ここから本文です。
掲載する写真には、個人名を削除する画像処理をしています。
また、写真は、全て学校のタブレットまたは市教委より許可されたカメラで撮影しています。
急に寒くなりました。そんな中でも子どもたちは元気です。体育の縄跳びでは、自分の挑戦する技を決め、その技ができるように何度も練習しています。

今日の6時間目はクラブでした。華道クラブの子たちも真剣に「美」の追究です。

帰校式です。子どもたち、引き締まった表情です。表情から、2日間の成長を感じます。

退所式です。

昼食です。この後、13時15分から退所式です。


大漁ハイクです。焼津市内を班ごと回っています。

朝の集いを終え、9時から大漁ハイクに出発しています。




海上訓練を終え、これから夕べの集い、夕食となります。子どもたち、力を合わせ、協力して過ごしています。


大井川漁港での体験を終え、バスで焼津青少年の家に到着しました。お弁当を食べています。




大井川漁港に到着しました。




朝の健康観察の後、出発式を終え、予定通り出発しました。


今日は、3、4年生ははばたきの学習でした。自分で決めたテーマや課題に沿って、自分で追究の方法や手順を考え進めています。教師は「支援者」に徹しています。逆に教えられることも多いです。子どもたちと一緒に学びを楽しんでいます。

ベーコン巻きを作っています。班ごと役割分担をして調理実習を進めています。野菜をベーコンで巻いて、フライパンで焼いていきます。おいしいベーコン巻きができました。



文章を読んで、場面を思い浮かべ立式し、計算しています。まとめておいて引いた方が速く計算できるね。まとめておくときには( )<かっこ>を使うんだね。計算の工夫について学びました。

「思い出を形に・・・」ということで、楽しかった思い出を粘土で再現しています。お祭りの様子、自動販売機等、粘土で思い出をつくることができました。


4年生から6年生の子どもたちがクラブ活動を行いました。音楽を楽しんだり、小物を作ったり、ダンスを踊ったり、生け花にチャレンジしたりしました。




6年生は家庭科で、炒め物料理の学習をしています。野菜をどのように切って、どのような手順で調理をするのか動画を見て確認しています。実習が楽しみです。


小筆を使い、文字を書く練習をしています。とめやはね、はらいに気をつけて、一画一画丁寧に文字を書いていきます。文字の大きさ、バランスを考えて作品を仕上げています。


堀之内小学校の体育館で「ケンハモーション」のみなさんが素敵な演奏を聴かせてくれました。手拍子や鍵盤ハーモニカで一緒に演奏したり、楽しい曲を聴いたりして、楽しい時間を過ごしました。後半には「世界の音楽クイズ」があり、どこの国の音楽かをみんなで考えました。



4年生は、2時間目の理科で「水の体積と力」の勉強をしています。ビストンやペットボトルの中に閉じ込めた水は、押されると体積がどうなるか」を追究しました。お祭り明けの月曜日ですが、堀小の子どもたちは授業に一生懸命取り組んでいます。

お祭りも近いです。でも、子どもたちは授業に集中して取り組んでいます。私たち教員も負けていられません。お互いに授業を見合って、放課後に意見交換をし、より良い授業づくりのため努力しています。


薬物やお酒、たばこが子どもたちに与える「害」について、学校薬剤師さん、菊川警察署のスクールサポーターさんをお招きして講義をしていただきました。
進められても断ること、誘惑に負けない強い心をもつことが大事だという話がありました。最後に「泥酔めがね」をかけて代表の子が歩きました。奥にある物が近くに見えたり、真っ直ぐに歩いているつもりが斜めに歩いていたり・・・お酒の危険性を体感しました。


昼休みに校舎内を回ると、学校生活をより良くしようと、5・6年生が委員会活動をしてくれていました。安心・安全・楽しい堀之内小学校をつくってくれて、ありがとう。



今日は、5・6年生がはばたきの時間でした。前半の課題を踏まえ、新たな課題に挑戦です。

ステージ3.「人のために動こう」の取組として、先週からペア清掃をしています。二つの学年がペアになって、お互いに相談しながら、「そこを使う人が喜ぶ掃除」を目指して取り組んでいます。上級生が下級生にたくさんアドバイスをしてくれます。掃除の終わるときにはいつも下級生からは「ありがとう」の言葉が、そして上級生からは「がんばったね。また明日ね。」の言葉が自然に出ます。とても良い雰囲気で掃除をしています。


学校のタブレット及び許可されたカメラで撮影しています。
空港の見学を終え、学校に向かって出発しました。


スズキ自動車の見学を終え、空港で昼食です。(スズキ自動車内は撮影禁止でした)



バスの中です。

子どもたち元気に出発しました。

ローラーに絵の具をつけてころころ、スポンジに絵の具をつけてぺったん。自分だけの木を描いています。


3年生は安全なまちづくりの学習をしています。校舎内を調べて見つけた消防設備について、写真を見せ合い、情報共有しました。


4年生が毛筆の練習をしています。とめ・はらいに気をつけて、一画一画丁寧に書いています。


3年生は図工で段ボールを使って作品作りです。いろいろな組み合わせ方で、素敵な作品ができました。

4年生は外国語活動の学習で、英語で筆箱の中に入っている物について聞き合っています。Do you hane・・・?Hou many・・・ペアで楽しく英語に親しむことができました。


6年生は理科で「地層」の学習をしています。地層を作る実験をするために、砂・土・砂利を集めています。どんな地層ができるのか楽しみです。


子どもたちはものづくりが大好き。今日も4年生は図工に夢中です。

今日、1年生は、菊川警察署の方を講師に防犯教室を行いました。登下校や放課後の自分の身の守り方を勉強しました。

1年生は、体育でバランス運動をしています。40の技を全て10秒以上静止できるか。子どもたちは上手に姿勢を保っていました。


今日は曇り空。久しぶりに運動場で体育ができました。1年生の子どもたちも大喜び。思いっきり走って、スキップして。運動場に子どもたちの楽しそうな声が響きました。

今日から堀之内小学校第3ステージ「ひかり3」のスタートです。一時間目にリモートでステージ集会が行われました。最初に、ステージ2の取組の振り返りについて、各学級の代表からの発表がありました。その後、各担当教員からステージ3.のねらいや取組について説明がありました。ステージ3.のテーマは「人のために動こう」です。他者貢献の心を育てていきます。

今日の二時間目、はばたき発表会がありました。先日行われた各学級での発表会を通して選ばれた、各学級の代表者による発表会です。レベルの高い追究内容でした。


子どもたちは図工が大好き。今日2年生は、くしゃくしゃに丸めた新聞史を紙袋に詰めて、思い思いのイメージで工作しました。「大きな顔を作るよ~」「リボンをつけてかわいくするよ~」などなど、イメージの世界が広がります。

今日、3・4年生は、はばたき発表会でした。これまで各自が追究してきたことの中間発表会です。物語を手話で伝えたり、難しいダンスに挑戦したり、オルガンでトトロを両手で演奏したり、カブトムシの生態を調べたり、様々な「追究課題」がありました。「次はこれをやろ~ぅ」「みんなとてもレベルが高かったから、次は負けないようにがんばろう」など、いろいろな感想が聞かれました。


教は菊西中学校区引き渡し訓練でした。気象庁の発表を受け、職員を参集し、その後引き渡しを行うという流れで進みました。御協力、ありがとうございました。
