスローサラダ、ポークビーンズでした。明日は、いわしの磯辺揚げ、きんぴらごぼう、大根のみそ汁です。お楽しみに!
各学級で話し合った運動会への思い。子供から出た意見を元に、学級みんなの思いをまとめ、昇降口に掲示しました。
6年生の家庭科では、ミシンを使って手提げバックを作っています。すでに完成した子もいます。とてもよくできています。3年生の女の子が、タイピングのスキルを高めるためのアプリ、「キーボー島」(キーボーとう)をやっていました。画面に出た都道府県の形を見て、県名を正しく速く入力します。全国順位が分かって、励みになります。
2年生の図工。紙袋に新聞紙を入れて、ふくらませたあと、色紙などを貼って作品を仕上げる活動です。完成が近づいてきたようです。4年生は運動会の台風の目の練習が始まりました。今日の給食は、とり肉のからあげ、枝豆ともやしのおひたし、里いものみそ汁でした。明日は、背割れコッペパン、ウインナーのハニーマスタードがけ、コールスローサラダ、ポークビーンズです。お楽しみに!
今日はPTA奉仕作業がありました。早朝からたくさんの保護者や子供に参加していただきました。運動会まで、あと1か月。お陰さまで、とてもきれいになり、気持ちよく運動したり、遊んだりできます。ありがとうございました。
今日も暑い日になりました。どの教室でも、元気に学習に取り組む子供の姿が見られました。話し合いをしたり、iPadを活用したりと様々です。6年生はミシンを使っていました。今日の給食は十五夜献立。石川小いもの塩ゆで、枝豆の塩ゆで、十五夜のデザートでした。月曜日はとり肉のからあげ、枝豆ともやしのおひたし、里いものみそ汁です。お楽しみに!
3年生以上が新体力テストに挑戦。反復横跳びやソフトボール投げなどに取り組みました。今日の給食は、豆腐のみそ田楽、野菜の赤じそ和え、肉じゃがでした。明日は十五夜。十五夜献立で、石川小いもの塩ゆで、枝豆の塩ゆで、十五夜のデザートです。お楽しみに!
2年生が「校長先生の仕事には、何がありますか。」と来室。順序よく考える国語の学習のようです。2年生の算数。四角形に1本だけ直線をひくと、どんな図形ができるか考える学習です。今日の給食は、かぼちゃのひき肉フライ、大豆とひじきの炒め煮、すまし汁でした。明日は、豆腐のみそ田楽、野菜の赤じそ和え、肉〇ゃ〇です。お楽しみに!
昨日の26日、防災学習をしている5年生が、防災科学技術研究所(茨城県つくば市)から講師を招き、防災について学びました。避難場所と避難所の違いは?などの問題に帽子の色で答えたり、最新の防災アプリを使ったりして楽しく授業を受けました。スクリーンに映ったQRコードをiPadで読み取って、災害のデータや危険度を調べました。
今日、校内に不審者が侵入し、教室に向かうことを想定した避難訓練を行いました。事前に警察の指導を受け、1階の1年生は運動場の端に逃げたり、他の学年は教室内に机でバリケードを作ったりしました。実際に職員が110番連絡もしました。2年生の算数では、身の回りの「かけ算」が成り立つ場面を画像に撮る活動。身の回りには意外とかけ算の場面がたくさんあるものです。
昨日の25日、クラブ活動がありました。バドミントンや外での活動、ゲームなど楽しく活動していました。
業間休みに運動場にいると、「涼しくなってきたね。」と低学年の男の子。特に、朝夕はずいぶん涼しくなりました。運動場では運動会の練習する光景が見られるようになってきました。3年生は英語でじゃんけん大会、学校の消防設備の学習です。今日の給食は、ホイコーロー、にらと卵のスープ、きゅうりの中華和えでした。明日は、お茶パン、とり肉とレバーのケチャップ和え、きのこのクリームスープです。お楽しみに!
6年生の英語では、夏休みの思い出を英語で話す活動に挑戦。「〇○へ行った」を「wnet」使って話す子や「enjyed」を使う子など、iPadを活用しながらの授業です。最後の写真は書写。教師が使っているのは、水をつけた筆で書くと墨で書いたように見える「水書板」です。今日の給食は、ぶた肉の和風ソース炒め、キャベツの昆布和え、小笠満点みそ汁でした。月曜日は、ホイコーロー、にらと卵のスープ、きゅうりの中華和えです。お楽しみに!
菊川市の保健師さんを講師に、5年生が学校保健委員会を行いました。テーマは睡眠。リモートによる授業で、睡眠の質や量、タイミング、睡眠の大切さなどを学びました。今日の給食は、野菜コロッケ、ひじきサラダ、ソフトめんミートソースでした。明日は、ぶた肉の和風ソース炒め、キャベツの昆布和え、小笠満点みそ汁です。お楽しみに!
お茶について学んでいる3年生が、茶業青年団の皆さんを講師に、お茶の入れ方教室を行いました。おいしいお茶の入れ方の説明を受けた後、早速、自分たちでいれてみました。一口飲んでおいしいの声。お茶の種類についても学びました。今日の給食は、ししゃもの南蛮漬け、野菜の磯香和え、里芋のごまみそ煮でした。明日は、野菜コロッケ、ひじきサラダ、〇フ〇め〇ミー〇〇ースです。お楽しみに!
運動会のスローガンが決まり、昨日のテレビ放送で全校に発表されました。6年生が提案したものに代表委員会で出された意見を入れて決まったスローガンです。2年生の図工。紙袋に新聞紙を詰めて、このあとどのようになるのでしょう。5年生は家庭科で裁縫に一生懸命取り組んでいました。
1年生が体育館で楽しそうに体を動かしていました。みんなで手をつないで輪を作るなどして運動を楽しんでいました。ソフトバレーボールを使ったゲームの3年生やマット運動の5年生も楽しそうな体育の授業でした。今日の給食は、マーガリンパン、タンドリーチキン、こふきいも、野菜スープでした。明日は、ししゃもの南蛮漬け、野菜の磯香和え、里芋のごまみそ煮です。お楽しみに!
今年度、加茂小は創立150周年。子供が考え、投票で決まったデザインの横断幕を校舎に掲示しました。運動場からよく見えます。学校前の道路にも掲示してあります。今日の午前中、5年生が運動会の種目の練習をしていました。運動会に向けて、学級で練習したり、作戦を立てたりします。今日の給食は、麦ごはん、夏野菜カレー、コーンフライでした。火曜日は〇ーガ〇ンパン、タ〇ド〇ー〇キン、こふきいも、野菜スープです。お楽しみに!
1年生の算数。箱の面の形を紙に写しています。立体が平面からできていることをこうした活動を通して学んでいきます。6年生の英語では、イヤホンで英語の歌を聴いていました。今日の給食は、ハンバーグ・おろしソース、ごぼうサラダ、サツマイモのみそ汁でした。明日は、麦ごはん、夏野菜カレーです。お楽しみに!
3年生が、地域の方のご協力をいただいて、お茶摘み体験をしました。一芯二葉などについて教えていただいたあと、早速、手摘み体験。貴重な体験をさせていただきました。今日の給食は、いかとひじきの甘辛和え、野菜のおかか和え、つくね汁でした。明日は、ハンバーグ・おろしソース、○ぼ○サ○ダ、サツマイモのみそ汁です。お楽しみに!
昨日の12日、3年生が菊川消防署を見学しました。消防署ではどんな仕事をしているのかなどを実際に見たり、お話を聞いたりして学びました。見学の最中に、2回も救急車が出動したそうで、子供もびっくりしたことでしょう。今日13日は、1年生の算数の授業を全校の先生方が参観し、授業の在り方についての研修を行いました。
昨日、代表委員会が行われました。3年生以上の各学級代表と委員長などが、運動会のスローガンについて話し合いました。各学級の意見をもとに、活発な話し合いがなされました。毎朝、児童会の子供が挨拶運動をしています。「目を見てあいさつしてね」「大きな声で」などという紙を見せながら、元気よく挨拶をしています。今日の給食は、黒糖パン、オムレツ、スパゲティナポリタンでした。明日は、いかとひじきの甘辛和え、野菜のおかか和え、つくね汁です。お楽しみに!
1年生の算数。「しかく(はこ)」の形と「まる(ボール)」の形で分けたとき、「つつ」の形は?子供は一生懸命考えました。3年生の外国語活動では、アルファベットの「カルタ」。5年生の体育はマット運動。どうしたらもっと上手に回れるか動画を撮っていました。今日の給食は横地小のリクエスト献立。わかめごはん、とり肉の照り焼き、オニオンスープ、ぶどうゼリーでした。明日は、黒糖パン、オムレツ、スパゲティナポリタンです。お楽しみに!
台風に備えて、1年生の朝顔は校舎の陰に移動。昨夜はかなり雨が降ったにもかかわらず、今日の昼休みは運動場で遊ぶことができました。一部使えない箇所がありましたが、多くの子供が、外で元気に遊びました。
運動会の色分けが決まり、スローガンなど運動会について学級での話し合いが進められています。今日の午前中は運動場が使えず、体育は体育館で行っています。今日の給食は、さんまのかば焼き、野菜のごま和え、じゃがいもと小松菜のみそ汁でした。月曜日は、横地小のリクエスト献立です。わかめごはん、○ど○ゼリー、そのほかは、月曜日のお楽しみ。
登校時、児童会の子たちが挨拶運動をしてくれました。1年生の算数。箱の中にある物の形は何かなと触って当てる活動。手で触ることで平面、曲面などの形を学びます。2学期が始まってまだ数日ですが、どの教室も集中した授業が行われています。今日の給食は、肉うどん、ちくわのいそべあげ、きゅうりのひたひたでした。明日は、○んまのか○焼き、野菜のごま和え、じゃがいもと小松菜のみそ汁です。お楽しみに!
運動会の学年・学級ごとの色は、学級の代表が引く「くじ」によって決まります。6日のきのう、色分け決定の様子をテレビ放送で流しました。体育委員の司会で会が進められ、箱に入った色のボールによって色が決まっていきました。最後に6年各色の代表から、勝利へのメッセージが伝えられました。
3年生の外国語活動はアルファベットの学習。ちょうど「○〇ー○ーをさがせ」のように、教科書のイラストの中からアルファベットを見つける活動です。おもしろいのは、例えば「B」は本(book)の絵の中に、「M」はサル(monky)の絵の中にかくれています。とても楽しそう。今日の給食は、麦ごはん、春巻き、もやしとわかめの中華和え、麻婆豆腐でした。明日は、肉○どん、ちくわのいそべあげ、きゅうりのひたひたです。お楽しみに!
10月末の運動会に向けて活動を開始。6年生が各学級で運動会に込める思いをスローガンに表しました。それを全学級に紹介して、各学級でどのスローガンがいいかで話し合います。その結果を持ち寄り、スローガンを決めていきます。児童会の司会で、6年生3学級がそれぞれのスローガンを紹介しました。
午前中の授業の様子です。3年生は養護教諭による健康に関する授業。テーマは睡眠。日本人は諸外国に比べて睡眠時間が短いそうです。睡眠の大切さについて学びました。こうした授業は菊西中学区共通の取組です。今日の給食は、コッペパン、コーンポタージュ、カラフルサラダでした。明日は麦ごはん、春巻き、もやしとわかめの中華和え、麻婆豆腐です。お楽しみに!
加茂青少年健全育成会が募集した標語で、一席と二席(各2人)に選ばれた4人です。これらの作品は、今後印刷され、各所に掲示されるそうです。一席の作品は横断幕になって加茂地区センターの駐車場に掲示されてあります。昨日は引き渡し訓練を行いました。スムーズに引き渡すことができました。御協力ありがとうございました。
1年生が算数で「形」の学習。持ち寄った箱を仲間分けします。これが意外と難しい。体育館では3年生がソフトバレーボール、5年生がマット運動などをやっていました。今日の給食は、のり入り厚焼きたまご、じゃがいものそぼろ煮、とうふのみそ汁でした。明日は、コッペパン、○ーン○○ージュ、カラフルサラダです。お楽しみに!
今日から9月。今日もとても暑い日になりました。午前中の様子です。
今日の給食は、いわしのみぞれ煮、ごぼうのみそそそぼろ炒め、実だくさん汁でした。月曜日はのり入り厚焼きたまご、じゃがいものそぼろ煮、とうふのみそ汁です。お楽しみに!