ホーム > 子育て・教育 > 小・中学校 > 堀之内小学校ニュース

ここから本文です。

堀之内小学校ニュース

掲載する写真には、個人名を削除する画像処理をしています。

令和7年4月30日(水)準備体操

体育の前に必ず準備体操をします。体育の係が中心となって指示を出します。元気なかけ声が運動場に響いています。

1

令和7年4月28日(月)パソコンの練習

2年生は、今日、一人1台の新しいノートパソコンが配付されました。これまで使っていたタブレットとは使い方が違うので、今日はその練習をしました。

1

令和7年4月24日(木)お寿司、ドーナツ、ハンバーガー

1年生は粘土を使って「自分の好きなモノ」を創りました。「先生、ドーナツができたよ」「イチゴ大福~」「反バーが、おいしそうでしょ?」「これ、お魚のお寿司」などなど、おいしそうな食べ物がいっぱいでした。(給食前だったためでしょうか。「食べ物」が多かったです)

1

令和7年4月24日(木)ダンスの教え合い(3、4年生)

運動会に向けて各学年が動き出しています。今日の体育で、4年生は3年生にダンスを「伝授」しました。自分たちで教え方を考え、3年生にわかりやすく伝えていました。4年生は「先輩」の表情でした。今年教えてもらった3年生が、来年は新3年生に「伝授」します。

2

令和7年4月22日(火)運動会 色決め抽選会

今日の昼休みに「色決め抽選会」が行われました。抽選会の様子は、各教室で見守る学級の友達に画像中継されました。色決めのボールを引く度に学級から歓声が聞こえました。

1

令和7年4月22日(火曜日)運動会にむけて

 今年度の運動会は5月に行います。5年雪組では運動会のスローガンに入れたい言葉について学級会で話し合っています。どんな運動会になるのか、楽しみです。

042206

042207

令和7年4月22日(火曜日)対象の図形

 6年生は図形の学習をしています。対称の図形に共通する法則は?点対称の図形を描くにはどうしたらいい?友達と話し合ったり、自分の考えを発表したりして、算数の力をつけています。

422201 

042202

042203

令和7年4月21日(月曜日)運動会のスローガン決め

5月の下旬に運動会があります。少しずつ運動会に向けて進んでいます。今日、3年生は運動会のスローガン決めをしました。「こういう運動会にしたい」という思いをスローガンにします。いろいろなスローガンが出されました。今後、各学級で出されたスローガンをもとに、大会スローガンが決まります。さあ、今年はどんな運動会にしようか。

1

2

4

1

令和7年4月18日(金曜日)授業でひかる

新しい学級になり、授業も本格的に始まっています。4年生は100m走のタイムを計りました。2年生は、植物の観察をしています。どの子も真剣です。

1

2

令和7年4月17日(木曜日)どのくらい力がついたかな?

今日、6年生は、全国学力学習状況調査でした。1時間目の国語から3時間目の理科まで、集中した雰囲気の中、取り組んでいました。「あ~っ、そうだった~」「思い出せなかった~」「結構できたよ」などいろいろな感想が、終了後に聞こえてきました。

1

2

令和7年4月16日(水曜日)安全で楽しい体育

今日2年生は、初めての学年体育でした。「安全で楽しい体育の授業」をするために、心がけること、気をつけることなど学年みんなで共有しました。子どもたちも真剣に話を聞いていました。

2

1

令和7年4月15日(火曜日)塗ってこすって

3年生は図工でクレヨンを使ってデザインしました。塗った後、ティッシュでこすってぼかしたり色を重ねたりしました。

1

令和7年4月14日(月曜日)【学びの庭】震度7を体験

今日の午後、菊川消防署の方を招き、起震車体験をしました。震度7を体験。大きな揺れに、子どもたちはとても驚いていました。「あぶな~い」「こんなに揺れるんじゃ、歩くなんて絶対無理~。」「こわかった~」などいろいろな感想が聞かれました。

1

令和7年4月14日(月曜日)【学びの庭】安全な道路の渡り方

今日の午前中、1・2年生は交通教室でした。交通指導員の方と指導隊の方が来校し、交差点や道路の横断歩道の渡り方を学びました。

1

令和7年4月11日(金曜日)協力して給食準備

昨日から給食が始まっています。1年生も係を決めて配ぜんしています。

1

2

令和7年4月10日(木曜日)一年生だけの避難訓練

今日の2時間目、一年生だけの避難訓練をしました。大切な命を守るため、入学して間もない1年生だけ、早い時期に訓練をしました。今日は、主に避難経路の確認をしました。「お・は・し・も」を合い言葉に、子どもたちも真剣でした。

1

令和7年4月9日(水曜日)通学区会 安全に登校するために

今日は、通学区会を行いました。通学路の危険箇所や登校の際の決まりなどを確認しました。その後、登校班ごとに集団下校して、話し合ったことを確かめました。

1

午後は、教職員研修をしました。本年度、子どもたちと一緒にどのような授業を目指していくのか、意見交換をし、より良い授業について話し合いました。私たちも子どもたちに負けないよう勉強していきます。

2

令和7年4月8日(火曜日)新任式 ステージ集会 学級開き

いよいよ令和7年度堀之内小学校がスタートしました。1時間目は、全校が体育館に集まりステージ集会をしました。その後は、学級開きです。

1

2

令和7年4月7日(月曜日)アレルギー対応 エピペン研修

給食が始まる前に、全職員でアレルギー対応の打合せ会を持ちました。その後、エピペンの研修も行いました。実際の状況で、どのように職員が動くかの確認もしました。

2

1

3

令和7年4月7日(月曜日)入学式

桜の花も満開。今日は堀之内小学校の入学式でした。笑顔いっぱいの子どもたちが入学してきました。

4

5

6

令和7年3月19日(水曜日)卒業証書授与式

1

2

3

令和7年3月18日(火曜日)卒業式の準備 5年生の活躍

明日は卒業式。今日の午後は、5年生が会場準備をしてくれました。お世話になった6年生のため、一生懸命に準備してくれました。隅々まで丁寧に拭き、磨き、きれいな会場ができあがりました。5年生の素晴らしさがひかった準備の時間でした。5年生の思いのこもった素敵な会場で、明日、卒業式が行えます。

1

令和7年3月18日(火曜日)修了式

今日は、今年度最後の日です。1時間目は修了式でした。1年の最後に相応しい、凛とした雰囲気の中、式が行われました。代表の児童に修了証書が渡されました。1年間、本当によく成長した堀之内小の子どもたちです。

1

2

令和7年3月13日(木曜日)救助袋体験

3年生は防災学習として、救助袋の体験をしました。警備会社の方の指導の下、一人一人、救助袋を使って、外まで出ました。

1

令和7年3月10日(月曜日)通学区会

卒業式もあとわずかです。いろいろなことが、6年生から5年生へ引き継がれています。先週末は、通学区会がありました。登校リーダーも変わります。新しい登校リーダーによる登校が始まりました。リーダーさん、1年間、よろしくお願いします。

1

令和7年3月5日(水曜日)そろばん

3年生は算数でそろばんをやっています。指の使い方を覚えながら、計算に挑戦。

1

令和7年3月3日(月曜日)卒業式に向けて

三月に入り、6年生は、卒業式の練習が始まりました。6年間の成長を示す場面です。当日の卒業生のかっこいい姿、たくましい姿を期待していてください。

1

2

令和7年2月27日(木曜日)【学びの庭】旗振り講習会

もうすぐ5年生は最上級生になります。今日は、交通指導員の方を招き、「旗振り教室」を開きました。安全な登校のために、基本的な旗の使い方を勉強しました。

1

2

令和7年2月26日(水曜日)5年生企画の全校遊び

昼休みなどを使って、5年生が企画運営する「全校遊び」をしています。今日の昼休みは、1年生と4年生の混合ドッヂボール大会でした。1年生も負けていません。真剣勝負でした。

1

令和7年2月25日(火曜日)【学びの庭】郷土カルタ会

今日は、地域の方が講師となって、郷土カルタ会をしました。3年生、4年生が行いました。白熱した闘いになりました.子どもたち、大喜びでした。

1

2

令和7年2月21日(金曜日)ありがとうを伝え合う会(6送会)

2時間目に全校で「ありがとうを伝え合う会」を行いました。5年生が中心となって作った会です。1年生から4年生まで学年毎に「ありがとう」を伝えるために劇や合唱など練習したものを披露しました。最後は、6年生から御礼の合唱で会が終わりました。

会の終了後には、多くの教員から5年生に向けて、頑張りを讃える言葉が伝えられました。

1

2

3

4

令和7年2月20日(木曜日)プログラミング

今日は講師を招いて、プログラミング学習をしました。ロボットが自動でボールをゴールするようにプログラミングします。いろいろな動きを交えて、最後ゴールできるよう、プログラムを工夫していました。

1

令和7年2月18日(火曜日)学校をきれいに

卒業式まであと1ヶ月となりました。6年間過ごした学校をきれいにして卒業しようと、6年生が時間を作り出して、活動してくれています。

1

令和7年2月14日(金曜日)理科って不思議

子どもたちは理科の実験や観察が大好き。温度を測る目も真剣です。「変化」もよ~く観察しています。

1

令和7年2月12日(水曜日)紙から生まれる不思議なあかり(あかりのオブジェ)

5年生は図工でLEDランプを使ってお気に入りのランプをつくっています。紙を近づけたり遠くにしたいり、形を変えたり、くしゃくしゃにしてみたり、試行錯誤しながらお気に入りのランプをつくっています。

1

令和7年2月10日(月曜日)流れたよ~!

3年生は理科で電流の勉強をしています。空き缶に電気を通すには…。表面の文字など印刷を紙やすりでこすって、「点いたよ~!」子どもたち大喜びです。

1

令和7年2月6日(木曜日)元気、元気!

5年生は体育でティーボールをしています。寒くても元気、元気! 力いっぱい振って、走って歓声が挙がっています。

1

2

3

4

令和7年2月4日(火曜日)卒業制作

六年生もあと2ヶ月で卒業です。図工の時間に「卒業制作」をしています。小学校の思い出を絵にして、オルゴールを作っています。

1