ここから本文です。
※掲載する写真には、個人名を削除する画像処理をしています。
3年生は防災学習として、救助袋の体験をしました。警備会社の方の指導の下、一人一人、救助袋を使って、外まで出ました。
卒業式もあとわずかです。いろいろなことが、6年生から5年生へ引き継がれています。先週末は、通学区会がありました。登校リーダーも変わります。新しい登校リーダーによる登校が始まりました。リーダーさん、1年間、よろしくお願いします。
3年生は算数でそろばんをやっています。指の使い方を覚えながら、計算に挑戦。
三月に入り、6年生は、卒業式の練習が始まりました。6年間の成長を示す場面です。当日の卒業生のかっこいい姿、たくましい姿を期待していてください。
もうすぐ5年生は最上級生になります。今日は、交通指導員の方を招き、「旗振り教室」を開きました。安全な登校のために、基本的な旗の使い方を勉強しました。
昼休みなどを使って、5年生が企画運営する「全校遊び」をしています。今日の昼休みは、1年生と4年生の混合ドッヂボール大会でした。1年生も負けていません。真剣勝負でした。
今日は、地域の方が講師となって、郷土カルタ会をしました。3年生、4年生が行いました。白熱した闘いになりました.子どもたち、大喜びでした。
2時間目に全校で「ありがとうを伝え合う会」を行いました。5年生が中心となって作った会です。1年生から4年生まで学年毎に「ありがとう」を伝えるために劇や合唱など練習したものを披露しました。最後は、6年生から御礼の合唱で会が終わりました。
会の終了後には、多くの教員から5年生に向けて、頑張りを讃える言葉が伝えられました。
今日は講師を招いて、プログラミング学習をしました。ロボットが自動でボールをゴールするようにプログラミングします。いろいろな動きを交えて、最後ゴールできるよう、プログラムを工夫していました。
卒業式まであと1ヶ月となりました。6年間過ごした学校をきれいにして卒業しようと、6年生が時間を作り出して、活動してくれています。
子どもたちは理科の実験や観察が大好き。温度を測る目も真剣です。「変化」もよ~く観察しています。
5年生は図工でLEDランプを使ってお気に入りのランプをつくっています。紙を近づけたり遠くにしたいり、形を変えたり、くしゃくしゃにしてみたり、試行錯誤しながらお気に入りのランプをつくっています。
3年生は理科で電流の勉強をしています。空き缶に電気を通すには…。表面の文字など印刷を紙やすりでこすって、「点いたよ~!」子どもたち大喜びです。
5年生は体育でティーボールをしています。寒くても元気、元気! 力いっぱい振って、走って,歓声が挙がっています。
六年生もあと2ヶ月で卒業です。図工の時間に「卒業制作」をしています。小学校の思い出を絵にして、オルゴールを作っています。
土曜日に保護者の皆さんが、校内の清掃をしてくださいました。堀小の子たちは掃除を一生懸命しますが、中々高いところは届きません。高いところを中心に、作業をしていただきました。とてもきれいになりました。
1年生は郷土カルタの練習をしています。公平を期すために、頭に手を置いてスタンバイ。読み始めると一斉に手が動きます。真剣勝負です。
2年生は図工が大好き。アイディアいっぱいの工作。ストローと画用紙で、動くおもちゃを作っています。
3年生は警察署に見学に行っています。本物のパトカーを初めて近くで見ました。子どもたち、ドキドキ興奮していました。
学校では縄跳びを始めています。今日はあいにくの曇り空。外は寒いですが、3年生の子どもたちは元気に縄跳びです。「さっきより連続で跳べた人数が増えた!」「一番長い時間跳べたのは誰?」「あや跳びやろ~ぅ」「二重跳びできるようになったよ」いろいろな声が聞こえてきました。
3学期は成長を確かめ、感謝を伝えるステージです。それぞれの学年の廊下には、「学びの蛍の里」コーナーがあります。自分の1年間の成長が書かれています。始めて1週間で、こんなにも蛍カードが増えました。
1年生は、けん玉に夢中。休み時間になるとたくさんのけん玉名人が登場。いろいろな技を披露してくれました。
今日は朝から地域の方が来校し、読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは本が大好き。お話の世界に引き込まれていました。
3年生は理科で重さの勉強をしています。今日のテーマは「形で重さが変わるかな?」 アルミ箔の形を変えたり、いくつかに分けたときに重さが変わるかを実験しました。
5年生は家庭科でエプロンを作っています。今日はミシンに挑戦。たくさんの保護者の方や地域の方が、ボランティアで助けてくださいました。「上手に縫えたよ!」「あ~、まがっちゃった~」などいろいろなこえがありました。お気に入りのエプロンができあがりました。
1年生は図工で「すきまちゃん」を作って遊びました。段ボールを四角く切って「顔」を書き、ストローで出足をつけて、すきまちゃんの誕生! 教室のいろいろな「すきま」や場所に置いて、すきまちゃんランドになりました。
3学期は学習のまとめの学期です。1年間を振り返って、自分ができるようになったことを見つけています。題して「学びの蛍カード・蛍の里」。カードに自分の成長を書いています。自分の成長を確かめながら、また次の目標に向かってがんばる堀小の子どもたちです。(※HP掲載のため、カードに書かれた名前を消す画像処理をしてあります。)
今日は久しぶりの給食です。「やっぱり給食、おいしいなぁ」。自然と笑顔が溢れます。
今日は、定着度調査でした。これまでの学習がどのくらい身についているか、各自が確認します。日頃の学習の成果が発揮できたかな?
今日から第5ステージが始まりました。1時間目のステージ集会では、テーマ「人のために動き、感謝を伝えよう」を確認し、具体的な取組について話をしました。その後は、学級での活動です。冬休みの出来事などを話し、新たな目標を立ててていました。
今日で2学期が終わりです。冬休みを迎えるにあたり、生徒指導担当より「冬休みの過ごし方」について、全校放送がありました。その後は、大掃除です。細かなところまで一生懸命にきれいにしていました。
子供たちは、静岡科学館るくるに着きました。みんな美味しくお弁当を食べています。
県庁で楽しく学習しています。
4年生が社会科見学で県庁とるくるに行って体験学習をしています。
菊川駅から電車に乗り静岡に行きました。現在県庁で学習をしています。
3年生や社会で消防設備について勉強しています。2つの疑問について、資料を基に話し合いをしています。友達と話し合いたい子、自分でもっとじっくり考えたい子など、それぞれが自分のしたい学び方を選んで話し合いが進んでいます。
堀之内小では、今年から自主勉強を重視しています。先日、その頑張りの発表の場「堀小 まなびの選手権」が行われました。将来なりたい職業に向け「ウイルスや病気」について調べている子もいました。歴史の好きな子は、戦や武将について調べている子もいました。苦手な教科を克服しようと計画的に進めている子もいました。家庭学習を自分の判断と計画で進められるよう育てていきたいと思います。
今日も3年生が、1年生に読み聞かせをしてくれました。これからしばらくの間、毎日3年生が来てくれます。「今日はどんなお話かなぁ?」1年生は楽しみにしています。
今日の昼休み、児童会本部委員会主催の「特技大会」が開かれました。ダンスあり、お笑いあり、ピアノ演奏あり、跳び箱ありで大変盛り上がりました。
今日の朝読書の時間、3年生が1年生の教室に行って読み聞かせをしました。「1年生が喜ぶ本」をグループごと話し合いで決め、読む練習を重ね、今日が本番でした。3年生、練習の成果が出ていました。1年生もお話に夢中でした。
12月に入りました。書写の授業では、書き初めの練習が始まっています。体育館など、広い場所を使って、やっています。静かな雰囲気の中、一画一画、集中して文字を書いています。
2年生、無事、花鳥園に到着しました。
楽しかった修学旅行、計画されていた活動は全て終了し東京駅に着きました。あっという間の修学旅行だったと思います。たくさんの思い出ができたのではないでしょうか。
浅草寺で集合写真を撮りました。最後の活動場所であるスカイツリーに向かいます。
上野公園での活動を終え、子供たちは東京メトロで浅草へ向かっています。
上野公園での様子です。子供たちはお弁当を受け取って食べ始めました。秋空のもと、美味しそうです。
上野公園の様子です。子供たちは国立科学博物館や東京国立博物館などを見学します。そしてお弁当を受け取り、浅草方面に向かいます。
朝食の様子です。バイキング形式で子供たちは自分の食べたいものを取っています。この後の活動に向け、エネルギー補給です。
修学旅行2日目です。子供たちは、全員元気です。修学旅行1日目の夕食の様子です。
本日は、朝食の後8時30分にホテルを出発し上野に向かいます。浅草寺やスカイツリーに行き活動をします。
東京タワーに来ました。陽も落ちて夜景がきれいです。
本日の修学旅行情報は、最後となります。この後の様子については、明日アップしていきますので御覧ください。
国会議事堂の見学を終え、次の目的地である東京タワーに向かいます。
国会議事堂を見学します。地元国会議員の榛葉議員が堀小の子供たちに話をしてくれました。国会議員を目の前にして、少々緊張しているかもしれません。
楽しいキッザニアでの体験活動も残すところあと少しとなりました。
子供たちはとても楽しそうです。仕事をしている姿はかっこいいです。
キッザニアでの活動の様子です。
子供たちはキッザニアで様々な体験をしています。「味ぽん」や「nojima」、「pizza-La」など職業体験をしています。とてもいい笑顔ですね。
6年生はキッザニアに到着し学級写真を撮りました。この後、昼食を挟んで14時20分まで体験活動を行います。子供たちはどんな体験活動を行うのか楽しみですね。
今日から6年生は修学旅行です。全員元気に掛川駅に集合しました。子供たちは、新幹線に乗って東京へ向かいました。今日はキッザニア、国会議事堂、東京タワーへ行きます。