ホーム > 子育て・教育 > 小・中学校 > 堀之内小学校ニュース

ここから本文です。

堀之内小学校ニュース

掲載する写真には、個人名を削除する画像処理をしています。

令和7年9月16日(火)今日から堀之内小「第3ステージ:ひかり3」スタート!

今日から堀之内小学校第3ステージ「ひかり3」のスタートです。一時間目にリモートでステージ集会が行われました。最初に、ステージ2の取組の振り返りについて、各学級の代表からの発表がありました。その後、各担当教員からステージⅢのねらいや取組について説明がありました。ステージⅢのテーマは「人のために動こう」です。他者貢献の心を育てていきます。

1

令和7年9月12日(金)はばたき発表会

今日の二時間目、はばたき発表会がありました。先日行われた各学級での発表会を通して選ばれた、各学級の代表者による発表会です。レベルの高い追究内容でした。

1

2

令和7年9月8日(月)くしゃくしゃにまるめて

子どもたちは図工が大好き。今日2年生は、くしゃくしゃに丸めた新聞史を紙袋に詰めて、思い思いのイメージで工作しました。「大きな顔を作るよ~」「リボンをつけてかわいくするよ~」などなど、イメージの世界が広がります。

1

令和7年9月2日(火)はばたき発表会(3、4年生)

今日、3・4年生は、はばたき発表会でした。これまで各自が追究してきたことの中間発表会です。物語を手話で伝えたり、難しいダンスに挑戦したり、オルガンでトトロを両手で演奏したり、カブトムシの生態を調べたり、様々な「追究課題」がありました。「次はこれをやろ~ぅ」「みんなとてもレベルが高かったから、次は負けないようにがんばろう」など、いろいろな感想が聞かれました。

1

2

令和7年9月1日(月)引き渡し訓練

教は菊西中学校区引き渡し訓練でした。気象庁の発表を受け、職員を参集し、その後引き渡しを行うという流れで進みました。御協力、ありがとうございました。

1

令和7年8月30日(土曜日)奉仕作業

 柳町・日之出町・公文名・宮前・田ヶ谷と前回の担当だった方で都合が付く方が来校して、草刈りをしてくださいました。校庭がとてもきれいになり、子どもたちが過ごしやすい環境になりました。ありがとうございました。

083001 083002

083003 083005

083007

 

令和7年8月29日(金曜日)マット運動

1年生は体育でマット運動をしました。マットの上でゴーロゴロ。上手く回れたかな。

1

令和7年8月27日(水曜日)2学期スタート

今日から2学期です。久しぶりに校舎に子どもたちの声が響きます。「夏休みのでき事」を紹介し合ったり、新しい学級の係を決めたりして過ごしました。帰りの子どもたち、みんな笑顔での下校でした。

1

令和7年7月23日(水曜日)夏休みを迎える会

今日の1時間目に「夏休みを迎える会」がリモートで行われました。「良さを延ばす夏休み」「安全安心な夏休み」明日から34日間の休みになります。心と体を安めがならも、自分の「良さ」に磨きを掛ける1ヶ月にしてほしいと願っています。

1

2

3

4

5

令和7年7月22日(火曜日)夏祭り

今日は6年生の企画した「夏祭り」でした。ペア学年の1年生。1学期最後の思い出を作ってもらいたいと考え、6年生が休み時間をつかってこれまで準備してきました。1年生、大喜びでした。

1

令和7年7月18日(金曜日)音をあわせて

5年生は音楽で合奏をしています。7つの楽器で演奏します。どのようにあわせるかはグループで話し合いました。5つのグループ、工夫いっぱいの演奏でした。

1

2

令和7年7月15日(火曜日)作るのは楽しい

子どもたちは図工が大好き。今日も3年生、張り切っています。

1

令和7年7月14日(月曜日)自分のために自分で考える「家庭学習」

どの学年も家庭学習の充実に取り組んでいます。工夫ある取組や効果的なやり方をその都度紹介しています。

1

令和7年7月11日(金曜日)避難訓練

 突然起きる地震に備えて、予告無しの避難訓練を行いました。思い思いの場所で過ごしている昼休みに、緊急地震速報の音が流れると、近くの机の下に入ったり、頭を守り、体を低くしたりして、命を守る行動ができました。避難訓練でも「ひかる姿」が見られました。

071101 071102

令和7年7月11日(金曜日)タブレットに挑戦

1年生にも一人1台のタブレットがあります。今日もタブレットに挑戦です。

1

令和7年7月10日(木曜日)安全に登下校するために【通学区会】

今日の昼休み、通学区会が開かれました。リーダーが進行をし、1学期の登下校を振り返ったとき、良かった点ともっと良くしたい点を出し合いました。「どうしたらもっと安全になるか」について、登校班みんなで考えました。

1

令和7年7月7日(月曜日)堀小の「天の川」

本部委員会主催の「七夕の集い」で書いた短冊が縛られた竹が4階廊下に並んでいます。「堀小天の川」です。学校にいらしたときは、ぜひ4階を覗いてください。

1

2

3

令和7年7月3日(木曜日)スーパーの見学(3年生)

3年生は社会科の授業で、「お店」について学んでいます。今日は遠鉄ストアにでかけ、商品の並べ方の工夫や、商品が陳列棚に並ぶまでの流れを教えていただきました。バックヤードでは野菜保管庫や大きな冷蔵庫、冷凍食品が入っている冷凍庫の中に入らせていただき、大興奮の子どもたちでした。質問コーナーでは、1日当たりのお客さんの数、人気商品等についてたくさん教えていただきました。

070301 070302

070303

令和7年7月3日(木曜日)七夕に願いを

今日の昼休み、児童会本部委員会主催の七夕の集いがありました。短冊に願いを書いて飾りました。「みんなが幸せになりますように」「家族みんなが元気で楽しく過ごせますように」「サッカー選手になれますように」等々、子どもたちの夢や願いがいっぱい飾られました。

1

2

令和7年7月2日(水曜日)コロコロガーレ

4年生は図工で「コロコロガーレ」をつくっています。高低をつけることでビー玉がコロコロと落ちていきます。右に行ったり、左に行ったり、穴に落ちたり・・・工夫いっぱいの楽しい作品があちらこちらで見られました。

070201 070202

070203 070204

令和7年7月1日(火曜日)大きく育ったね

今日、2年生は大事に育ててきた野菜の観察をしました。「こんなに大きくなった~」「これもう食べられるかなぁ」等々、観察をしながら思わず声が溢れました。

1

令和7年6月30日(月曜日)一人一台端末で充実

2年生の授業の様子です。子どもたちは、学校生活のいろいろな場面で活用しています。

1

令和7年6月27日(金曜日)より良い学校をめざして、自分たちで話し合い

今週は、代表委員会週間。昼休みに、各学級の代表者と児童会委員長副委員長が集まり、話し合いをしました。全て子どもたちだけで話し合いが進みます。どの子も、真剣です。

1

2

令和7年6月26日(木曜日)【学びの庭】交通安全リーダーと語る会

今日の6時間目、6年生と地域の方、保護者の方による「交通安全リーダーと語る会」が行われました。通学路の危険箇所を事前にタブレットで取り、それを持ち寄って「安全のために自分たちができること」を話し合いました。真剣な話し合いとなりました。

1

2

令和7年6月23日(月曜日)子どもたちに負けないように勉強しています

今日の2時間目は、研究授業。代表の教員の授業を教職員みんなで参観しました。放課後は、その授業を終えての研修です。教職員全員でより良い授業づくりに向け、日々、勉強しています。

1

令和7年6月19日(木曜日)字を美しく書くには

6年生は書写で毛筆をやりました。まずは自分で書いてみて、その後、お手本と比べました。補助線を引いて間隔を比べてみたり、長さを比較してみたりしながら、字を美しく書くポイントを見つけていました。

1

令和7年6月17日(火曜日)ふれあい給食

 今週はふるさと給食週間ということで、地域で栽培された野菜を使った給食のメニューとなっています。今日のメニューは、「お茶パン・牛乳・大豆コロッケ・アスパラとコーンのソテー・ミネストローネ」です。トマトとアスパラガスは西方地区で栽培されたものです。生産者の2人から野菜作りについて教えていただき、一緒に給食を食べました。

061801 061803

061802

令和7年6月16日(月曜日)3年ぶりの大プール

今日から、水泳の授業が始まります。堀之内小にとっては、3年ぶりの大プールでの授業となります。業者の方、教育委員会の方、保護者の方が、子どもたちのために環境を整えてくださいました。きれいに調ったプールから子どもたちの歓声が聞こえてきます。

1

2

3

4

令和7年6月13日(金曜日)委員会活動

 5・6年生が今までの委員会活動を振り返り、今後の堀之内小学校をより良くするためにどのような取組をしていったら良いのかの話し合いをしています。「自分からひかる 人のためにひかる みんなとひかる」姿がたくさん見られました。

06131 06132

06133 06134

06135 06136

06137 06138

令和7年6月13日(金曜日)算数(3年生)

 筆算で繰り下がりの計算に取り組んでいる3年生です。一の位が「0」のときはどうやって計算したらいいのかな?十の位も、百の位も「0」だ。どうしようか???自分で考え、友達と考え、どのように計算したら良いかを探っていきます。ノートには分かったこと、考えたことが丁寧にまとめられています。

0613301 0613303

0613302

令和7年6月13日(金曜日)音楽(2年生)

 ♪かっこう、かっこう・・・♪楽しい音が2年生の教室から聞こえてきます。鍵盤ハーモニカで「かっこう」の練習に取り組む2年生です。友達同士で聞き合い、練習を進めています。「自分からひかる みんなとひかる」姿がたくさん見られました。

0613201 0613202

0613203

令和7年6月13日(金曜日)掃除の練習(1年生)

 堀之内小学校の子どもたちは「ひかり掃除」(黙って・丁寧に・時間いっぱい・学校も心もひからせる)に取り組んでいます。2年生から6年生の掃除の様子を見て、1年生も6月から「ひかり掃除」を始めています。今日は雑巾の使い方、床の掃除の仕方を再確認して練習しています。ぐんぐん成長している1年生です。

0613101

令和7年6月12日(木曜日)はばたきの時間

5・6年生は、今日の午後、はばたきの時間でした。それぞれが決めたテーマと追究の仕方で課題解決をします。「サッカーのループシュートを完成させたい」「水車小屋のビオトープを再生したい」「自分のお気に入りの花をきれいに咲かせたい」「もっと速く走れるようになりたい」等々、自分が決めたテーマを実現するために追究しています。お互いにビデを取ってシュートの姿勢やボールの当たり方を研究したり、タブレットで調べたりしています。2学期最初には「はばたき発表会」があります。子どもたちの追究の成果が楽しみです。

1

令和7年6月11日(水曜日)学級会でみんなで話して決めて

堀之内小は、今年も学級会を大事にしています。本部委員会からステージごと、テーマが示され、それについてすべての学級で話し合います。どの学級も真剣な話し合いです。「それいいねぇ。」「もっとこうした方が良いんじゃない?」などたくさんの意見やつぶやきが生まれます。自分たちでよりよい学級学年、学校を創ります。

1

2

令和7年6月10日(火曜日)図工(6年生)

 「糸でつくる、私の空間」を制作している6年生です。廊下や階段にひもをかけて、思い思いの空間を作っていきます。友達と協力してダイナミックな作品が仕上がりました。

06101 06102

06103

令和7年6月9日(月曜日)【学びの庭】プールでの事故に備えて

今日の放課後、菊川消防の方を講師に招き、プールでの事故に備えた研修を行いました。心肺蘇生法の研修の後、実際に事故が起こったことを想定してのシミュレーション研修を行いました。雨のため、体育館をプールに見立てて行いました。研修後は、グループに分かれて、意見交換をし、課題点について解決策を考えました。

1

2

令和7年6月5日(木曜日)6年生からのメッセージ

今日の朝の会に、6年生が学級を回り、運動会のがんばりや御礼を書いたメッセージを下級生に贈りました。「応援、とっても大きな声だったよ」など気持ちのこもったメッセージばかりでした。

1

令和7年6月3日(火曜日)園小連絡会

 園の先生方が、1年生の子どもたちを見に来てくれました。「落ち着いて頑張っている姿が見られました。」「手を挙げて自分の考えを言えていて立派でした。」「困ったことを困ったと言えていました。」等、たくさんの頑張りをほめていただきました。

0603001 0603002

0603003

令和7年6月3日(火曜日)ひかり掃除

 今年の堀之内小学校は「ひかり掃除」を頑張っています。昇降口掃除では、レールの中の砂も丁寧に掃いています。靴箱の中、床も隅々まできれいにしています。「ひかり掃除」で「ひかる姿」がたくさん見られました。

060305 060306

令和7年6月3日(火曜日)1年生音楽

 「かも~つれっしゃ、シュッシュッシュッー・・・」元気な歌声が1年生の教室から聞こえてきました。友達と楽しく関わりながら、音楽の学習をしています。

060301 060302

060303

令和7年6月2日(月曜日)今日から第2ステージ「ひかり2」スタート

運動会も終わり、今日から堀之内小第2ステージ「ひかり2」が始まりました。テーマは「自分からつくろう」。1時間目にステージ集会が開かれ、そこでこのステージの目標や取組内容を確認しました。

1